眼鏡

仕事の積み残しを解消すべく休出したのだけども、 そこそこ早い時間に終わったので、秋葉原のヨドバシへ行き、 鉄道コレクションの南海21000系用に車両ケースとパンタグラフを購入。 連結器はまだどうするか検討中。せっかくなのでTN化したいが、 動力車と難波方の先頭車をどうするかが検討課題。グレーの電連付密連ってあったっけ?。

その後、上の階にある眼鏡屋へ。 いろいろ掛けてみるが、やっぱりどういうデザインがいいのかよくわからない。 友人でも招集すればよかったかと思いつつも、とりあえず無難そうなのにしたのはいいのだが、 その後の度合わせが面倒くさかった・・・。

どうやら私の右眼はあんまり矯正視力が出ないらしく、あれこれ試行錯誤の長いこと。 さらに右眼だけ矯正視力が出ないということは左右のバランスの問題もあるわけで・・・。 結局、バランスよりやや視力重視のセッティングに。 もともと裸眼でも生活できるだけの視力はあるだけにバランス重視だとあまり変化がないし、 そもそも裸眼でもバランス悪いのできっとそんなに気にすることはない・・・と信じてみる。 だいたい、カメラのファインダー覗く時は左眼だし。 まあ、デザインにしろ度にしろあまりに駄目なら買いなおすしかないであろう・・・。

結局、右眼のレンズが「乱視+近視+遠視」用という全部入りなおかげで、 注文になるとのことで、受け取りは今度の土曜の予定。 もっとも受け取り後も眼鏡モードはレアだと思うので見たい方は事前にご一報を(ぉ。

変わらない事

自動車保険の更新通知が来た。 もうすぐ221も買ってから6年になるのかぁ。 正直6年乗るとは思わなかったけど、 ある意味この6年間の変化の少なさを象徴しているのかもしれない。 相変わらず話題も少なければ、友達付き合いも少ない。

進歩がないなぁと凹む反面、 この6年間維持できた数少ない人間関係は維持していきたいなぁと思うのです。 5年も過ぎれば立派な腐れ縁(ぉ。

鉄コレとアファームドの次

かつて自分の鉄道趣味の中で大きなウェイトをしめていたのがNゲージ。 昔はホームページにも鉄道模型のコーナーがあったし、 かつて原稿依頼を受けて書いたとある同人誌用のクハ455-600の製作記事が、 私にとって、まとまったページがオフセ本になった唯一の例だったりするあたり (裏表紙だけだとか、1・2ページだけだとか、コピー本だとかいうパターンなら他にもあるのだが)、意外と侮れない。 もっとも、そんなNゲージも同時に

  • 高校卒業して(鉄研という)走らせる場所がなくなった
  • パソコン通信はじめたのでお金がそっちにまわらなくなった
  • ホビーっぽい趣味が絵描きにシフトした

といったもろもろの事情によりやめちゃったわけですが、 それ以外の大きな理由として、 「やたらマイナー車種が製品化されるようになった。」 ということがあります。 自分にとっての鉄道模型は改造が主だったので、 さすがに既製品やキットで製品化されたものを自前で製作する気にもなれず、 かといって改造抜きにこうした既製品やキット (えてして結構お値段が高い)を買うほどその車両に愛はない。 ・・・というわけで、5年以上やってなかったわけですが、 その状況を覆す代物が出てきました。

それはTOMYTECの鉄道コレクション第3弾の南海21000系。 幼少を南海高野線沿線で過ごした私にとって南海は特別なのですが、 Nゲージという点においては製品化に恵まれず、 作ろうにも適度な種車がなく難易度が高いため、 今まで南海車のNゲージを所有することはなかったのです。 そこに南海車、しかもズームカー。 おまけにお値段も(コンプのための重複を考慮に入れたとしても) そこらの完成品よりお手ごろときては買わないわけにはいきません。

ただし、この鉄道コレクションの21000系。先頭車2種しかありませんので、 高野線時代の4両編成を再現しようとすると足りません。 ・・・まあ、そこは昔取った杵柄で、てきとうに中間車を切り継ぎで製作。 塗装はきれいじゃないですが、遠目に見てる分にはまあおっけー。

それはそうとTOMYTECのバスガールフィギュアのページ。 「バスコレのタンポ技術を駆使して、名札に社名と職種、名前をタンポ印刷してみました。」とか、「製品は当時のバスガールの仕様とは異なる場合があります。」とか、微妙な悪ノリ感を感じるのは私だけでしょうか?(いや、笑ったけどね!)

さらに話は変わって、MODEMOという鉄道模型ブランドもやっているハセガワ。 最近、バーチャロン・マーズのシリーズをやっていて、テムジンとアファームドを出していて、次はライデンあたりかなぁと思っていたら、なんとフェイ子らしいです・・・。フェイも初代OMGの頃から立体化はよくされるもののプラモデルにはならなかった機体ですが・・・ハセガワから出るかぁ。OMGの当時からは想像もつきません・・・。

小説

電車の中での暇つぶしとして、久々に小説を買った。 タイトルは「神様のパズル」(機本伸司)。 案の定というか止まらなくなって家に帰ってから最後まで読む結果に。 やっぱり帰りの電車の暇つぶしに小説を買うのはほどほどにしよう・・・。

週末にっき

金曜は仕事場の半年に一度の打ち上げ飲み会。参加者100人。 いまいち達成感のない仕事なのでこうした区切りは非常にいい事だと思うのだが、 事あるたびにイッキするようなノリの飲み会はどうも苦手である。 ということもあって1次会までで撤退。

土曜は上野で会社の先輩の送別会。 辞めた人も参加して自分の入社当時の懐かしい面々が揃う。 入社して最初に入ったグループは10人以上はいたはずだが、 もう残っているのは2~3人であろうか。 「がんばって、おまえも早くこんな会社辞めようぜ」とはげまされる。 ぶっちゃけ、会社はともかく今のプロジェクトはこれ以上長居したくないので、 いいところがあったら即刻辞めたいと思っていたりする。

さて、その送別会でびっくりしたのはやめた人の一人が、 マンガ描いたり文章書いたりゲームの仕事したりして生活しているらしい。 ペンネームは教えてもらえなかったが、なんかどっかで作品見てそうで怖いなぁ。 ちなみに年収は私の倍らしい。まあ、締め切りに追われる日々で大変らしいけど。 逆にそれくらい稼いでいたのに「地道に生きようと思って」と うちの会社に転職してくる人もいる。 まあ、人生に正解はないという事だねぇ。

で終電で帰って、少しマビにログインした後寝て・・・起きたら夕方でしたorz。

変わること変わらないこと

先週に続いて今週もK氏来襲。いや、先週渡したビデオカードが1時間で昇天したらしいのでかわりにその前に使っていたミレP650を用意した次第。

ファミレスで夕食食べつつだべっていたのだが、 話題は先週と変わらず車の話やらPCの話やら。 ・・・というか、学生時代毎日のように顔を合わせていた頃から、 話題は大して変わっていない気もするが、 それがいいのだと思う。

ただ、まあ最近絵描きの話はあまりしていない。
「あの頃はX68000で絵を描く事自体が新しいことだったけど、そこらへんにタブレットが売ってる最近では、PCで絵を書く事自体にはもはや表現手法としての新味がないよね。」
自分の場合はPC-9801での16色だったけど、それでも似たようなもの。 ただまあ、昔から「フルカラーが当たり前になったら鉄道物は難しいよねぇ・・・」 と言っていた気がする。結局、それが現実になっただけか・・・。

夏休み

明日から夏休み・・・というわけで、 鉄道の路線図など見ているわけですが ・・・ピーンとくる行き先がない。

関東・東北は未乗線区だらけなので、 どっか行けばそれなりに楽しめるはずなのですが、 最近はJR完乗だとか原稿のネタだとか 新型車両の動向の研究だとかいった目標・目的はないし、 かといってどっか引きずり回してくれる人がいるわけでもないので、 どこ行くにも動機づけが弱いのですよねぇ・・・。 ・・・いや、関西ならそれなりに行こうというところはあるから、 某東日本がおもしろくないだけかも。 ちなみに関西は正月帰省の時でいいので選択肢からは除外です。 車で動こうにもガソリン代の高い昨今の事、 二人とかならいいのですが、 一人で動くとなるとよほど行きたい所でないと コストパフォーマンスの問題が出てきます。

この瞬間が・・・だね

ここ最近、同人誌系のイベント事に参加してないなぁということで、 冬コミ2日目に一般参加。2日目ということもあって、 行かなきゃいけないのは友人のサークルと同級生が売り子しているところと 後輩のサークルと3ヶ所くらいということで、車でのんびり出かけることに。

しかしまあ、近頃、車乗っててアクセル踏んでも加速しない時に 「ああ、夏だねぇ」 と感じるのは今時うちの車だけでしょうか。 首都高入るときなんかは「ETCよし、エコノミーモード※1解除よし、2速よし、エアコンオフよし」 てな感じです。 (※1・・・221のオートマのモード。高いギアとロックアップを多用する燃費節約モード。 もっとも、エコノミーモードをもってして普通の2Lクラスの車の変速制御な気がするが、 221の場合は低回転トルクのなさからそれでは走らないのもまた事実)

そして、会場に到着して、まず思うこと。 「ああ、2日目だねぇ」 やっぱり客層が3日目と違います。

で、目的地に行くとやっぱりいつもの雰囲気で「ああ、鉄道系だねぇ」と(^^;;

行く予定のところは早々に行って(といっても会場到着自体が14時過ぎてた気がしますが)、 そこらへん回りますが、 目がつらい。 当然のごとくカタログチェックはおろかカタログすら買ってない(というかいままで買ったことないし)ので、 ピンッ!と来るものがないか通路歩きながらチェックするわけですが、 最近視力低下が悪化してるのか机の上の物を見るのがしんどい・・・。 さらに鉄道系及びその周辺というのは内容的にも陳列的にも細かいので余計。 ちなみに眼鏡は持ってるのは持ってるのですが、今日運転するときにかけようと思ったら、 レンズのコーティングがひびだらけになってましたorz。さすが10年以上前の。 買い換えなければいけないけど、どうも眼鏡は普段かけないので、どういうデザインのものを 買っていいのかよくわかりません。

・・・そんなわけで予定外の戦果物は特になし。まあこのへんも毎度といえば毎度。 ただまあ、こういうところで望むものが手に入っちゃったら、 自分じゃ描かなくなるだろうなぁと思ってみたり。

できるだけ混まないうちにとちょっと早めに会場を出て、 駐車場の料金払ってたら後ろから声をかけられてびっくり。 誰かとおもったら今日サークル参加してた 本庄やジムカーナの練習会等でお世話になっている方でした。 車変わってるので一瞬わからなかったです(^^;;;。 やっぱりこの世界は狭い&うちの車は目立つらしい・・・と思った一コマ。

旧態依然

会社から「本社移転したんで取引銀行の支店変えた。 給与振込用の口座を新しいほうの支店のにするんで口座つくれ。」 という趣旨のメールが来ました。

えーと、となるとですね。自動引き落とし関係全部口座変更するか、 毎月口座間で入金しないといけないわけですか ・・・めんどくさっ!!

だいたい、このオンラインの時代に、口座が支店管理のまんまで しかも融通がぜんぜん利かないのはどんなもんかと。 口座番号ポータビリティーとかくらいできないもんですかねぇ・・・。

開けゴマ

上司:「このノートPCについてるワイヤーロック外しといて。」
私: 「ノートPCの持ち主にロックの番号聞いたほうが早くないですか?」
上司:「あ、持ち主本人も外せなかったんだ。それ」
私: 「・・・・」

・・・まあ、外しましたけどね。