スクールランブル
ぶらっとな
写欲を満たすべく一眼レフとデジカメを持ってお出かけ。お目当ては江ノ電です。まずはせっかくだから豪華に行こうと
東京から東海道線のグリーン車奮発。久しぶり。
で、次は、
湘南モノレール。懸垂式は初めてでいろいろびっくり。それを除いても今まで乗った都市モノレールって感じの路線とは趣が違ってて新鮮。山岳トンネルまでありますか。
さて、江ノ島到着。軽く江ノ電を撮影していよいよ乗車・・・・の前に
普通に江ノ島観光してみたり。そういえば海・プール問わず何年泳いでないんだろう。・・・にしても暑い。
んじゃ、行きますかと
・・・嘘です。ごめんなさい。ほんとはこっちです。
外から見た窓枠部の作りなどはE231あたりと比べるといい作りしてますが、扉周りだけ木目の車内などはびみょーです。この電車。
てなわけで藤沢からいよいよ江ノ電乗車。
乗ったのは後ろの300系だったんですけどね。いわゆるバス窓で冷房車というのはなんとも不思議です。
せっかくなので、海の見える駅で有名な鎌倉高校前で下車。ちょっと周辺を散策してみると、
どっかで見覚えのある場所に。家が建て替えられちゃってちょっと情緒なくなってますが。で、せっかくなのでここで1枚撮ろうと一眼レフ構えてわけですが。列車が来る時に限って車やら人やら通って構図が決まらないのですよ。うがぁー。上下線の列車の時間の接近しているこの駅では人は列車に合わせてくる人もいるでしょうからともかく車のタイミングの悪さには泣けてきました。結局、ずーっと粘ったあげく、
再び乗った電車はさっき乗った車両と同じ車両でした
時間が遅くなったこともあってその後はそのまま鎌倉まで乗ってスカ線で東京へ。上野でフィルム現像して帰宅。
きょーの物欲リスト
部屋のパソコン用の椅子が壊れてしまったので、ホームセンタと電器屋に行きました。また安いの買ってすぐ壊れるのも困るなーと見ていたところ、ハイバックタイプのネットタイプチェアを発見。「おおげさだよなー。でかいよなー。高いよなー」と思いつつも、これ見ちゃうと他の椅子にする気も起きなくなってしまい結局購入。組み立て式ですが、箱からして下手な車だと積めないくらいでかかったです。
しかし、座りごこちはやっぱいいです。でも座りごこち云々というより、仕事でもパソコンとにらめっこな私にとって、仕事場と変わらない普通のパソコンチェアと違ってよりプライベートなリラックスできる時間を感じられるというのがやっぱいいですねぇ。
あとはこたつの季節に向けて座椅子を買おうかなぁ。
省スペースでもパソコンだらけ
なつやすみ
この土日
きょーのおしごと
来週に夏休みをとったのでとにかくお仕事にキリをつける必要があるし、今週夏休みの人もいるわで、コーディングの割には忙しい。しかも、前回のお仕事と違ってちょこちょことローカル環境で動かしつつみたいなことが出来ないプログラムなので全然おもしろくない。もっとも本物で動かしてもぜんぜんおもしろくないプログラムですが。こういうつぶしはきかないわおもしろくないわ得意でもないわ、しかも忙しくて他の事ができないというのはあんまり自分のためにならないので、お仕事とはいえ、やなものである。まあ、三鷹行ってた頃に比べればかなりましだけど、当時ほどの無茶がきかないのもまた事実。
なんとなく、ひまわり畑なんか調べてみたら、宮城県に「ひまわりの丘」なる大きくて絵になるひまわり畑があるらしい。もっとも15日までというあたり週末だとだいぶ終わってるのかも。ちなみに木更津の花ほたるの方は来週あたりも見頃らしい。まあ、だからどーしたと言われても困るが。
ぜっふちょー
まあ、目薬でいくらか目の調子はよくなりましたが、他はあいかわらず。 それでも土曜は花火の音で起動して(ぉ、ぼーっと遠くの花火をながめたあとに ちょこっとROして、「Hさんお子さん誕生おめでとー」臨時車の定例会におでかけ。 先日LEDに変えたナンバープレート球が微妙に青くて「エロい」と言われてちょっとショック。 いやまあ・・・言われてみるとそんな気もする(爆)。
秋発売のえろげーの「DUEL SAVIOR」の主題歌の「Fatally」と「姉、ちゃんとしようよっ!2」というえろげーの主題歌の「ねぇ、…しようよ!」のそれぞれの試聴版を聴いたらみょーにはまってリピート中。ほんとKOTOKOさんの芸の広さを感じるよ。
ぜっふちょー
あいかわらず、調子はいまいちです。一番参ってるのは精神ですが、身体の方も目はあいかわらず調子悪いし、仕事場の机と椅子が身体に合わずに背中・腰は痛くなるわ、眠り浅くてとにかく眠いは、通勤ラッシュは体力吸われるわでろくなことがありません。 ちなみに私はキーボード面は高めの方がいいので、世間のパソコン使用を前提とした低めの机は身体にあわなかったりするのです。
中でも目の調子が悪く目やにが止まらないので、思い切って午前休して眼科へ。 診察はあっと言う間に終わって目薬を処方されました。 うーん、眼軟膏を期待してたのだが。 お医者さんいわく、「薄目開けて寝る癖があるのかなぁ。なぜか下のほうだけ傷ついてるよ。」との事。 寝てる時の癖など本人は知ったこっちゃありませんが、薄目開けて寝てるようだと最近の睡眠障害もわからなくもありません。
薬局で名前書いてて今日が自分の誕生日である事を思い出しました。というか病院の方の問診表はおもいっきり昨日までの年齢書いたような。ま、いいか。で、仕事終わって家に帰ったらとっくに誕生日は終わってましたとさ。
blog
けーすく8の方向性を検討中。
最近、自分がAirH゛PHONEでサイトチェックしだして、 スタイルシートで文章構造とデザインを分離するという方向性は大事だなぁと (あとフレームはやっぱだめだーというのを)身を持って体感しているので、 基本的にはデザイン要素をスタイルシートに持たせたテキストベースデザインという方向性は変更しないつもり。 ほんとはDHTMLも検討したんだけどちょっとしたことでもブラウザ毎にソースを書かなくてはいけない現状では積極的に取り入れるのも憚られる感じ。
そんな中で、自分のセンスと時間とユーザビリティとアクセシビリティを天秤にはかると、素直に世間のトレンドを取り入れるのが手っ取り早く完成度が高くなっていいのではないかと考えて、ちょこちょこ他サイトを偵察してみると、あらためてblogが流行っている事に驚いてみたり。 blogの代表的な機能であるRSS・トラックバックを除いてみても最新のサービスということで検索機能やデザインなど進んでいるなぁと感じる所は多くて、流行っているのもたしかにわかります。
このページに関していえば、 「HTMLをエディタで編集するのが一番楽。」「書いてるもののカテゴリ分けなどめんどくさい。」とかblogを活用するには私の性質が向いてないのですが、デザイン変えるごとに問題になるこの大量の日記のソース変更の手間を考えると、blogとまではいかなくても本文を外部データ化するのも手かなぁと思ってみたり。 ただ、本文部分にも結構タグが入り込んでいるので外部データ化しても結局デザイン変えると大量のソース変更がでてくるのは変わらないのかも。
ナンバープレート球LED化顛末
先週、ナンバープレート球をLEDウェッジに変えたらヒューズ落ちちゃったという話の顛末。昨日書き忘れてた。 通常のウェッジ球は平たい面の片面ずつに+-端子が出ているのに対して、 LEDウェッジには両面ずつに+-端子が出ているものがあり、 そういうものを使うとJTピアッツァのナンバープレート球用のソケットではショートする模様。 通常のウェッジ球同様の端子になっているタイプを使うかテープで絶縁するかすれば問題なし。
そんなわけでナンバープレート球は無事にLED化。 安いものを使ったので多少暗くなったけど、もともと2球使ってるし問題ないでしょ。 あとはウェッジ球関係ではメーター照明が残ってるけど、 これは拡散性と明るさが要求される上に5個一気に変えなくてはいけないので結構厳しい。 それでもポジション含めてトータルでは15Wくらいは 夜間の消費電力が低減できてるのではなかろーか。 もっとも消費電力下げるならヘッドライトをHID化するのが一番手っ取り早いんだけど。 だいぶ安くなってきたし、考えるか?
しかし、そんな消費電力低減運動のきっかけになったナビは、 車ではなく家でMP3プレーヤーとして活躍中(ぉ。 音質ではSPDIFでコンポ直結のPCの方がいいのですが、 PCとは別にモニタがあってタッチパネルで操作できるのは PCで作業しながらだと予想以上に便利なのだ。 そう考えるとVAIOのtypeUってメインマシン脇のサブマシンとして使うと結構便利なのかもしれない。