久しぶりのフォース

閉店間際のゲーセンで久しぶりにバーチャロンフォースをプレイ。 最初はフェイVHで、最後にフェイPH使ったのですが、 実際の強さやツインテールの形は別にして、 使ってての気持ちよさはVHよりPHの方が個人的には上だなぁと思ったり。

フェイ完成

フェイ 塗り替え終了前述 の通りの、モノトーンカラーですが、グレー部はメッキ風シルバーに。 左足の塗り分けはハイエンドCG版の縞模様ではなくて、アーケード版っぽいパターン塗りわけに。

あらためてフェイいい!とか思ってみたり。絵描きたい~。

まあいろいろと

ふと、モデラー欲が沸いたので、 年単位で買ったまま押入に放置していた オラタンフェイイェンのアクションフィギィアを ひっぱりだしました。 これ、もともと公式ハイエンドCGベースのRNAカラーに彩色済みの製品でこれはこれでいいのですが、 アーケードではブラック・グレー・ホワイトのモノトーンカラーを選択して使っていたので、 そのイメージにすべく、ガンプラ用マーカーで塗り塗り。 はみ出し&塗り残し上等でてきとーに塗ってるのですが、個人的には萌え度UP(ぉ。 完成したら写真のっけましょう。

そんなわけで塗りかけのを仮組みして自己満足に浸っていたわけですが、 女の子イラストの方では自己満足に浸れるようなものを 最近ほとんど描けてないなぁとふと思ったり。 別に最近自分の嫌いなもの描いているというわけではないので、 最初は他人の絵に触れる機会が増えて自分の目が肥えたからだとか思っていたのですが、 てきとーに塗ったフィギィアを見てるとなんかそうでもないなぁと。

趣味に限った話でもなく、自分のやりたい事で最大限に高度で高尚な仕事したら、 あるいはそれによって他人の役に立てたり評価を受けたりすることが出来たら、 最大限の満足を得ることが出来るかと言われると微妙に違う気がするのですよ。 それがなんだと言われて明快に答えられるわけでなし、 わかんないこそ人生いろいろというかなんというか。 勝ち組・負け組みたいにさくっと肯定・否定するのも必要な時がありますが、 やっぱり価値観として薄っぺらいのかなぁと思ってみたり。

・・・で、この文章読み返してみると、 冒頭と最後の話の間が我ながら飛躍しすぎ(汗

らぶデスその2

イベント埋まってないみたいですが、とりあえず全キャラクリア。

シナリオ的にはやっぱりボリュームと丁寧さで奈々美なのかなぁと思いつつも、 キャラ的には先輩と委員長がツボだった私。 基本に忠実なようで変で、それでいて極端ではなく微妙という 焼きそばパンのような絶妙さがっ・・・・(謎)

しかし、日常シーンも動きが加わるとずいぶん違いますねぇ。 実生活でよくある何気ない仕草に萌えーな所が お約束や極端な記号性を抜きにしても結構再現されているような気がします。 逆に言うとお約束も極端な記号性も動きもなしで表現するのは難しいんだなぁと 1枚絵メインの私にはいろいろ考えさせられたり。

オフ会

ROはFD常連の青年氏(仮名)車購入記念オフということで、 人5人車3台、湘南に集まってオフ。 夕食→箱根までツーリング→ファミレスでだべりという いかにも車オフっぽいメニューでございました。 あ、でもあんまり人の車見る余裕なかったかも・・・。

らぶデス

らぶデス始めました。 オンライン系をのぞけば去年のクラナド以来のゲームかも。

というわけで始めたわけですが、 パッケージとか見るところ、 ゲームとしての中身は実のところそれほど期待してなかったのですが、 やってみると予想以上にいい出来です。 売りのえちしーんとかは個人的にはむしろアレですし、 3Dゆえに逆に1枚絵としての弱さはあったり、 回想シーンに絵が入らない大人の事情があったりと、 まあ、細かいところいい出せばきりないのです。 しかし、日常シーンの3Dの使い方が予想以上に自然。 丁寧な仕事してるなぁと感心することしきり。 シナリオについてはまだ奈々美とちさしかクリアしてないのですが、 パッケージから受ける印象とは違って、しっかりとストーリーしてます。 これまた失礼ながらちょっと意外。 まあ、なんというかえちシーン以外は2Dえろげと いい意味で変わらない感覚でプレイできるかと。

キャラについては全クリもしてませんし、今のところ置いときますが、 とりあえず、どつき漫才ができる相棒っていいよなぁと思ってみたり。 やっぱ、いちお私関西人ですし(笑)。

ROにっき

最近、ろくにやってないのですが・・・。

とりあえず、おにゅーフェイヨン、なかなかに迷えます。 広くなった上に複雑でマップわかりにくくて部屋が多い。 ただ、溜まり場向きのオブジェクトが多くて、 アップデート直後はリアル花見のごとく場所取りが行われていて、 部屋毎に誰かがいる様はまるでアパートのごとく。 思わず、「ギルド砦の時代は終わった!これからはフェイヨンに部屋を持つことがステータスの時代だ!」 などとわけわからない事を口走ってみたり。 もっとも、うちらはフェイヨンはフェイヨンでもフェイヨンDが溜まり場なので、 全然関係ないと言えば関係のない話。

ちなみに新マップは未だ行ってません・・・・

萌える3D

らぶデスがすごいというので、 サイトに行ってお試し版的ベンチマークをダウンロードしてきましたよ。 そのままでは動かなくて設定をあれこれ弄ってようやく動いたら動いたらで遅さに身もだえ。 いや、それなりにパラメータいじれば速くなりましたが。 P650はもう限界か・・・。ベンチマークの方ですが、3Dでもここまで出来る様になったのかぁと感動。 見たくれではなく表情や仕草で語れる時代になってきましたねぇ。 人類進化するもんです。ただ、3D系の売りはインタラクティブ性に置かれるようですが、 正直、この手のゲームにインタラクティブ性がどれほど求められているのかと言われればちょっと疑問符。 2D系でも同級生とかは画面上をカーソル動かしてあれこれできたもんですが、最近少ないもんねぇ・・・・。

お買い物と物欲

健康診断後直帰というスバ!な日という事で、 買いそびれてた田村直美のCDとRBOのサントラを買いに秋葉原へ。 で、用事を済ませた後はいろいろ買いたい物の下見(?)を。

まずは、EOS Kiss Digital N。 一目惚れ的な衝撃度はないですが、文句もなし。 現像出すのがおっくう&タイムラグが気になって、 一眼稼働率が下がっている今日この頃としては、 このボディーと値段ならデジタル一眼に移行する価値があるなぁと 思います。 ただ、問題はレンズの方だよなぁ。AFの大口径望遠は高いから・・・。 まあ、シグマの30mmF1.4が出れば、しばらくは それ1本勝負でもおもしろいかもしれません。

次にMP3のシリコンオーディオプレーヤー。 今使っているI・O DATAのMDM-H205が 塗装が剥げてそれはもう無残な姿になってきたのと、 細かいところでいろいろと不便なので最近のだとなんかいーのかなーと。 実は今と同じ単4乾電池駆動でサイズが今より小さくなる creativeので決めかけてたのですが、 今使っているのと同じ単4乾電池駆動で新しいのに 航続時間が20時間から15時間に減ってるのが・・・。 ・・・と思ってよく見るとSONYの単4駆動モデルがMP3で50時間とか書いてるし。 侮りがたしSONY。 ただ、大きさがちと大きいのと、国内メーカーの難点で転送には専用ソフトがいるのですよ。 どうしたもんかなぁ。

最後に車のオーディオ。これまたやっぱりMP3化に伴う更新計画。 予算的にCDチェンジャーをどうするかが最大の焦点。 曲数的にはMP3化で十分事足りるのですが、 音質的にはやっぱりCDで、複数枚のCDをボタンひとつで 切り替えられるのは便利なのですよ。

さて買って帰ったRBOのサントラはOPがお気に入り。 アップテンポで、車で聞くと危険なくらいにスバ。

マギノビ

オープンβでタダだし、絵好みだし、TWの時のアカウントは残ってるし、 というわけでマギノビをやってみました。

キャラ描画も3DでうちのP650ではどうかと思いましたが、 フルエフェクトはかからずややもっさり感はあるものの、 今の接続人数程度では問題ない模様。 逆に言うとキャラはそれほどリアルというわけではないのですが、 NPCに関しては会話時2D絵も出ますし、 3Dに関しても破綻が少ないので特に違和感はありません。

ゲーム自体は戦闘のアクション性が少し高いのと、 アルバイトって概念があるのとで、結構おもしろいという第一印象はあります。 まあ、やりこむと結局単なる作業化する可能性が高いですが。

そんなわけでマギノビとROを少しやってたわけですが、 あとはほとんど寝てました。疲れ溜まりすぎ・・・。