無線LANルーターとディスプレイ更新

立て続けに無線LANルーターと液晶ディスプレイを更新。

こういうの書いとかないといつ買ったか忘れるんですよね。というわけで購入メモ的な。


以前、前面ボタンが調子悪くなったことでメインの座をEIZO CS2420に明け渡してサブに降格したEIZO SX2262W。
その後操作ロックの設定を使うことで症状が出なくなったため、その後さらに3年近く使っていたのですが、最近になってまた再発するように。 サブモニターとして使っているとはいえ15年前の製品なのでさすがに買い替えますかというわけです。

前回CS2420を買ったときはどれにするか色々迷ったのですが、今回はCS2420がすでにあるわけなのでソフトウェア面もありEIZO一択。
素直にCS2420の後継機として出ていたCS2400Sを購入しました。
sRGB機のCS2400Rでもいいかとも思いましたが前回のCS2410同様ヨドバシになかったので。 ちなみにCS2410は8bit入力でしたが、CS2400Rは10bit入力になってますね。

新しいCS2400Sですが、CS2420の後なので大きな感動はないw。
むしろキャリブレーションしてしまえば同じ色が出て同じ様に使えるところが真骨頂とも言えます。

また、SX2262Wは22インチだったのでCS2420と比べると表示サイズが小さかったのがマルチディスプレイでは少し気持ち悪かったのですが、 これでサイズがピッタリそろったのも快適度が上がったところ。

ちなみにCS2420とCS2400S、一見外見は同じ様に見えますが、微妙に筐体やメニューデザインが変わっていたりします。
ただEIZOロゴがシルバーで目立つようになったのは黒のモールドで目立たなかったCS2420の方が良かったです。
あと梱包がエコ対応に変わったせいか箱がでかくなってました

ちなみにCS2420と比べてCS2400Sの最大の特徴であろうと思われるUSB Type-C対応はその分HDMIが1ポートに減ってるので、 DisplayPort✕1とHDMI✕2をフルに使っていたうちでは逆に障害になり、HDMI切替器周りの配線を組み替える事になりました。

CS2420買った当時は仕事用のノートPCがalt mode対応のType-Cだったので、Type-Cめっちゃ欲しかったんですけどねえ。 今の仕事用のノートPC(貸与品)はalt mode非対応なんだ……ままならないね。

あとはアクセスポイントとして使っていた無線LANルーターも更新。 こちらも前のは10年以上使っていたことになります。
ほら、Wi-Fiはスマホ・タブレットと携帯ゲーム機くらいでしか使わないから。 (というのとWi-Fi7をずっと待ってた)

トライバンドの製品を買ったので、今までの2.4GHz帯の混雑から解放されました。

コメント

コメントを書く