W-ZERO3[es]

研修が神田で17時過ぎには終わったので、 秋葉原のヨドバシによってW-ZERO3[es]の実機を触ってきました。

まあ、第一印象としてはやっぱり大きいものは大きいねと。 長辺が1cmくらい短くなっていればもう少し感じがかわっていたと思うのですが。 そのかわり、キーボードの使い勝手はこの手のものにしてはそれほど悪くない感じです。

ちょっと触った感じではWindows Mobileの使い勝手がいまいちなのがどうも。 果たして慣れるものなのかどうか。

研修

金曜・土曜と会社の研修で自己啓発系のセミナーを受けてきました。 といっても怪しい宗教ではありません(ぁ

まあ、自己啓発もいろんな情報のあふれる昨今、これはっと言うほど 目新しい内容もないのですが、研修と言う形で集まってやると またおもしろいのではないかと。

健康診断結果

この間の健康診断の結果をもらいました。 元気という言葉からはかけ離れている今日この頃ですが、 BMI値の正常範囲の下限がなぜか上がったおかげで 正常範囲を超えた体重以外は 数値的にはいたって正常らしいです。 ・・・まあ、数字が絶対なわけでなし・・・とかいってみる。

でもまあ、さしあたっては視力が年々低下しているのが問題だなぁ・・・。

焼肉つゆだく

吉野家入ったら、客と店員がもめている。 どうやら、 「焼肉丼のつゆだくを頼んだらすごく不味かった」ので 「食えないもん出すな」とクレームをつけたのが発端らしい。

・・・つゆだくという表立ってメニューにない指定をしといて リスクをかぶらないというのはどうかと思いますが(ましてや吉野家)。 さらにいうと焼肉丼のつゆだくが不味いという可能性をまったく考えなかったのなら それは想像力の欠如だと・・・

もっとも、もめてる原因は店員の態度にもあったようだし、 お客のほうも素面かどうかはあやしいもんなので深くつっこんでも仕方ないのですが。

でもまあどんな味だったんでしょうねぇ・・・

夏だなぁ?

一足早く夏バテ風味で、ご飯ものよりうどん・そばな今日この頃。

さらに蚊に安眠を妨げられて、そんな季節がきたんだなぁと思ってみたり。

早上がり

今日は午後から健康診断。しかも直帰。 最近午前様な日々なんでまだ明るさの残っているうちに帰るというのは 罪悪感すら感じてしまいますよ。

まあ、せっかくなので、秋葉原で途中下車。 VAIO typeUの実機を見てきました。 キーボードはも少し打ちやすくならんかったものかと思わなくもないですが、 このサイズでInterLinkXP同等の画面解像度とX505以上の航続時間があるあたり、 非常に魅力的です。欲しいのぉ・・・。

その後、久しぶりにとらのあなにいってみるも結局買ったのはUNI*SEXのRO本の新刊だけ。 自分の絵柄に対してある程度方向性が出てきた事で絵買いをあまりしなくなった上に、 これだけたくさん出てると却ってありがたみがなくなぁといった所。 まあ、もともと同人誌買い漁ったりする事はないんですが。 でも、Snob*Landの「空が高すぎる」だけは手に入れ損ねてちと後悔気味なのですが。

そして、アイマスのM@STER PIECE 05を買って帰宅。 それでも全然いつもより早いよー。 絵でも描くかー!!と思うも、寝不足で撃沈orz。

MMLな休日

平日の忙しさは相変わらずですが、なんとか休日出勤は回避。 もっとも休んだからといってもマビくらいしかやることないですが。 基本的に遊び事は「暇だー。飯でも食いにいかねー?」と誘われて 行動するタイプなので相方不在の近頃は部屋こもってる事が多い次第。 まあ、どっちにしろ今月は大井川行ったので節約せねば。

そのマビですが、作曲スキルがだいぶ上がってきたので、 いろいろとMML書いてみてます。MMLはかなり久しぶり。 もっともリアル作曲スキルも耳コピスキルはないのでMIDIや楽譜からのMML化中心ですが、 3和音・文字数制限ありの中のMML化はパズル的な要素がありますし、 その中でテンポやボリュームいじっていくアレンジの要素は楽しいものがあります。

飲み会

とある中華料理店、降水確率50%、あきらかに湿った空気の中、 屋外の席に20名の団体を案内するのはどーかと。

・・・案の定、開始30分後に大粒の雨が降ってきました。orz

単発物

どうも。昨日、久しぶりにしっかり遊んだマビノギで、 思わず「○○さんのキャラ描いて公式掲示板にアップだー!!」と 口をすべらせてしまって、今更ながら、あわてているKoshishinです。 「自キャラでないキャラをいつもの違うところに単発でアップする」 というのは慣れてないから。

実のところひとつの作品が持つイメージというのはブレが大きいです。 1枚の写真の持つイメージがそのタイトルによって 大きく変わるというのがわかりやすい例ですし、 前後する作品によっても(もしそれが他人の作品だったとしても)変化します。 逆に継続する事によってイメージを強調する事も可能で、 それが続けばそのイメージは作品のバッググラウンド・・・ひいては中の人にも及び、 中の人から作品のイメージが逆連想できるくらいになると それはもう「ブランド」と言ってもいいでしょう。

自分のホームページに掲載する。 いきつけの掲示板にアップする。 決まったイベントでいつものジャンルの本を出す。 ・・・といった作品の発表の仕方には、 良くも悪くも作品以外の(主に中の人)イメージが大きく影響するわけです。 で、バッググラウンドのない所や既存のイメージと違うことをやる等、 そういう下地がないところで伝えたいことをどう伝えるかというのは意外と難しいもので。

・・・と、書き続けていくと長くなりそうなのでこのへんで。

221、第1カタパルトより発進準備

休日出勤でしたが、せっかくの修理上がりなんで車でお出かけ。 駐車場は 以前利用した品川の駐車場。 ということで、今回は京ぽん2で動画を撮ったのでアップ→200604a.3g2(374KB)

直接ブラウザで見れない場合はQuickTime6.5でファイルからムービーを開くでダウンロードファイルを指定すると見れる・・・はず。