メモリ増設

ちょっと前に買っただけ買って放置してたデスクトップPCのメモリを増設。 合計4GBだけどもWin2kなので使えるのは3.2GBというところ。 ハード的には8GBまで対応なのにその半分も有効利用できないのはかなしいのぉ。 64bitOSと対応アプリさっさと普及してくれないかなあ。 もっともそれでもフィルムスキャナとかはドライバが対応してくれなさそうなので、結局それはそれで困りそうなんだけど。

あとはルーター増設。ADSL対応ルーターのルーター機能が切れないのでほんとに増設。 意味があるのかという話をされるとかなりあやしいのだけどもちょっとした実験をしたいのだ。

他にもいろいろすることはあったはずだがあんまり進まず。 次の週末はとりあえず片方つかない車のフォグランプのチェックとアイマスCD購入か。 仕事が日々線表に追われているので、プライベートくらいは日付には追われたくないもんなんだけども。

COOLSCAN

今週のミーティングはKissDNじゃなくてA-1持っていってフィルムを使い切ったので、 現像だして今年の正月に実家から引き取ってきたCOOLSCAN V EDをようやくセッティング。

今までのFS2700FやGT-X700に比べてどうかというと、とりあえずオートローディング万歳。 Digital ICEもついてるのでほこりについてはかなり気を使わなくてよくなった感じ。 (Digital ICEはGT-X700にもついてますが、ガラス面のほこりを取るのが大変なこともあって、 焼け石に水的な所が・・・)ただし、コマ検出と露出はちょっと安定度に欠ける気がする。 あとはやっぱ低減使ってもカラーノイズというか粒状感というかは結構残る。 やっぱりデジタル化前提ならデジカメだなぁ。 もっともプリント前提でもデジタル現像機、輪郭強調かけすぎだよ・・・。

けーすく10

予定から遅れること1ヶ月。ようやくほむぺ改装。 なにが誤算ってトップ絵描くのに1ヶ月以上かかった事。 しかも時間かかったのはほとんど人物。これくらいはさくっと描けるようにならんとのぉ・・・。

今回構成をいじってるので説明しておくと、 コンテンツ的にはMemo(ここ)とBbsとLinkの3つのみです。 (と書いたところで自己紹介ページがないのに気がついたけど・・・いります?) 絵とイラストについてはトップから直リンク張ってて、 一覧表示形式になってたりするもののデータ的にはMemoの1カテゴリ扱い。 なのでMemo見てれば絵と写真の新着も見れます。

内容についてもいろいろ整理、 特に絵については昔のはばっさり削りました。 デザイン上、縮小すると汚くなる16色絵(特に640×800もの) の扱いに困ったというのが理由。 正直、メカ物に限って言えば1ドットにこだわって描いてた 16色時代の方が出来がよかったんだけどなぁ。 ただ、人物については昔のは封印して正解。

デザイン的には見ての通り。構成的は普通。 サイドナビゲーション等を立体的にしたのは、 画像ボタン全盛期への先祖帰り的な意味もあったりなかったり。

とりあえずこれで一段落こいきたいところですが、 裏の管理画面でつくりかけの所があったり、 RSSとか手つかずだったりいろいろあるのでのんびり進めていこうかと。

機種変

先週末にアドエスことAdvanced/W-ZERO3[es]に機種変しました。 さらに今日、注文していたW-SIMなしのnineが来て 同時使用不可のハイローミックス2台体制に。

なんだかんだ言ってもPHSとしては大きいアドエスですが、京ぽん2よりだいぶ薄いおかげでポケットへの収まり自体は意外とよく、常用端末としても問題なさそうです。ただ、WindowsMobile6やソフト群の使い勝手は今ひとつ。とくに電話帳やアラームの使い勝手はフリーソフトで補完してもいまいち。なんだかPC買ったはいいけど、文章プリントするならワープロ専用機のほうがいいやみたいな時代をふと思い出してみたり。

ただまあ、これもアドエスで書いているのですが、テキストエディタがQWERTYキーボードで打てるというのはなにより大きい。書き終わったらFTPでアップロードまでできるし。

3連休未遂にっき

土曜日、緊急のお仕事で横須賀へ。 16時前には開放されたけど、帰りの渋滞で結局帰ったのはいい時間に。

日曜日、起きたらすでに雨は上がっていた・・・ので、 車のフロントウィンドーを窓用コンパウンドでごしごしやって、 見づらくなっていた撥水コーティングのムラをはがす。 221に6年乗っての教訓は「コーティング系のものは劣化した後の事も考えろ。」

その後、タイヤのローテーションに着手するものの 半分終わったところで雨がまた降ってきたので作業中断。

月曜日、朝にローテーションの残りを終わらせて、二度寝・・・したら、寝違えた(涙。
あとは次期けーすく用スクリプトの実際のサーバー上での動作確認。 表示系の細かいバグとコメント投稿系を動くように。 今後の作業予定はこんな感じ。

  • コメント削除機能のデバッグ
  • 拍手機能のデバッグ
  • Exif表示系のデバッグ
  • 日記のデータコンバート
  • テンプレートの作成
  • 部品用素材の作成
  • スタイルシートの作成
  • 拍手絵の作成
  • トップ絵の作成

・・・先はまだまだ長い。 これでもコメント以外のBlog的な機能はほとんどオミットしてるんだけど。

10th Anniversary

記念日が11日なのか13日なのかという点は自分の中でもあいまいなのですが、 なんにしても私のサイトも10年目ということに。 ここ最近の内容のなさを考えると素直に喜べない部分もありまし、 そんな節目なのに結局トップくらいしか変えれていないのがやっぱりあれですが、 このサイトがきっかけで知り合った方々、あるいはこのサイト以前に知り合った方々との お付き合いが一部の方ではありますが多かれ少なかれ今も続いているというだけでも、 やってきてよかったと思えますし、サイトを見に来ていただける皆様には感謝です。

トップ絵のうんちくについてはまた後ほど。

本格的なページ改装のほうはスクリプトに逆戻り。 あまりに(自分のスクリプトのわりに)高機能化しすぎて、 「設定項目が多くなりすぎてめんどくさい」ということで機能削除の方向に(苦笑)。 そうなると見かけ上は今と機能的に大差なくなるんであわてて改装する必要もないかなーということで、 じっくり腰落ちつけてすることに。

Advanced/W-ZERO3[es]

W-ZERO3[es]の後継機が発表されました。 幅が京ぽん2と同等になった上に厚さもだいぶ薄くなってるので、 実機登場後にさわった感じがよければ、京ぽん2から機種変するかもしれません。 シルバーしかないのが難点ですが。

けーすく10

スクリプトはひとまず置いといて、いよいよ表示レイアウトに着手。 スクリプトの時はアイディアをどう実装するのが一番いいかで悩むのに、 デザインになるとアイディアがなくて悩むあたり、 自分はクリエイター気質よりプログラマー気質なんだろうなぁ。

デザインについてはキープコンセプトの予定ですが、 UAの優先順位については今回はFirefox・Opera > IE7 >> IE6にすることに。 別にIE6を見捨てるわけではないのですが、IE7を使うともっときれいに見える(かも)と。 本音を言うとCSSいじってるともう窓からIE6を投げ捨てたいくらいですが、 さすがにまだしばらくはIE6が圧倒的多数のはずなんで・・・
SafariについてはFirefox・Operaと同等に見られるはずですが ・・・いかんせんうちにはMacないので確認できませぬ。 誰か、Intel Mac miniください(ぁ

あんのうんVer.4進捗

スクリプトのコーディング終了。 ちょこちょことバグとった結果、 従来機能まわりはだいたい動きそうなとこまできたので、 そろそろXHTMLのコーディングを考えなければいけませぬ。 そういや、IE7どうしよう。

あんのうんVer.4計画

ここ最近の掲示板や拍手へのスパム対策とかいろいろあって、 このページのスクリプトをいじりだしたら、 次々と変えたくなって止まらなくなってます。

といっても今回のテーマはソースの清書。 もともとXML変換スクリプトだったところに後から付け足したカテゴリ検索やページ分割周りの実装がきちんと部品化されていないのでまとめるついでに、Perl4に毛が生えた程度の記述をもう少しイマドキのPerlっぽくクラス使って書きなおそうかなと。 進捗はまだ3割程度。いつになったらできるのか・・・。