EOSその1

ついにAF一眼を手に入れてしまった。機種はCanon EOS1000QD。といってもお金もないのに衝動買いしたわけではなく、以前に親が旅行用カメラとして買ったカメラ。しかし、時々調子悪くなるのと、レンズとAF精度の悪さか写りがいまいちらしい(父親に言わせると弟のα-3700iについてる純正ズーム(スペック失念)より悪いらしい)ってことで最近てんで出番がなかったのだが、たまたま今日の会話の中で「やるわ」って事になって、めでたく私の物になったという経緯である(^^)。

さて、このEOS 1000QD、CanonはEOSの普及機に属するカメラで現行のEOS KissIIIから数えると4代前というカメラになる。つまりは結構安くかつ古いカメラ(^^;;;。軽いくせに妙にでかいボディーがなかなかいやんである。

ただし、機能面から言うとプレビュー(絞込み)機能にマニュアル露出でのセルフタイマー、そしてレリーズ(又はリモコン)というあたりがAE-1で出来たのにEOS1000QDでは出来なかったりするが、それ以外は一通りそろってる。特にプログラムAEとファインダー内表示、あとTTLオートができる内蔵フラッシュは便利そう。なんだかんだいってAEに関しては個人的に憧れのA-1より上なのである(笑)。

で、AFに関しては中央1点縦線のみの昔のやつだが、AE-1でもピントは中央で合わせてたのでそういう意味では一緒。ただ、微妙に移動した際の反応はにぶい。で、MFも使ってみようとすると・・・馴染みのスプリット距離計がない。もっともマット面でピントを合わせりゃいいのだが、ちょっと乱視が入ってるんでつらいのよ。ただ、そこで眼鏡かけて使うぶんにはAE-1よりアイポイント長いので見やすいのはぐー。そのかわりファインダー倍率は小さいけど。なにせAE-1は眼鏡かけると左目ではファインダーのぞけないっていっていい(^^;;;。ファインダー視野率は90%とAE-1の上下93.5%左右96%に比べると結構狭いけどネガ使ってる私にとってどれくらい差が出るのかは正直不明。このへん、写りも含めて、以前1度使ったきり(しかもISO3200のフィルム入れて)なので、実際使ってみるのが楽しみ。

年賀状

という季節であります。ええ。もっとも私の場合たいてい年変わってから書いている気もするけどねぃ(ぉぃ。ちなみに自慢じゃないがパソコン歴5年、パソコンで年賀状を作った事は1度もない(爆)。ところが今回、親からパソコンで年賀状つくれーとのお達しがでてしまったのである。画像とレイアウトは指定されてるし、作業自体はんなめちゃくちゃ大変な物でもないのだが、カラープリンターつながってる家のパソコンってメモリ32MBですよ。スキャナもないですよ。かといってわざわざプリンターつなぎかえてまで、PentiumODP 83MHzの私のマシンでフルカラーを100枚も印刷するのはいやっすよ。かといってLANもMOもないからでっかい画像データを2台の間でやりとりするのは一苦労っすよ。どうしたもんかねぃ。

スケート

昨日今日とたーまたま夕食時にテレビでフィギアスケートやってたのでみてたんだけど、やっぱ上位に来る人は素人目に見ても違うなぁと思いましたよ。ジャンプが何回転とか失敗しないとかそーゆーのもあるけど、いわゆる技と技の間でも魅せられるってのがやっぱ違うように思えますよ。

CDプレーヤーその2

ちょっとマシになったかなぁと思ったのも束の間、CD変えたら調子悪くなったので再び中を開けてみる。んでCDぐるぐる回ってるのを見ているうちにふと思いついて、ディスクを押さえているバネをちときつくしてみたら、再び調子を取り戻した。つーことはスリップによる回転数の低下又は不安定が原因だったのかねぇ。それなら速度の速い内周で飛びやすいってのも説明がいく。でも見てるとシングルも思った以上にちゃんとローディングされてるので、シングルをアダプターなしで使った際に飛びやすいのはよくわからなくなった。重量軽すぎて回転が安定しなくなるからかねぇ。

しかし、演奏中のピックアップ駆動部見てるとすごくせわしなくあっちこっちと動いている。ここまでトラッキングするのかと結構感動。一見ちゃちい作りだけど、やっぱレコードとCDの間の技術の進歩ってのはすごいものだと実感。

CDプレーヤー

調子の悪いCDプレーヤー。レンズクリーナー使ってもいっこうにマシになる気配がないので、分解掃除してみる事に。ドライバー使って開けてみるとがらんとした空間に配置された密度の低い基盤にうようよとコードが配線されているつくりがなかなかに時代とこのミニコンポの値段を物語っている(^^;;;。それでもCDのドライブ部分に関しては一見ちゃちっぽい作りながらもきちんとフローティングマウントってな感じになっているのもまた時代?(要はそれだけ今より振動に弱いんだろうけど)。ま、とにかくホコリ取って駆動部のグリス固まってる奴を少しのばしてみたりしたのだが、効果があったらしくいくらかまともに鳴るようになった。

収穫~

下界(笑)へ。やっぱり新開地に着くとついつい切符を探してしまう癖が抜けない(^^;;;新開地からの阪急は塗色変更されていない7000系。やっぱ7000系はこっちの方が私は好き。

まずはオラタンのCG画集をやっと見つけた。よく考えると出版元がWAVEなんで本屋探すより模型屋探した方がいいかもと思って本置いてそうな模型屋探したら見つかりましたよ。あったのはVol.1と2で3はなかったけど、見たかったのはサイファーとエンジェとフェイなのでこれで十分かも。

でせっかくなので、久々にオラタンをする。この頃になってストライカーをサブにしようと思い立ったので少し使ってみる。出すつもりなくてもライダーパンチやハイパーモードが出てしまうのがいかにも下手っぴくさい(笑)。それでも対戦でアジムに勝つ。対戦で勝ったのずいぶん久しぶりのような気がする(爆)。ま、その後同じ人のバルにこてんぱんにされたけど(苦笑)。フェイでも勝負にならないし(汗。

さらにさっきとは違う模型屋ですごーく久しぶりに車のプラモを買ってみる。コスモAP。ただ、帰ってから開けて見たら、さすがに素組みに近い組み方ではイメージ通りにならないので、完成はかなり先の話になりそうである。昔、うちの車であった2台目のコスモの仕様に近づけたいなぁ。

カウンター

手間かけるほどの必要性もないと思いつつ、技術力向上もかねてカウンターのリロード対策のスクリプトを書いてみる事にする。それ以前に動作確認のためにAN HTTPDでSSIを動かすのに一癖あってどうしたものかと思ったりもするのだが、そこは消極的に解決し、いろいろ試してみる事にする。結局、前回アクセス者と同じIPでかつ一定時間内の場合はカウントしないと言う単純なのに落ち着く。一定時間内でもその間に別の人がアクセスしてればカウントは増えるということになるが、短い設定時間を想定しているので、うちのページでは問題はそうそう起きないし。ちなみにこのへんをきちんと管理しようとするとファイルにげしげしするよりかはcookie使うのが設定オフってると使えないと言う欠点はあるにしろ効率的なんだろうね。ちなみにそれほどきれいなソースでもないけど、まあわかりやすいからいいや。

勢いでけーじ・すくえあのスクリプトもいじってたら、なんと2000年問題が浮上(爆)。ま、たいして実害はないんだけど、かっこ悪いしせっかくなので修正。理由は単に私が標準関数の仕様を深く考えていなかっただけ。ちなみに今まで作ったDOSプログラムなんかではわりと2000年問題はきちんと対策してるつもりなので、2038年(だったけ?)までは大丈夫なはず?

カウンター

うちのカウンターはリロード対策もしてないSSIカウンターなので、リロードすると素直に増えていくわけだけど、それでも最初はそれほど気にならなかったのだが、ここのところ急にリロードによるカウントが気になるようになってきた。

何故か?と理由を考えてみると 1.ページに来る人が常連さんばかりになった。 2.最近更新サボっているので前来た時とページが変わらずリロードしたくなる。

この2つがとりあえず有力ですな。あとIEの購読の定期更新とやらも原因かも。最近、IEばっかだからねぃ。でもなぜか知り合いにはねすけ比率が高いけど。

てなわけでさすがにリロード対策しようかなぁと思うけど、ちょっぴり面倒くさいとも思う今日この頃。その前に中身の更新だって話もあるしねぃ。

CDプレーヤー

このところ、ミニコンポのCDプレーヤーがめっきり調子悪くて、音飛びがはげしい。ひどいと30分くらいぽーんと飛んでしまう(汗。特に最初のトラックの方が調子悪いのと聞いてるうちにいくらか改善されるのとで、おそらくはローディング時にきちんとディスクが中央にセットされないせいではないかと思っていたりする。8cmCDをアダプターなしでつっこんだり、はては12cmCDを上に重ねてアダプター代わりにしたりとかなり無茶してたから無理もないかもしれない。そうでなくても買ってから12年。

12cmCDに関してはだましだまし使っているが、8cmはアダプター付でもきついので、パソコンで聞くことにする。パソコンのLINE OUTはアンプにつないであるので特に音質的にも問題ないのだが、パソコン内蔵のモノラルスピーカーから出るチープな音もこれはこれで味わいがあっていい。特に両方鳴らすとスピーカーの距離も音質もが違うので、サラウンドにコーラスエフェクトな感じになってなかなか。

変えてみる

あまりにいろいろと目の調子が悪いので、数日前についに解像度を800×600に落とした。さすがにお絵かきの時だけはちとつらいので元に戻すが、Web回ったり、エディタ使う分にはこっちの方が人間的(^^;;かもしれないなぁとか思ってみたりする。

これまた数日前にセラミックファンヒーターを今シーズン初稼動。やはりというかなんというか一度つけだすとなんかつけてないと落ちつかなくなるのが参ったね。で、さっそくのどの調子がちと悪い。