松戸夕~夜景

ふと空を見上げるといい色に染まっていたので、 KissDN+18-50mm+ワイコンとDP1をもって自転車にまたがった。
江戸川夕景1

三脚なんて大層な物は持っていってないので、自転車が三脚代わり。 もっともSTRIDAにはスタンドがついてないので、 効果はオマケ程度だけども、まあ気にしない。
江戸川夕景2

公園
しかし、この天気にして星が1個も見えないのは悲しいなぁ・・・・。
常磐線

とある帰り道

日暮里・舎人ライナー乗ってきた。あまりのお客の年齢層の高さにびっくり。

戸定邸
そして、帰りに戸定邸に。 今まで行きそびれていたのだけども、この季節いいところだ。

百里

F-15J RF-4EJ T-4

お仕事休み!。しかしカレンダー上は平日というチャンスということで、 百里基地にカメラ持って行ってきました。

お目当ては偵察機のRF-4。 そしたらお昼頃に到着して10分後くらいにさっそく上がって「おーーっ!!!」と感動。 その後、F-15が2機同時で上がったりとここまで見れるのかとちょっと感動。

使用ボディーはKissDN。レンズは55-200mmF4-5.6と、 FDマウントの80-200mmF2.8に補正レンズ付のマウントコンバータつけたもの。 駐機場狙いはさらにFDマウント用のx2テレコンつけてみたり。
もっともフードを壊して使えなくなった80-200mmF2.8に デジタル対応でないマウントコンバータの組み合わせは盛大にフレア出るので、 Web掲載等で高画素にこだわらないなら55-200mmで撮ってトリミングした方が、 画質もフレーミングの失敗率を抑える点でもよさげです。
まあこだわるならテレ端300mmズーム、欲を言えば70-200mm+x2テレコンとか、 120-400mmとか150-500mmあたりが欲しいところではありますが、 お値段と使用頻度のバランスの問題がね・・・。55-200mmのコンパクトささいこー。

話は変わるけど今ちょっと気になってるのが、 18-55mmズーム用ワイコン。 お値段手頃で薄くて軽くて、 17-70mmの導入で宙に浮いてるSIGMA 18-50mmF3.5-5.6DCの活用にいいかなぁと。 もっとも換算28mmですら使いこなせてないのに 換算20mmが使いこなせるのか?という話はあるのだけども。

週末

自分は世間でいうところの「鉄ちゃん」だ・・・というのは、 わりと自他共に認めるところのようですが、 反面、「いや、それは鉄として潜りだろう」といった点も 多かれ少なかれあるのも私です。 そのひとつが「横軽乗ったことない」で、 廃止後にしても車でちょっと前通ったくらいだったのですが、 ようやく横川の鉄道文化むらへ行く事ができました。

これを萌えずにいられようか

感想ですが、きもいの承知であえて言うと「テ~ラ~モ~エ~ス~~!!」。 なにせDD53、DD51 1、EF59、キニ58、キハ35 900とか 保存車種が自分の好みを知ってるかのようなマニアックぶり。 あいにくの雨も、塗装がきれいに見えるし、影を気にしないで撮れるし、 なにより日曜なのに人少ないしでプラス効果。 でも霧雨は傘無視で拭いても拭いてもレンズのフィルターに雨粒つくんで、 写真自体はそんなにいい出来でもありませんが。 また雨降ってない時に来るのもいいかもしれませぬ。

アメ、マツド

さくら

DP1を使いたいというのもあって、雨の中ぶらっと散歩に。 雨の中出かける事そのものは人並みにおっくうだけども、 雨でしっとりとした風景は嫌いじゃない。 でもそれがなかなか写真に表現できないのだけども。

普段、折りたたみ傘ぱかり使ってるせいもあって、 久しぶりに使ったビニール傘が新鮮。 小さい頃はシースルーのビニール傘はちょっとした憧れだった事を思い出す。
なにせ、視界が広くて明るいので、なんだかいつもの雨の日より気分が明るくなる気がする。 ・・・いや、それは仕事の日じゃないからか。

神社で満開の桜を堪能して、江戸川の堤防でぼーっと。 江戸川の持つ雰囲気も好きだけど、これまた自分ではなかなか写真に表現できない。
でも、えこPが「踵鳴る」で、 それを活かしてて、この時ばかりはえこPに嫉妬した。

固定焦点・単焦点

ふわふわ

写真はKissDNにLOREO LENS IN A CAPつけて撮影。 フレアの問題はあるけど全体的にややアマという描写は、 昔使ってたShutterChance EASYというピント固定のコンパクトカメラを思い出して個人的には好き。 ピント固定のチープなカメラも距離がツボにはまるとカリカリに写るけど少しでも外れるとダメダメとか、 真ん中いけるが周辺がとか個性が強くて、自分の好みと照らし合わせると奥が深い。

もっともそれを活かした写真を撮るとなるとなかなか難しいなあ。だいたい換算で50mm前後(56mm)の単焦点という時点でかなり奥が深いのだ。

LOREO LENS IN A CAP

LOREO LENS IN A CAP

「とりあえず、なんかレンズが買いたい。」
というレンズ物欲を満たすべく(?)、LOREO LENS IN A CAPのEOS用を購入。 昔から欲しかったんだけど最近そこらの量販店でも扱うようになったのね (さすがにFDマウント用は置いてなかったけど)。

名前の通り見ての通り、ボディーキャップにレンズをつけてみました的な代物。 以前) こんなものを作ってはみたが、同じ事を考える人がいたというわけですな。 ボディーキャップにしては厚みがあるが、 つけてもKissDNのストロボ部のでっぱりよりかはひっこんでるので問題ナシ。 絞りが可変で、F5.6/8/16/32/64が選べたりするし、 ボディーキャップに恥じない強度もあって3000円しない値段を考えるとそう悪くない。 問題は映り。

LOREO LENS IN A CAPで

周辺部を使わないAPS-Cサイズ一眼であることもあって、解像度は予想以上。 固定焦点でここまでピント来ればうち的には問題はない・・・が、 画面全体にかかるフレアが・・・(汗。フィルム一眼だともう少しましなんだろうか。 昔の安い固定焦点コンパクトカメラ的な写りを期待してたんだけど、正直微妙に使い勝手悪いなぁ・・・。 でも使い方次第でおもしろそうではある。