おえかき

つーわけで、お絵かき。そこそこ気に入った線画を書いてクリンナップまでいけば、それなりに作業は進むげど、それは細かいとこまで描く気力ないから(爆

つーわけで精細さを求めるってのは無理ってもんだけど、塗りのコントラストがぁ~と悩む今日この頃というか昔っから。特に光り物とかあの大胆な階調表現がぁ~~。

廃線^H^H配線

買って以来、やろうと思いつつやっていなかったミニコンポとパソコン間の音声入出力配線をした。もっともミニコンポのAUXをAVアンプのVCR(ビデオデッキ)用入出力につなぐだけだが。結局、うちのアンプには

  • ラジカセ・・・・CD
  • ミニコンポ・・・VCR
  • パソコン・・・・TAPE
  • テレビ・・・・・MIC

という風に接続されている。で、VCR→TAPEダビングモードにして、TAPEをモニタするようにボタンを押せば、ミニコンポ→アンプ→パソコン(PC-9821V7)→パソコン(PC-9821Xs)→アンプ→スピーカーと経由できるわけだ(しかもTV音声ミキシング可能)。一見、意味がなさそうに見えるが、MD聴きつつも2台のパソコンの音もきちん聞けるので多少の音質低下を考慮してもヘッドホン使うときにはすごく便利なのだ。ただ、ミニコンポに比較してパソコンのWAV出力レベルの低さがちょっと不便だが・・・。とにかくAVアンプばんざい。

その後、月一の定例会の為、高井戸まで車。首都高のったらそこらじゅう工事で渋滞でした。(汗。

おしごと

ふりかえってみると、何一つ最後まですんなりと行った仕事がない。自分の能力不足なのか運が悪いのか・・・・、

おえかき

散髪に行こうと思い立つが、先週頭を強打した時のかさぶたがとれるのが怖いので次の週末に持ち越すことに。

てなわけでお絵かき。思ったより、しばらく描いてなかったブランクみたいなのは感じないが、かといって満足するにはほど遠い出来。とりあえず、タイトル絵の方は仕上げたが、もう一枚は仕上げるだけの気力があるだろうか・・・、うーん、背景描くのがめんどくさいよぉ~。

あと、ついにPocket ATOKを購入。これでWin98ではMS-IME、WinCEではATOK、DOSではWX3という組み合わせに。しかし、「/f=ば」とかいうローマ字定義ができないのはATOKも同じでローマ字定義による快速ローマ字実現はならず。

この季節のぜいたく。エアコンをかけた部屋で裸で毛布をかぶる・・・この体温感じられるのがぐー

写真写り

いつもよりやや早めに出社。んで、早く帰って、明日のごみ出しの準備と色塗りでもしようと思ったのだが、結局、上野行きの最終に乗っていたりする私。しかし、上野行き最終少し早くなってないか?

某誌掲載。前回と違って、どうせ写っているのは集合写真だけだし・・・と思っていたらその集合写真が大きく載っていてはずかしー。で、本人の写真写りの悪さはあいかわらず。いや、現物が現物だからむしろ写真写りは「いい」って事になるのか(汗)

にちようび(ぉ

すさまじく散らかった部屋に目をつぶり(ぉ、絵描きに手をつける。とりあえず、はしょりぎみながら人物の主線まで仕上げ。

ローマ字テーブル変更によるもばぎの快速ローマ字化を試みてみる。が、どうも記号系はローマ字テーブルを通さないようでうまくいかない。変換の馬鹿さ加減といい、いいかげん見切りをつけてPocket ATOKでも買おうかと思う今日この頃。

今日の新京成(ぉ

この間、買ったばかりだったLANカードだが、はやくも壊れそうな雰囲気。というわけで先日ついにタングレスタイプのやつを近所で買ったのだが、これはWinCE非対応。というわけで、もばぎ用に秋葉原までWinCE対応のタングレスタイプを買いに出かけることにした。

さて、松戸駅に行ってみると新京成のホームにクリームに下半分が濃い赤という見慣れない色の電車が!! 最近、流行のリバイバル塗装(ちなみに私は新京成の昔の塗装なんて知りません)かっ!とよく見てみると8000系で側面には新京成のマスコットキャラのイラスト・・・いや、車体だけではなく、座席にも大量に(汗。このクラシカルな塗装にこの大量のマスコットキャラの組みあわせはいったい何を意図しているのだ・・・謎だ。

更新

最近、ますます更新が滞っているのは、仕事のせいではなく、チャットばっかやってるせいです(爆。でも、やっぱ精神上はいいですわ。睡眠上はよくないけど(汗

まったり

某氏(謎)来襲。せっかくなのでと鉄撮影に出かけることにした。最初は長坂方面へ国鉄色あずさを狙いにいこうかと思ったが、同目的の人が多そうなのと帰りに渋滞にまきこまれそうというので、愛車で日立電鉄を目指すことに。駅には花が咲いてるし、田んぼが美しいしで、写真撮るにはちょうどいい季節でした。暑かったけど・・・。

その後、茨城交通へ。ここはやっぱり車両が良すぎ。沿線には比較的撮りやすい場所も多くて、今回は果たせなかった乗車も含めてまた近いうちに再訪したいところ。ちなみに勝田駅には「ゆう」もいた。

そんなこんなで20時前になってしまったので、帰りは水戸から高速道路で一直線。おおよそ300km・・・疲れた。たぶん明日は仕事にならんぞ・・・(汗

まったり

最近、あんまり電車でうろうろしてなかったので、ひさびさに予定のない土日をいかして出かけてみる事に。目指すは八高線である。

とりあえず、武蔵野線経由で高崎まであがるルートを選択。ちなみに大宮からは睡眠モード。列車の楽しみのひとつには寝るということも含まれている・・・と個人的には思っている。というわけで結構かかる所要時間もそれほど気になる事なく高崎に到着。

んで、高崎で駅弁を買ってからキハ110に乗り込む。そういやキハ110は初めてだが、まあ乗ってしまえばキハ120あたりと似たような雰囲気である。窓が開けられないのが難点だが、新しくてもやっぱ都会の電車とは違う落ち着ける雰囲気がある。たぶん大きな窓にカーテンがついているのが大きいのかも。やっぱローカル線はいい。

で、高麗川からは103系3000番台。うーん、なんとなく台枠が厚いような気がする。そして、横浜線から京浜東北を乗り継ぎ、鶴見線にまとめて乗車。引込線のようなプアな線路を走っていくのがすさまじい。

で、最後は南武線101系に乗車。乗ったのは桜島線から引退して以来だから、何年ぶりだろう・・・。床下ドアエンジンの点検口と運転台のスイッチ類を見るとやっぱり101系だよなぁと思う。