そしてT3-01

そしてついにやってきました。今回の発端の TAGO STUDIO T3-01 IM@S-CG

標準のT3-01自体が6万円とPMA-60の実売よりお高い上に、コラボモデルのこれはさらに3万円上乗せの9万円。

とはいえ、付属のUSBメモリ(なんと専用ロゴがプリントではなくモールド!)には未発売曲を含む25曲のハイレゾ音源が入っていてそれだけで約14000円分相当以上。
ヘッドクッションやキャリングポーチのプリントといった所だけではなく、ヘッドバンド部のレーザー刻印、 そして左右の楓のハウジングのペガサスマークの彫り込みと、コラボモデルとしての作り込みはしっかりとしています。

それにT3-01自体、生産数がさほど多くなく、入荷する度にすぐ売り切れるといった品薄状態。 その中でコラボモデルの生産枠を確保している事を考えると、この+3万円は結構妥当という印象です。

で、肝心の音ですが確かにこれは良い。高解像度で癖の少ない締まった音に輪郭がぼやけない程度に響きが乗る感じ。 自分は元々密閉型で低音が締まった感じの音が好みなのですが、そこに聴きやすさがプラスされた絶妙なバランス。 個人的に特に気持ちいいのはボーカルやバスドラム。

そして鳴らす側の比較ですが、T3-01同様に解像度の高いフラットな音を出す傾向のNANO-D1の方がPMA-60より相性が良いです。 特にPMA-60の低音はほんの少し割れ気味?の傾向があるのかバスドラムの気持ちよさがNANO-D1程はありません。 この辺、元の値段で言えばNANO-D1はPMA-60と同クラスですから、DACに専念出来る分やはりアドバンテージがあるようです。 うちにはPMA-60だけが対応している384kHzやDSDの音源ありませんし。

ただ、スピーカー同様にギターあたりの弦の音に関してはPMA-60の強みがあります。 あと、立体感もわずかにPMA-60の方が上かなーと。

あくまでモニターライクに正確に鳴らそうとするNANO-D1に対して、 PMA-60はリスニング向けの味付けが入っている感じがします。

あと意外な所でPMA-60の強みが出たのがボリュームを下げた時の音の変化。 NANO-D1はボリューム下げると解像感が下がって音が遠くなっていく感じがするのですが、 PMA-60は遠さはそのまま音だけが小さくなっていく感じ。 思えばこのデジタルボリュームの優秀さがスピーカーをニアフィールドで聴く上でのPMA-60の良さにつながっているのかも。

そう考えると、音量大きめでがっつり聴き込むときにはNANO-D1、 BGMとして音量控えめに聴く時にはPMA-60という使い分けというのもいいのかもしれません。

これでちょっとした大事になったオーディオ環境の再構築も一段落……と思ったら、問題発生。 メインの液晶ディスプレイの調子が悪い(おそらく下部の操作ボタン周りの問題)。え、また出費なの?

まずはスピーカー

というわけでまずはPMA-60でスピーカーを鳴らします。

スピーカーはKAF-A55の前に使っていたSONYのミニコンポの付属スピーカー
最近の小型のミニコンポのスピーカーと違って155×250×250mm3.5kgと一般的なブックシェルフスピーカーくらいのサイズ。 当時の定価で一式8万円(購入価格は6万しなかったと思いますが)だったようで、 12cmグラスファイバーコーンウーファーに2.5cmシルクドームトゥイーターと意外と凝ったもののようです。

とはいえ、ハイレゾ以前の20年前の代物。 PMA-60と組み合わせるならDALIのSPEKTOR1くらいは用意すべき……とも思うんですが、 さすがに予算が……というのと、このスピーカー、 かっこいいのです。 フロントのカーボン調パネルにパープルのコーン。 ピュアオーディオ系の高級感ともモニタースピーカーの道具感ともまた違うこの感じ、 PC周りに置くにはいいんですよねぇ。 最近はミニコンポも高級感とかオシャレ系の傾向のデザインが多いので、こういうテイストの少ないですし。

さて前置きが長くなりましたが、実際PMA-60につないで聴いてみます。 スピーカーがこれなのでどれほど差が出るかと不安でしたが、さすがにKAF-A55と比べるとすごく良いです。 特に中高域が良く、弦の響きに立体感がある聴こえ方をします。アランフェス協奏曲とか聴くと気持ちいい。 いやあ、この20年前のミニコンポのスピーカー、いいアンプ繋げればここまで鳴るんだ。

他と比べない分には意外とスピーカーに潜在能力があったので、 それならもう少し手を入れようとスピーカーケーブルとインシュレーターに手を出すことに。

スピーカーケーブルはスピーカー側端子がプッシュターミナルでどうせあまり太いのも使えないので、LANケーブルをぶった切って使用。 Webで検索して見る限り、LANケーブルのスピーカーケーブル転用、割と定評あるようです。 切り売りのスピーカーケーブルと違ってわざわざ店行って店員さん呼び寄せて切ってもらう必要もないのもいいです。
交換した所、低音含めた解像感がさらにアップ。まあ元が細くて緑錆出てるようなケーブルだったしね。

インシュレーターは最初はオーディオテクニカのお手頃なやつ……と思いましたが、 金色にメーカーロゴとなんか見た目が派手で浮きそうだったので、オーディオ用というわけでもないようですがタカチの黒のアルミインシュレーターに。 これに上面の滑り止め用に0.5mm厚のゴムスペーサーを組み合わせて3点支持。
すると低音の音量が少しアップした代わりに低音の明瞭さが少し失われた感じ。 まあ、ゴムスペーサー入れてるし、ミニコンポのスピーカでインシュレーター入れる事は考えずに音作ってるだろうからこんなもんでしょう。 解像感はスピーカーケーブルで底上げした分があるのと、中高音とのバランスはインシュレーターありの方が良さそうなので採用とします。

しかし、こうしてグレードアップした音を聴くと、確かにオーディオの入口の音がするような気がします。
アイワのCDS-111というミニコンポから始まり、マランツPM453、ソニーCMT-PX5LTD、ケンウッドKAF-A55と来ましたが、 なんというかかつての実家のYAMAHA CA-2000とSONY SS-G7のシステムで聴いたあの音の香りがほんの少しするというか、なるほど一段上に来たなあという感じ。

ただ、発熱は触れなくなる程じゃないけど思ったよりありますね。 というか、フィギュア上に乗せても全然平気なくらい発熱が皆無に等しかったKAF-A55もあれはあれで小型のシステムとして凄かったんだなーと。 配線めんどくさいけどもう一度スピーカー周り手を入れたこの環境で鳴らしてあげてもいいかもしれない。

オーディオは結局納得出来るかどうか

というわけで前回の続き。

まず、アンプはPMA-60に決定。

もともと同価格帯では音の評価が高い上に、 昨今の半導体の供給難からかディスコンや品薄な製品が増える中、 ちょうど再生産がかかったらしく在庫が復活したというのもタイミングが良かった。 在庫が払拭してからの復活で確実に新しいロットが手に入るため、 この機種で多いらしい電源故障のリスクもだいぶ下がるでしょう。

最後のネックが大きさだったんですが、 ちょうど良い高さのディスプレイボードが見つかった事でディスプレイの下に配置可能になったことでクリア。 今使ってるディスプレイ、かなり下まで画面が下げられるので、多少高めの嵩上げしても相殺出来るんですよね。 これによってスピーカーも頭に近い高さにおけるのも良い。

で、これで終わりかというとそうでもなく。
PMA-60、どうやらスピーカーの音については評価が高いものの、 ヘッドホン出力については高インピーダンスのヘッドホンでも鳴らせるけど、 スピーカーの音ほどの良さはないという評価な様子。
スピーカー鳴らす環境のハイレゾ化としては問題ないものの、T3-01を鳴らす上ではどうなんだろうと?
とはいえ、さらに本格的なバランス接続の環境構築をするのはお財布的にしんどいなあ……。 PMA-60はAUX出力ないからZEN CANという選択肢も使えない。

……と思っていた所、家電量販店で見つけてしまったのが、 Olasonic NANO-D1 の展示処分品 正直、古い製品で入出力のスペックの面でそこまで興味のある製品ではなかったのですが、 FiiO K5 Proあたりの在庫切れてる中でHP-A4の半額近い値段ならありかなーと。
登場当時の値段が7万だった事もあり、作りや音は悪くないようですし、デザインも良い。 PMA-60よりかは音は良さそうですし、もしPMA-60とあんまり音が変わらなかったとしても諦めつく値段だなと。

ゲーム機からの音声を入れようとすると入出力インターフェイスが足りませんが、 ヘッドホンがアンバランス接続なら、ゲームをする時は ヘッドホンをPMA-60につなぎ替えることができるのでまあ許容範囲内でしょう。

そんなわけで機材の入れ替えは完了。 音の感想に関してはまた後ほど。

オーディオは入る前から沼

事はT3-01 IM@S-CGの抽選販売に当たった事から始まります。

愛用していたヘッドホンであるSENNHEISER HD429(購入時の価格で6000円くらい)がボロボロになってきた事から、
「自分が使うには高いけど、先着の前回は瞬殺だったしまあ当たらないやろね」
くらいの気持ちで申し込んだら、当たってしまいびっくり。

しかし、当たったのは良いとして次に問題になるのがT3-01を鳴らす環境。

現在はPCからの光SPDIFとゲーム機をつないだHDMIセレクタのAUXを 小型のプリメインアンプのKENWOOD KAF-A55につなぎ、そこからスピーカーとヘッドホンに出力しています。
しかし、KAF-A55はハイレゾに非対応。
自分の耳でハイレゾで鳴らす価値がどこまであるかはともかく、 T3-01 IM@S-CGにはハイレゾ音源も多数ついてくることから、これを機にハイレゾ対応にするのもいいよねと。

とはいえ、いざ調べてみると同様の構成を実現できる小さいサイズで手頃な値段のアンプとなると、 意外と選択肢は多くなさそう。

KENWOODのKAF-A55の系譜といっていいKA-NA9はちょうどこのタイミングで販売終了してしまったため、 Pioneer Stellanova、サイズを若干妥協するとTEAC AI-301DA-SP、DENON PMA-60あたりに限られてきそう。 ヘッドホンを鳴らすことを考えるとPMA-60がこの中では無難そうです。

DAC+アンプという手もありますが、このくらいの小型アンプでそれなりの出力となるとだいたいデジタルアンプ、 ハイレゾのデジタルソースをデジタルアンプで聴くのに間にアナログ入るのはなんだかなあという気もするんですよねぇ。 まあ音質は物次第なの悪くなるとも良くなるとも限らないので気分の問題に近いですが。 あと安い小型DACだとアナログ入力を装備していないものも多いのでお手軽な値段でやろうとすると意外と選択肢が限られます。

となるとDENONのPMA-60あたりを買う方がベストとは言えないまでも外れのない選択な気がする。 しかしPMA-60もまた品薄。

とまあ考えるだけでぐるぐるしてしまい、オーディオはなかなか沼だなあと。 レビュー参考にしようにもレビューも感覚でしかないわけで。

まあT3-01が来るのは5月。もう少し考えるとしますか。

椅子を買った話

PC作業用の椅子は長らく、ロアスのRZS-102BK(メーカーのページ)を使用していました。

というか買ったの2004年のはずなんですが、まだ現役の製品なんですね。 現在の実勢価格で見てもこの手のネットハイバックとしては、少しお高めのようですが、 10年以上問題なく使用できたのですから、それだけのものはあったという事でしょう。 ところが最近背面接続部に金属疲労の曲がりが出てきて、これはもう緊急に買い替えないと……となったわけです。

しかし、いざ買い換えるとなり、どんなのがあるかと家電量販店にいくと見事までに ゲーミングチェアしかない 思えば昔は売っていたPCデスク的な物も見かけません。 ノートPCが主流になり、デスクトップにしてもディスプレイが液晶になった今、 PC専用に椅子を用意する層などゲーマーくらいという事なんでしょう。 展示も場所取りますし。

ではゲーミングチェアはどうかというと、まあ部屋になじまないよね……と。
それに流行りのゲーミングチェアは車の(セミ)バケットシートのデザインを元ネタとしていると思うのですが、 元ネタ知っているとどうしても比べてしまってしょぼく見えるという。特に安いやつのただの袋みたいなランバーサポートとか。 そりゃ値段考えればそうなるよというか、値段の割には良いのはわかるんですけどね。

で、家電量販店があてにならないとなった時に出てくるのはニトリ。
比較的近くにあって行きやすく、
お金持ち以外お断りオーラがなく、
行っても店員が寄ってこなくて、
そこそこの種類がある中、試座し放題。
陰キャも安心ニトリですよ。

というわけでニトリへ。
嫁様がウェイビー2を使っているのですがこれは無い様子。で、実際色々座ってみて気になったのが、 フォリストフレア

ニトリのラインアップの中ではお高めですが、 安いのには書いてある「※こちらは一般家庭向けの商品です。」の注釈がないのと、 フレアが企業向け製品になっている事からもわかるように安いのに比べて作りが良い。 座った感じも好みでフットレストまでついている。個人的にはより高いジオーネより好みでした。 また、地味に良いのがレバー類が座ったまま手の届く場所についていること。

悪い点は座面が前後方向に湾曲しており座面スライドもないので、座る位置にやや気を使うこと。 ただ逆手にとって前傾姿勢っぽく使うこともできるかもしれませんが。 あとは座面のメッシュの糸が固く、半ズボンとかで座るとふともも痛くならない?って所でしょうか。

そんなわけで、ほぼこれに決めたのですが、 在庫がなかった。 通販でみても当時の納期は1ヶ月先以降。 昨今の状況ではいつになるやらわかりません。 仕方ないので別の選択肢を検討することに。

まずは同じロアス RZS-102BKをまた買うこと。

ただこの椅子、比較的ゆったりとしたサイズでくつろぐにはいいのだけど、前傾気味の作業だと背面が遠いので離れ気味で意義が薄くなるのが難点。 6畳一間暮らしの時は寝る以外は椅子の上だったので、くつろげるのがよかったのですが、 こたつ+座椅子というくつろぎ空間ができた現在は液タブ投入もあってもう少し作業重視に振りたい。

なにより面白みがないよな……。

次にオカムラ ヴィスコンテ

以前の仕事場にグラータがあったのですが、 硬い樹脂の背面なのに座り心地が良いというのに感動したので、同様の樹脂バックのヴィスコンテは良さそうだなと。 ヘッドレストがないのが残念ではありますが、オカムラのオフィス用なので耐久性はもちろん問題ないでしょう。

ただオフィス用だけあって新品で買うにはお値段がお高いので中古で……となったのですが、 近所の中古オフィス家具屋は土日が休みだったという。まあオフィス用品だからね仕方ないね……とは思いつつ、 ヴィスコンテは割と古い製品な事もあり中古の通販はなあという事で選択肢から脱落。

で、オカムラでもう少し安いの……となると、 SOHO・家庭向けのラインアップに ヴィラージュVCM2 がありますが、背面ホワイトしかないのと、これもヘッドレストとかつけていくとそれなりにいいお値段になるなあ……

で、結局、同様のオフィス家具メーカーのSOHO向けという事でたどり着いたのが イトーキ サリダ YL8

座面スライドまで入って上述のフレアと同じくらいの価格。 試座はできないけど、ネットの評判も悪くはないし、 クセのないデザインで調整機構もそろっていてイトーキなので大外しはなかろう……ということでこれに決まったのでした。

で、使用開始して1ヶ月ほど立つわけですが、なんというか座って感動する所はあまりないのですが、なんか上手く出来ているという感じ。

まず、作りは説明書に「オフィス向けの基準を満たしたものではありません」的な記載がある通りで、 オフィス向けほどのがたつきのなさやしっかりさはない……ような気はしますが、 ちゃちさはなくしっかりさは安い椅子とはやはり一線を画しています。

座面は平面的で固めですが、その分長時間向きでかつ、座り方の自由度が高いです。 ただし、売りの座面スライドは一長一短で、 座面自体の奥行きが短めで、身長179cmの私が座面を一番前に出した状態で深く座るとお尻の位置が座面の端になります。
ただし前述の通り座面が平面的で固めなのでそこまで気にならないのですが。 その分、座面を一番後ろにした状態の座面の短さは座面固定の椅子ではなかなかないであろうレベルの短さで 小柄な人には貴重な選択肢になるのではと思います。

背面に関しては、ロッキングがこれまた結構固い。なので固定しなくても体重をかなり支えてくれます。 なので普段は固定せずに使い、倒したままにしてくつろぎたい時に固定する使い方になると思います。 あとロッキングのロック機構、ロック解除時にレバーを解除位置にした後にさらに一度倒すとロックが解除される作りでこの値段にしてはちょっと凝った機構になっているようで、ちょっと安心感があります。

ランバーサポートはついてはいますが、弱く心持ち程度。 ただし構造的に上にタオル等を挟んで調整することが可能なのでカスタマイズしていくといい感じになりそうな気もします。 ランバーサポートとヘッドレストの高さ調整は個人的にはもう1~2段高い所が欲しかったかな。

肘掛けはやや左右方向のガタツキが気になりますが、ロック機構が使いやすい。 これまた上面は平面的でポリウレタン張りは固いのですが、横の広さもあって肘立て気味にするといい感じにクッションが効いているのがわかります。

全体的に自分の身長だともう少し大きくてもよかった感じもありますが、 派手さはないが日本人の体型に合わせた飽きない道具感のある椅子でした。 前の椅子同様、長い付き合いになりそうです。

冴えない感想の綴り方

たまにはここも更新しないとなというわけで今更ですが 冴えない彼女の育て方 の話でも。

もともとTVシリーズは未視聴で各コミカライズを1年前くらいに読んでいた程度で、 しかも本編ではなく「恋するメトロノーム」の方が好きだったというくらいで、 そこまでの思い入れもなかったわけですが、 劇場版はいわゆる完結編らしいという事らしく、 とりあえず結末は気になるよねという感じで映画館に足を運んでみたわけです。 が、これがすごく良かった。

んでその時ついてきた特典小説がまた良かったので、「これは原作が気になる」……と原作本編とGirls SideとFDとMemorial全巻を1ヶ月もせぬ間に読み切ってしまいました。

まず、前提として自分がギャルゲー全盛期を多少知っていて、クリエイターではないにせよ絵を描いたりしている自分にとって、 メインストーリーのひとつである「同人ギャルゲー制作コメディ」という部分がしっくりくる。 そして、数多く散りばめられたメタネタ・業界ネタも不快でないどころかキャラ達のオタクという部分をむしろ深めていく。 そして純粋な青春の恋物語なんて恥ずかしすぎて直視できないオタクに救いをくれる。

恋物語としてもキャラ達のリアルとゲームの中をシンクロさせつつ、さらにヒロイン間の感情をつなぎつつ、も含めて立体的に構築されている。 それは本編から見れば裏の部分の「Girls Side」にとどまらず、本編の構造を活かした"別の世界線"の「恋するメトロノーム」にまで及び、 それらがギャルゲーの都合の良いハーレム妄想を物語に昇華する。

それでいて強いお涙頂戴すぎる波乱もなく、観ている側のストレスにならない程度におそらくは意図的に制御されており、 そして細部の描写で観ている側を悶えさせる。

またね、倫也が恵を選ぶ理由もまたオタクの等身大で好きなんですよ。

まあ一言で言えば、すべてがオタクに心地よい。これに尽きる気がします。

感想としては微妙ですが、とにかく良いものを読ませていただきました。
もっともリアタイなら7年楽しめたものを1ヶ月で消化してしまったのにはもったいなさというか、 リアタイでならもっと深く影響を受けてたのではないかという思いもないでもないですが、 逆に私の読解力では原作1巻2巻の段階ではこのおもしろさには気づけなかったのではないかという気もします。

夏、なつ、あつい

順調にblog放置気味ですね(汗

夏は……そうですね。関東に来て10数年、初めて日光に行きましたよ。 だいたいこういう定番の観光地というのは「誰かと一緒に行こう」なんて考えていたわけですが、 その誰かがいないのでこういう羽目になるわけです。
ちなみにあんまりいい写真撮れなかったので写真はなし(汗

あとは上京したフォロワーさん連れて金沢文庫とか西洋美術館行ったり、夏コミ行ったり。

動画の方はと言えば、結局NoNoWire12は手をつける事すらできなかったですねぇ。。何があれって、暑くて作業にならない。 中の人もそうだし、データシート上、動作温度の上限が60℃のHDDが63℃行くとか怖い怖い。 とりあえず、次の週末は涼しいといいなぁ……というかそうでないと間に合わない可能性が……(汗

春の足音と動画紹介

Canon EOS 7D + SIGMA 17-70mmF2.8-4 DG OS MACRO
明日から3月・・・かぁ。

最近は絵を描きだすとニコマスを見る暇もなかなかないのですが、 自分が動画を上げてからは、ほんと少しだけですが意識して見るようにしています(現金なものですが)。
改めて見ると本当に良作は多いんですが、 そんな中であえてアイマス興味のない人にも見て欲しい(擬人化とか多少耐性あった方がいいかもですが)のが、こちら。

投稿者コメでは「ドキュメンタリーではなく、宇宙開発ホームドラマ」 「色々な状況、思想、現場、時代背景を脇にのけ、簡略化」とありますので、 事実関係やらなんやら細かいところはまずは気にせず見ていただければと思います (実際問題にはそれぞれにそれぞれの立場があります・・・)。 ちょほいと長いですが映画1本見る気分で見ていただければ。損はしないと思います。

(にしてもたったこれだけの長さの動画に何度涙腺崩壊したか・・・)

内容については・・・まあ、「もう見ろ」と。
そして最後に「技術」ってなんだろな・・・と想いを馳せてください。

電気製品無常

WILLCOM 03のカメラ。 画質はまあCMOS 200万画素としてはまあまあだし、 シャッター静音化も出来てちょいとしたメモには重宝するのですが、 撮る気にさせるという点でいまいちなので、 別に1台持ち歩こうかなぁと。
・・・とはいえDP1はでかいなぁ・・・と言うことで過去のデジカメを漁ります。

WS30Slim・WS80
さすがにこれの画質(35万画素・80万画素)だったらWILLCOM 03でいいや。 というか専用ソフトをインストールしなきゃいけない段階で×。
Revio C2
CMOS 120万画素だが・・・電池室の爪が折れてた(汗。
Cyber-shot U40
CCD 200万画素機。露出補正すら出来ないフルオート機だが、 意外に暗いところ含めてよく映るので本命だったんだけど・・・行方不明(汗。
中古で探そうかしらん・・・。
CAMEDIA C-2 / CAMEDIA C-21T commu.
今や懐かしの補色系CCDの200万画素機。 これまた懐かしのスマートメディアが2枚ともカードリーダーで認識せず(汗。

そんなわけで、うちのコンデジでまともに稼働するのはDP1とCaplio RXのみというていらたく。 しかし、Caplio RXは高感度に弱いので帰り道とか 使い物になる気がしないという(汗。 それにDP1と比べてもそれほど小さいというワケじゃないしね・・・。 うーむ。どうしたもんだか。いや、以前から気になっているコンデジはあるんだけどね。

THE OUTLINE 見えていない輪郭展

東京ミッドタウン 東京ミッドタウン

早くも就職して10年経つわけですが、この10年で自分の中ですっかり目減りしてしまったもの ・・・は、体力を初めとしてまあたくさんありますが、 そのうちの一つがデザインに対する能力・興味であろうと。
目指すものも環境も変わって、デザインを語り合う相手もいないわけですから、 当然と言えば当然なんですが、ただ目減りさせるだけでもつまらないなぁ・・・・というわけで、 プロダクトデザイナー深澤直人さんと写真家藤井保さんの表題の作品展に行ってきました。
深澤直人さんについては、auの携帯電話、INFOBAR・INFOBAR2をデザインした人といえばわかる人も多いのではないでしょうか。

うん、おもしろかった。 ただ、かっこいいというだけではなく、それには意味がある。 その「意味」(コンセプトとも言う)こそデザインの肝なんだけど、 やはり第一線の人はそこがきちんとしている。 そしてそのデザインを平面に切り取る説明ではない写真。

その後近くのデザイン雑貨店行くと展示されてた製品が置いてあったりしてちょっと欲しくなるんだけども、 ひとつにはお値段ともうひとつにそれを置く空間(自分の部屋)がなってないという理由で買うまでにはいかず。深澤さんも書いてたけどモノだけの事を考えてデザインしてもダメで周りの空間を考えなきゃいけないけど、モノに溢れている昨今ではその隙間は非常に狭い・・・。 でもやっぱりモノだけの事を考えてデザインしてては独りよがりになってしまうのよ。

乃木坂駅