撮り納め

神戸港線跡

そんなわけで大晦日。三ノ宮駅で資料撮影。 321系は意外と来るし、207系も新色の方が多い勢いだし、というか207系にヨーダンパついてるのはさすがに違和感あるぞとか、阪急5000の更新車すげーとか、予想以上にホームに立ってるだけで発見があるもんです。 もっとも本命はいまいちきちんと撮れなかったのですが。

そして、灘駅に移動して周辺散策。神戸港線跡は灘駅周辺に関しては踏切がきれいに舗装されたくらいで、後はほとんど2年前と変わらない感じ。駅舎は駅舎でいろいろ新しいものが入って変化しつつも歴史を保っている感じでいい感じです。バリアフリー法でどうなるかなんて話もあるようですが、これからも変わりながらもいい形で残していって欲しいものです。

灘駅できさらん氏・おかず氏と合流し、春日野道で夜間撮影にチャレンジ。 JRにしろ阪急にしろ通過列車の速度が結構速くて予想以上に難しいです。 というか列車本数が多く結構撮った割にはこれといった当たりコマなし。 流し撮りは難しいよっ。 秒間5コマあったら連写でもすこし楽なのか? いや、むしろ一発にかけたほうがいい気もする。難しいのぉ。

播但撮影行

はまかぜ

で、5時半ごろに寒くて目が覚めました。まあ、先もあるのでコーヒー飲んで出発です。名神は渋滞にはなってませんがなんとなく走りにくいですな。むむー。

7時半にはきさらん家前に到着するもしばらく準備にかかると言う事で近くの阪神電車相手に55-200mmの試運転。テレ端で換算320mmF5.6ですがその小ささのせいか意外に扱いやすいです。たださすがにF5.6で冬の朝だと感度は800とか使わないときついですが。

そして、きさらん氏が登場し、その場であれこれ相談した結果、播但線をターゲットにする事にし、出発。人生行き当たりばったり(ぉ。

さて、途中はざっくり省略(ぉしますが、一言言うとすれば キハ181萌え~ に尽きます。色が国鉄色じゃなかろうがいいものはいい。 途中、車で予定外にキハ181とほんの少し併走する場面があったのですが、 車内で聞くのとも違う、線路際の一瞬のものとも違う走行音に 撮れなかった悔しさより併走できた幸せの方が上回ってましたよっ。

レンズも55-200mmがさっそく大活躍。銀塩時代はほとんど使わなかった換算300mm級の焦点距離ですが、それでも足りないと思う場面が多くて、人間欲には切がないもんだと。 あと、日が落ちてからの撮影に活躍したのがEF50mmF1.8。感度を800や1600に設定しての手持ち撮影はなんか銀塩時代にやらなかったなにかができそうな予感。 しかし、反面AFだAEだと画質だホワイトバランスだといろいろモードを切り替えながらの撮影はまだちと慣れません。

最後に車のタイヤを溝に落っことしたりとハプニングもありましたが、 ま、終わりよければすべてよしということで、今年も無事終わりですかねー ・・・って明日もあるか。

川と紫陽花

STRIDA車載風景。結構ぎりぎり

予定通り、先週のリベンジで道の駅多古へ。

ちょっと見頃は過ぎたような感じでしたが、 夕方という事もあって人は少なく、 自転車を転がしながら、あじさいと田園風景を楽しんできました。

川と紫陽花

関係ないけど、行きにナビ通りに走ってたらいきなり成田空港の 検問所を通る羽目になったのにはマイッタ。