X-H2を買いました
先月はじめににおニューのデジカメを買いました。富士フイルム X-H2です。
40年近くキヤノンの一眼レフを使ってきましたが、初のキヤノン以外のレンズ交換式カメラ購入です。
現在のEOS 90Dがダメとかいう事ではないのですが、 以前富士フイルムのデジカメをちょっと触る縁があってちょっと1台欲しかったのです。
で、なんでX-H2かというとここでは書けないそのご縁に関わる部分が大きいのですが、 あとはX-T5やX-S20あたり(まだX-T50は出てなかった)と比べて 意外とX-H2のコスパが良かったこと。
完全にキヤノンから富士に移行するわけではない事を考えるとX-H2は正直私にはオーバースペック感はあるのですが、 特にX-T5と比べるとあの値段差(当時は1~2万円差)でバッファメモリかなり増えて、 EVFもキヤノンならR5クラスにならないとついてこない576万ドットクラスにスペックアップするんだから、 少々でかくて重いのは(といってもEOS 90Dよりかは全然小さくて軽い)のを補って余りあるでしょと。
ただ、購入を検討するにあたって問題になったのがレンズ。
X-H2のレンズキットはボディー単体と比べて7~8万円差とそこそこいい値段差があるのですが、
このレンズキットについてくるXF16-80mmF4R OIS WR、
X-H2のキットレンズにも関わらず40MP推奨レンズに入っていないという微妙さ。
これならボディー単体で買って、
より明るいタムロン17-70mmF2.8か望遠いらずレベルの高倍率のタムロン18-300mmF3.5-6.3を買うのもありではないか?となってくるんですよ。
とはいえタムロンの2本はスペック上仕方ないとはいえちょっと大きくて重いのがまた悩みどころ。
てかシグマが最新ミラーレス設計の17-70mm出してくれればいいのに(EFマウントのシグマの17-70mmを3代買ってる人)。
そんな感じでどうも決め手に欠けていたのですが、
ある日ふと見てみると某量販店のネット価格がレンズキットがボディー単体の+1万円になっていたのです。
(まあ厳密にはボディー単体はもっと安い店があったので実質的にはもっと差額はあるのですが)
なんでかはわからないけど、この値段差ならXF16-80mmF4が多少微妙であろうと問題はない。
ちょうどいいや買ってしまえと買ったのでした。
ちなみに今見たら値段戻ってた。いったいなんだったんだあれ。
あとはFringerのEFマウント-Xマウントの電子マウントアダプターと
K&FのFDマウントとXマウントのマウントアダプターを購入。
次回は実際に使ってみての感想など。
コメント