プラモ

先日買ってきたプラモ。コスモの方はボディーの色に合うスプレーがなかなかなくて難航中。でもジェンマの方はなんとか完成。塗装失敗して、 ちょっとみずぼらしいあたりが私のジェンマ似 で、なかなかぐー(爆)

1/24 ジェンマ君 完成したジェンマのプラモ

ルミナリエ

てなわけで、見てきました。実は5年前に始めた時にはちと疑問もあったりしたんだけど、今となってはつづいてほしーなーと結構勝手なこと思ってたり(苦笑)。そんなわけで見るの始めてだったんですがたしかにきれいでしたよ。でも親に聞けば去年の方がよかっただそうで・・・。一応写真撮ってきたけど、きれいに写っている自信なし。デジカメでとったやつは明るすぎてだめだったし・・

うろちょろ

区役所へ行く用事が出来たのでジェンマで出かける。うちからだと、鈴蘭台って所は車で行くと道はごちゃごちゃしてるわ駐車場はないわだし、駅まで15分歩いて1駅だけ電車乗って200円ってのもなんか無駄っぽいし、かといって歩いていくと坂道を40分以上歩く羽目になるというなかなか中途半端な場所である。そういう意味では原付ってのはかなりいい選択肢なのだが、ジェンマに限っては坂道がきついので結構神経が磨り減るのである。

そんなわけで、区役所行ったあとにスーパーと郵便局行くのには車で行く事に。まあどっちにしろ車を出さないとジェンマを入れる事が出来ないのでついでといえばついでなんだけど。で、スーパーの駐車場出るときにウォッシャー液出したら窓で凍りついた(汗)。ああ、やっと冬が来たんだなぁという感じ。

ちなみにジェンマで坂はきついが、うちの車というのもお世辞にも坂が楽な車ではない。よって、気持ちに余裕を持って走ると自然とトロトロ走っているという結果になるのであった。そうでなくても原チャで事故ってから結構恐怖心というのが身についたし。

電GO!

電GO!プロフェッショナル版をやっていて家族と意見が一致したことが1つ。 ゲームオーバーの時の声は前の方がよかった いわゆるてっちゃんの声ですな(^^;;;。言っている言葉自体はあんまり変わらないんだけど、父親などは、前の方が微妙にむかつく(苦笑)口調でやる気が出たっていっております。私としても、相互リンク先の某氏には悪いけど(笑)、てっちゃんに限ってはやっぱSallyさんの方がいいっす~。てなわけで一言・・・ ダイヤを守ってくださいね 意味なし(爆)

来年早々・・・

来月5日から2週間半、東京で研修だってさ~。急すぎて、右足の中の棒抜く暇もない(T_T)。しかもその後、東京だか千葉(といっても我孫子である)だか神戸だかってのはまだわからなかったりする。どこでもいーがこれでは計画が立たん(;_;)。まあ、こーゆーもんである。

年賀状

なんだかんだで、親に頼まれた年賀状をつくって、プリンターで印刷。年賀はがきが普通の再生紙はがきなんでややにじむが、フォトインクじゃないカラーインクでも意外と見られるものが出来るものだよ。しかし、印刷に1枚あたり3分かかるので100枚以上の枚数を印刷するのには6時間近くかかったのだった。

眼医者

前からどーもおかしい左目だが、目脂が前にも増してひどくなってきたので観念して眼医者に行く。細菌かウィルスかによる炎症だそうな。ついでにスーパー内の写真屋見たら、私の使っているコンパクトカメラが半額以上の1980円で叩き売りされていてちょっと悲しかった。というかフィルム1本ついて1980円なら使い切りフィルムよりいいのでは・・・

電GO!

いきなり、父親が先日出た電GO!プロフェッショナル版を買うと言い出し、近所になかったので、車で日本橋へ。私もついていったが、現地では別行動を取って中古巡り。中古の収穫はなかったが、ぬわんと、 ジェンマのプラモ を発見。480円と安かった事もあって速攻げっと。後で中を見たが、 おそらくパーツ共用の関係でタイヤサイズが実車の3.00-10より細い2.75-10であることと、成形色がジェンマのイメージリーダーの赤である以外はなんと私のジェンマとほぼ同仕様。それぞれのパーツもよくできてて、かなりいい感じ。

さて、電GO!を買うと言った父親だが、ソフトと専用コントローラーがあればできると勘違いしていたらしい(爆)。で、結局プレステ本体も購入。ちなみにコントローラーはワンハンドルタイプ。なんでも500円だったらしい。

帰ってきてさっそく電GO!をやってみる。父親に合わせてEASY設定なのだが、私自身EASY設定でいいくらいに下手になっていることに唖然とするのだった。止まれねー(汗)

おまけ

今日、ジェンマ君で、あめじかんを買いに本屋に行く。歩いても15分の距離だが、この近所で乗るのはやはり疲れる。しかし、やっぱ絵描くのは難しい事よ。

EOSその2

そんなわけで普段私が使いそうな基本性能に関してはAE-1をおおかた超えているEOS君であるが、ただちにメインの座につけるかというとそうでもなかったり。1つは前述の大きさだが、最大の問題はやっぱりレンズ。

前にも書いたけどAE-1につけているFD35-105mmF3.5やFD50mmF1.8は結構便利に使っているレンズである。で、FD100-200mmF5.6をFD70-210mmF4あたりに置き換えれば結構文句のないシステムになるのだ。

でEOS君についているレンズはEF35-80mmF4-5.6。正直、焦点距離域からして物足りないレンズなんで標準ズームからして買い替え~って事になると結構お金かかるんである。そこそこ明るくてUSMでぇ~などと言い出すとなおのこと。

結局、使用頻度はさておきここぞという撮影ではやはりAE-1+FDレンズのシステムになってしまうんである。EFレンズがそろえられる頃には性能はともかく憧れのA-1買っちゃってやっぱA-1+FDだよねって言ってるかもしれないし、あるいはEOSの別のボディーが欲しくなったりしちゃうんではなかろうか(というか先日かっこいいという理由だけでジャンクのEOS630を買おうかと迷ってしまってるし)と思いつつ、便利さに負けちゃってレンズ買うまでもなくEOSばっか使うようになるような気もして、EOS1000QDがメインとなる日は来るのかというのは自分の事ながらちょっと興味津々だったりする。

お金に余裕で来たら、新品でも1万2000円という安さのEF50mmF1.8IIをとりあえず買ってみるのもおもしろいかもしれない。