タイポグラフィー展とBABY BABY

SIGMA DP2s

前から行こう行こうと思っていた「20世紀のポスター[タイポグラフィー]展」に行ってまいりました。
タイトル通り、ポスターにおけるタイポグラフィを時代別に見ることの出来る展示会です。

非常に興味深い内容でしたが、 「ポスター」としての機能性をも考慮して見ようとすると日本語以外はさっぱりな自分には判断しづらいものがあって、 自分の学の無さがちょい悲しく。さらに言うと広告しようしている対象、貼られる場所といったところも考慮に入れる必要が。 仕方ないのではありますが、額に入れられちゃったポスターってのはある意味死んでるよねと。

いや、展覧会の本題の「タイポグラフィー」として見るだけなら問題ないというか、 非常に興味深い展覧会でした。
個人的にはニコンSPのポスターに一番驚いたかなぁ。 全体的に質実剛健なイメージがありつつも、 その後のF3でジウジアーロを採用したようなデザインに対する感覚はこの頃からあったんだなぁと。

そしてついでにもうひとつ川島小鳥写真展「BABY BABY」
ニュースサイトで紹介されているのを見てティン☆と来たので行ってきました。
よかったぁ。この距離感・空気感は大好物w。 また不思議だったのは、写真展では考えて撮られたであろう作られた写真の中に時々交じっていた、 スナップ的・記念撮影的な写真がそれに負けない力を持っていたこと。

写真は……撮る相手がいないから無理にしても、絵とか動画とかで見習っていきたい空気感でした。

どちらもまだしばらく開催されているので興味が湧いたらぜひどうぞ。

SIGMA DP2s

近況

新神戸
EOS 7D + EF-S 55-250mmF4-5.6 IS + TCON-17

とりあえず、新幹線で帰省してさらに18きっぷで高松に撮り鉄しに行ったりとか、 アイマスのライブ行ったりとか、10年PVPの人達と2回くらい飲んだりとか。 それぞれに楽しかったです。
でもリアルが火を噴く所は今のところ回避はしているものの、 どーにもしっくりこない部分が続いているので、 全体的にはちょっと沈み気味ですかねぇ。
もっと楽しい事を探さないとね。

江戸川夕景

土曜日に自転車で江戸川を海まで(正確にはちょい手前かな)下ってみた。

堤防道
行程は20km弱であろうか。 愛チャリSTRIDAは立ち漕ぎが困難なので、 坂を登る気はあまりしないが江戸川を下ってみるならそういう所はあまりないし、 下った後は折り畳んで電車で帰ることが出来る。 まさにSTRIDA向けのツーリングコース。

スカイツリー
スカイツリーの存在感。
あちこちでスカイツリーと夕日の写真狙いとおぼしき人達が見られました。

総武線
総武線

新京成車両基地公開

新京成車勢揃い
京葉車両センターに続いて、新京成のくぬぎ山車両基地の公開があったので行ってきましたよ。

上の写真、なにげに凄いのが真ん中の8900系。前面のみみたいですがわざわざ登場当時のピンク帯仕様にしてます。

新京成なのでレア車!がいるわけでもないのですが、いい雰囲気のイベントでした。 鉄道マニア的には800形の廃車部品が大量に出品されてたのがポイントでしょうか。 あとは800形では前頭部(実車のカット?)も公開されてました。

ベビーカー置き場
入り口付近に設置されたベビーカー置き場。これはこれでめったに見られないシュールな光景。

研修庫内
CANON EOS 7D + SIGMA 17-70mmF2.8-4DC MACRO OS HSM 1/100 F4 ISO400

京葉車両センター公開

京葉線通勤車勢揃い
先週土曜に京葉車両センターの公開があったので行ってきましたよ。

主な展示車両は上の写真のいわゆる京葉線通勤車の他にEF81 81、EF65 1118、113系(幕張の湘南色、スカ色)、E259系、武蔵野線205系といった所でしょうか。 上記の通勤車は写真撮影に特化した展示方法で、お目当てだったE331系に近寄れなかったのがちょっと残念。 とは言え、E331系は1編成だけで今まで遭遇した事すらなかったので撮れただけでもよかったです。

マリンちゃん
あとはコレ。懐かしすぎる!!ちなみにこのキャラ、高橋留美子先生デザインです。
当時は関西在住だったので、ヘッドマークの現物は見たのは初めてかも。

E233系
CANON EOS 7D + SIGMA 17-70mmF2.8-4DC MACRO OS HSM 1/100 F4 ISO100

夏休み

最近あれですね。blogの更新頻度もさることながらレイテンシの遅さがひどいですね。歳だな(ぇ。

ちょっとリアルの方でやや環境変化がありまして、そっちで精神的ゲージをやや奪われ気味です。 客観的に見れば対した変化でもないんだけど、 世間一般的に見ればダメ人間だとか社壊人に分類され、 スイートスポットが極めて限定される自分に取っては、なかなかに胃痛ものなのです。 昔と違ってそこを体力だけで乗りきれるわけじゃないしねぇ。

そんな愚痴はともかく実は先週が夏休みだったわけでして、 ぶらっと関西に「行って」まいりました。そう、帰省じゃありません。
東北とか北海道とかほとんど行ってないところはいくらでもあろうに、 よりによって関西に行くとか、行動が保守的過ぎるにも程がありますが、 まあそれだけ実際行きやすいのよ。

そんなわけでぶらっと出かけてとあるアイマスクラスタの方と飲んで春香と文章について語ってみたり。

南海高野線旧線跡
20年ぶりくらいに南海高野線の旧線跡を散歩してみたり。

南海高野線千早口駅。隣はあまみ(天見)駅!
はるちは!はるちは! と喜んでみたり。

南海6000系
物心ついた時から高野線20m車最古参だった6000系は相変わらずお元気で、 「片開き4扉って正義だよね。」とか言ってみたり。

近鉄難波駅にて
かと思えば阪神車に「奈良」なんて字幕がつくという超時空を体感してしまったり。

城崎温泉駅にて
で今回の本命は実はキハ181系の「乗り鉄」だったりするわけだけど、 終点まで乗らずに城崎温泉で降りて温泉入ってきたり。

そしてまたアイマスクラスタの方と飲んで泊めてもらったりカラオケ行ったり。

そういえば、L/Cカーと夜行バスに初めて乗った気がする。

まあ、そんな感じの関西行でした。

北斗星

週末、都内に出た帰りに宇都宮線の信号故障で抑止中の北斗星に遭遇。 EF510-500の営業運転は初めて見た。
EOS 7D + SIGMA 17-70mmF2.8-4 DG OS MACRO

EOS 7D + SIGMA 17-70mmF2.8-4 DG OS MACRO
貨物カラーの時はただ無骨なイメージでそれほどときめいた記憶はないけど、 こうして新製直後でピカピカのブルトレカラーに身を包み、ヘッドマークをつけた顔は本当に凛々しい。

EOS 7D + SIGMA 17-70mmF2.8-4 DG OS MACRO
そのハイテク新鋭機が牽くのは歴戦の老兵とそれを支える人。