電脳覇者

久々にNECの98Infomationをチェック。すると 電脳覇者バ☆リュ―スターの小説 が、UPされているではないかぁ~~。地味ながらもちゃんと展開してるのね。偉いぜみいそ(笑)。

さて、1・2回を読んだところではナオ:姉御、エリ:ボクっ娘、チャム:やっぱりル○ル○、という感じだ。あとパソコン用語の使いどころが楽しいぞ。特に うぃん君のCPUはNEC製Z80-X って解説には大ウケしてしまった。なにはともあれ、読むべし(笑)

ちなみにメンバーズラウンジだかで壁紙とスクリーンセーバーを配布しているのだが、試しに9821Xs買ったときの登録番号入れてみたらちゃんと入れた。うーん、たまには新品を買っとくといいこともあるものだ。

森林植物園

両親と森林植物園に行く。お目当てはかきつばた。ちょっぴり盛りは過ぎていたがそれなりにきれいでした。

くるま

日産のお店に行った。なんでかっていうと うちの父親がシルビアに興味を持っている のであります。実家の車であるルーチェももう古く今年の3月に車検は通したものの次の車検はないということで次は新車だーと言うことらしいのですが、まあよりにもよってシルビアに興味をもっちゃったわけですよ。まあ、まだ車検には2年近くあるのでしばらくは大丈夫でしょうが、かなり乗り気の父親。年にあわないってのと後部座席の使えなさを理由に反対の母親。私としてもあんまり乗り気じゃありません。さあ、どうなることやら。ちなみに父親はウィンダムも好きらしいですが、ウィンダムの新車は買うには高いらしいです。ええ。

HTML雑感

HTML4.0とCSS1の仕様書の和訳を読んでみた。ちょっとこの機会にHTMLについてなど考えてみます。

もともと、私はHTMLの仕様はあまり好きではないのです。好き嫌いという感情だけでこういう事をするのはよくないとはわかってはいるんですが、なぜかHTMLに関してはかならずしもHTMLの仕様にこだわっているわけではなかったりします。

というのもHTMLの仕様が私には「規制」のかたまりに見えちゃうんですよ。最近思うに HTMLの仕様と道交法はどことなく似ている ような気さえしちゃいます。

まあ、HTMLが文章を構造化する事がソフト処理などの機械的に文章を理解する必要がある時には効果的で、結果としてデータベース処理やバリアフリーにある程度の効果を発揮するというのはよぉくわかります。

だから、表現の自由度を構造化を崩さずに飛躍的に高めるHTML 4.0の方向性ってのは賛同できます。少なくともブラウザにおけるスタイルシートの実装が進めば、表示結果が気に食わないから構造化タグを使いたいけど使わないといった事態だけは回避できるわけです。ただ、構造にスタイルを付加すれば構造化が進むかというと建前はともかく内容的には無意味な構造が氾濫するだけで必ずしも意味ある構造化が進むわけじゃないんですよね。(実際、私も個人のがらくたページであるこのページの内容すべてにHTMLの範疇で意味ある構造を与えられるかと言われると自信はないです(もっとも私の文章構成そのものがなっていないというせいもあるのでしょうが))。結局有意義な構造化がなされるかってのは制作者の運用しだいなわけで、その点においては実際問題3.2も4.0も大差ないような気がするなあというのがHTML 4.0の仕様書を見た感想。

しかしまあ、Webページをとりまく環境ってのはもうスパゲッティーですねぇ。さて、HTMLはそのスパゲッティーを取りまとめる中心となりつづけるのか、それとも単なるスパゲッティーの一員となってしまうのか。(そういえば、今個人的に興味があるのはXMLですかねー。仕様書(日本語に限る(笑))読んでみたいなぁ・・・でもしんどいだろうな読むの)

それはさておき、私としてはK's Squareに限って言えばHTML 3.2modoki(笑)を基本にしばらく行くと思います。まあ、文法的にHTML 3.2により準拠させたい所もいくつかあるし、一部HTML 4の機能の導入もあるかもしれませんが、完全なHTML 3.2やHTML 4.0 Strictに移行する事はしばらくなさそうです。みかけ表現をも追求しつつ、ネスケ3以降やIE3以降を中心に製作環境でのみかけを極力崩さない、それ以外の環境でもその環境の持つ表現能力なりに飾りっ気のあるページをというのが今のところの基本方針。あと、私としてはソースを読む時には要素・属性によるレイアウトの方がわざわざスタイルシート参照しなくていい分頭の中でレイアウトを構成しやすいっていうのも理由だったり。正しいHTMLより保守性を取る事もありますし。まあ、この辺は昔使わないようにしていたTABLEのBGCOLORを今は多用してるように時代が変われば変わると思います(よーはたいしたこだわりでもないのよね(ぉ))。

そうそう、実はこのページ。<A name="27">とかふってあるのですが、タグ閉じてなかったりするんですよねぇ。実用上支障ない(だいたい今使ってないし)のでほっといてたんですが、さすがにあれかなーと閉じてみようと思ったら今度は開始・終了タグ間に中身がないんですよね。冗長性の向上のために日記書いてない日にもアンカー振ってあるためなのですが、かといって全角スペースとかダミー叩き込むのもなんか馬鹿みたいなのでこれでいいかなーと。あとは日記中の拡大文字に<H3>使ってるあたりですかぁ(軽量・シンプルで捨てがたいんだけどなあ)。まあ、このへんは順次更新しようかなぁと。もっとも今のレイアウトを継承する限り対IE表示調整用IEタグを除いてもとうてい正しいHTMLにはなりえないような。

ES-1000最大の弱点?

まあ、ES-1000の弱点なんて言い出すときりがないのだが、結構致命的な弱点は光源(ハイライトも含む)に弱い事である。・・・というのはわかっていたのだが、この間夕日を撮ってみたところあまりにあからさまに出たので唖然としてしまった。

夕日を撮ったらこうなった

ソフト処理や光学系の問題ではなくCCDの問題のようでどうしようもないみたい。直接夕日を入れずに撮ってみてもやっぱりいくらか線が入ってしまう。 (そのときの撮影画像) でも後者の写真に関して言えばむしろショックだったのは線さえ入らなければ 俺がAE-1で撮るよりきれいに撮れてるかも ということだったりする。:-p

やはりES-1000はグラデーションに強い(高コントラストに弱い)という事がよくわかりました。ええ。

キハ560系の番号

結局、割と普通につけました。こんな感じ。

  • キハ560-5
  • キハ560-105
  • スハネフ14-553
  • キハ560-7
  • キハ560-107
  • キハ530-552

特集:ES-1000はマクロの夢を見れるのか~その2

というわけで、ツーショットアダプター買ってきました。300円かと思ったら400円でした。ま、それはさておき、レンズ部だけを取り外して撮影開始。結果はちと効果薄いかな―って感じ。パッケージには40~60cmが撮影レンジとあるのでES-1000で使った場合も似たような結果になるのだろう。それに近接撮影は一眼や液晶付じゃないとやっぱつらいわ。でも夜の室内でもフラッシュなしで撮れるってのはいいけどね。

特集:ES-1000はマクロの夢を見れるのか

暇なのでカメラ雑誌を買ってくる。んで読むとなにやら凝った写真撮りたくなってしまうのが人の常。で、今回のテーマがこれ。

お手軽さが最大の長所のうちのデジカメES-1000であるが、機能的にもお手軽カメラの域なのでなかなかに困ることも多い。そのひとつが多くのデジカメが得意とするマクロ撮影が出来ないという事である。でも模型とか撮るときは結果がすぐ見れるデジカメのほうが便利なので、なんとかマクロ撮影が出来るようにしてみようという目論見である。

さて、その方法。まず思いついたのはお手軽カメラといえば使いきりカメラ、というわけで写るんです用ツーショットアダプターを加工して使うという方法。ツーショットアダプターという名前ではあるが実はこれクローズアップ撮影にも使えて、撮影距離が若干短くなると同時にフラッシュ光を弱めてくれるという効果もあるのだ。もっともES-1000にフラッシュはないので関係ないが。値段も300円と安い。しかし、あいにく近所の店にツーショットアダプターが置いてない。うーん、三宮行ったときに買っておくべきだったなぁ。

で、次の方法。クローズアップと言えば、基本は虫眼鏡でしょう(爆)。まあ、ツーショットアダプターにしても光学部に関してはレンズ1枚なのでいっしょだし理屈にもあっている。というわけで実験開始。

通常撮影 まずは普通に撮影。被写体までの距離は約15cm。

やはりぼけぼけ。縮小・JPEG圧縮してある上の画像ではわかりにくいが、実用になりそうなのは少なくとも50cmくらいは離れている部分から。

虫眼鏡使用1 虫眼鏡使用2 さて、次に虫眼鏡をレンズ前にあてて撮ってみる。虫眼鏡をレンズの2cm前とレンズ直前に置いたものの2ショット撮ってみる。

うーん、やっぱりぼけぼけですねぃ。・・・・と思ってよくよく見ると手前のレールにピント来てる。おおお、前ピンじゃないか!

虫眼鏡使用3 というわけで今度は被写体まで約7cmまで接近して撮影。

おおお、ばっちしではないですか。ただ、問題点はピント合う位置が近すぎてファインダーが視野ずれで使い物にならなくて構図がうまく決まらない事とNゲージを形式写真風に撮れない事か。被写界深度もかなり浅いようで。もう少し弱いレンズがあればいいのかな。

キハ560完成

さて、Nゲージの話。残りの塗装を仕上げてキハ560系5両が完成。予定のベンチレーター撤去はめんどくさくなったので結局1両のみ。加工の跡が残ってる所もあるし、塗装はあいかわらず雑で幌取り付けたらさっそくはがれたりした所があったりもするが、全体的に私にしては今までで最高の出来と言っていい。7両用の車両ケースを奮発してキハ560色のスハネフ14と共にいれてやるとなかなかいい感じだ。

あ、でもまだインレタを入れていない。今回は黄緑のJRマークを入れない代わりに北海道くさく前面に車番を入れたいので、車番を決めなきゃいけないのだ。1両キハ28の床下にキハ56の屋根という車両があるがこれは無理やり2エンジン車ということにしてしまうからいいとしても(ぉ)、キハ480みたいに原番意識すると資料ないときついしなぁ。やっぱ原番意識せずにつけるのがいいのか。あとは意識的にキハ56の番号をはずすってのもありだな。となると、

  • キハ560-703
  • キハ560-1703
  • スハネフ14-551
  • キハ560-704
  • キハ560-1704
  • キハ530-551

というあたりが適当なのかねぇ。この場合はパノラミック車を番台区分してないけど。

あとは上では700番代と1700番代で区別しているのをキハ560とキハ561で区別するのもありかもしれない。キハ141・142みたいにキハ561とキハ562ってのも手だな。

下界へ

家にいてても1階の親のステレオでLOVE特急こまちを聞くくらいしかすることがないので、神鉄で神戸市街へ。まずはオラタンの5.4を見つけたのでしてみる。・・・がだいたい5.2さえたいしてやりこんでないので違いがいまいちわからなかったり(爆)。はっきりわかったのはエンジェでの中ボスクリアが大変になったという事だけ。

それから模型屋行ってとりあえず必要なパーツ買ってまたゲーセン行って本屋を見れば18時。うーんと思いつつふとJRの高架の方を見上げると 117系の上り列車が走っている ん?字幕は?・・・よく見えないが青いぞ・・・って事は新快速かい!?(爆) ほんとに新快速だったのか? だとしたら、定期運用なのか?

原チャ日記

早朝、両親は旅行へ。とりあえず、模型用の缶スプレーを買いに行くのに1ヶ月半ぶりにジェンマをひっぱりだす。なぜって鈴蘭台に車で行くと駐車場代かかるからね。

で、キックをおろそうとするとキックペダルがなんか固まってるし。スタンドははねあがりがしぶいし。そういや、1ヶ月半屋根なしのとこに置いてたんだもんなぁ。やっぱ屋根って重要。

夕方になって車で買い物に行った帰りにうちの近所でCB1100Rとすれ違う。こんなバイクが近所にいるのかーとちとびっくり。

寝る

1日中寝てた(汗)。午前様で帰宅し、そのまま寝て朝起きてしばらくパソコンさわってまた寝て、昼に起きて、昼寝して、夕食食って、また寝て、深夜2時起きて・・・どういう生活じゃ。

文化祭~その2

今日もまた母校の文化祭へ。行くつもりはてんでなかったのだが、後輩がなんとED500をつくっていてその製作途中の車体を持ってきてくれるというので出かけたのだ。上手いよぉ。

打ち上げはさらに行くつもりがなかったのだが結局自腹分だけですむというので行く(笑)。神鉄の鈴蘭台行き最終で帰る。

文化祭

母校の文化祭に出かける。もう卒業して5年もたつので今の高3が私が高3の時の小6というわけで現役生にはほとんど馴染みがない。今日も1つ下の後輩が会おうというので来たのだが、いざ行ってみると年は離れても同じ趣味を持つ者同士、結構話がはずんじゃうものだから、やっぱ趣味って大事だね。

とはいっても中1なんていったら11歳も年下なわけでほんと世代のギャップを感じちゃいますわ。なんせ、物心ついた時には221系が新快速だったって世代ですよ。