WX320K
先日、仕事場のフロアが変わったのですが、 高層階のせいかPHSの入りが非常に悪いのが悩みの今日この頃です。 表示上はアンテナ5本でもいざ接続しようとすると何回も繋がないと繋がらないとか。 13時頃に送信されたメールを受信したのが21時頃とか。 ただでさえこの仕事場嫌気さしてるのに、それに拍車をかけています (ウィルコムのせいであって、まあ仕事のせいじゃないんですが)。
そんな中発売されたのが京ぽんの新型WX320K。 今使っているWX310Kの後継機というよりかはWX300Kの後継あるいは上位機種という扱いの機種ですが、 速度アップに加えて、悪条件の接続性が改善されているW-OAM対応ということで、 今の状況では非常に気になる機種です。 そんなわけで、定時退社日の今日、帰りにWX320Kの実機を触りに行ってきました。
デザインについてはわりといい感じです。厚みがWX300Kより若干薄くなってるので、 WX310Kと比べるとかなり収まりがいい感じ。一般的なタイルタイプになったメニューもなかなかです。 しかし、そこからひとつメニューを開けてびっくり。 フォントのアンチエイリアシングがねぇ!! おそらくはJava搭載との兼ね合いかレスポンスの向上が目的ではないかと思いますし、 実際わりとさくさく動くのですが、フォントを小さくすると文字が結構見づらいです。 メニューを探してみましたがON/OFF出来る気配もなし。今さらこの機能削るかな。
そんなわけで、個人的には外部メディアが使えず内部メモリもそのわりに少ないことも合わせてびもー。 カメラがないなど機能的には劣りますがnineの方が物欲はそそりますねぇ。
無計画CGI計画
けーすくロードマップ
Exif関係プログラミングのもろもろが一段落したところで、 けーすくの技術的予定というかできたらいいなリスト。
- IE7での動作確認&微調整
- 拍手の新スクリプト化
- 日記へのコメント機能追加
- デザイン改装
1番目は必須事項なのですが、 メインマシンがIE7非対応のWin2000なのでついつい後回し中(汗。 というか今の最大の課題はIE7をどういう形で導入するかだったり。 WinXPのVAIOに入れるだけにするか、メインマシン用にWinXPを買うか、Vistaを買うか。 5・6月以降一気に世の中がIE6からIE7になりそうなのでそれまでにはなんとか。
2番目はスクリプト自体は1行伝言板ベースなので1日あればできますが、 せっかくだから拍手絵も変えるかとなると大掛かり。 利用頻度が以下略なのでやっぱりついつい後回し中。
3番目は・・・スクリプトをどう実装しよう。 メッセージ管理がDBではなくXMLもどきな上に借鯖が専有じゃないので、 データ構造は悩みどころです。決めてしまえば今回の1行伝言板作成とと 手間は大差なさそうなのですが。
4番目は3番目が出来ればレイアウト変更が必要になるので必須。 もっとも、次回はTOPからより普通のBlog的デザインになるかと。 ここまでBlogが普及しちゃうとBlog的なインターフェイスのない 日記ページなど使いづらいと思われてるんじゃないかなぁと思ってみたりするのです。 ただ、ギャラリーページの見せ方は悩みどころなのですが。
ExifにGPSデータを~その2
ExifにGPSデータを
新型1行BBSに脱線していたので止まっていた、 NMEAデータのExifへの埋め込みツールの作成を再開。 新型1行BBSへの位置情報対応で位置情報の活用方法が増えたので、 やる気度もアップです。
とりあえず、GPS-CS1KのログからKissDNのMakernoteを保持したままでの位置情報埋め込みはできるように。 Exifデータの再構築ではなくて、GPSタグのみ挿入する方式にしたんで、 すでにGPSタグがあった場合等に制約が出るなど汎用性は低いのですが、 比較的元データの体裁を保っているのではないかと。 追加する位置情報については速度や移動方向についてはGPS-CS1Kの15秒の測位間隔と誤差を考えると あまり意味はなさそうなのでパス。高度については最初は対応する予定でしたが、 実際ログ見ると誤差で使えなさそうだったのでやっぱりパス (平面上なら50mくらいずれても意味はありますが、高度は50mずれるならない方がマシ)。 結局、GPS-CS1Kの付属ソフトのGPSImageTrackerで付加するデータと同じになりました。 もちろんこちらはKissDNのMakernoteも保持したままです。 ちょいといじればIFD系のMakernoteなら他メーカーでもわりと対応できそうです。
ただ、これだけだと位置情報がなかったりずれがあるデータを カシミール等で位置情報を修正するとやっぱりMakernoteを維持できないので、 Exifの位置情報とGPS-CS1KのNMEAログを併用して 元ファイルから再度位置情報を付加するモードをつけようかと画策中。 これなら全ての画像の位置情報を修正しなくてもポイントのだけ修正すれば あとは補間で対応できるし。
しかし、早いところ完成させないと、絵描きモードに移行できないorz。
新型1行BBSその2
仕事休んで細かいバグ取りや表示の調整まで終わらせたので、 トップのリンクを新型に張り替えました。
1行しかかけない関係上、BBS側で書くのはつらいので、 こちら側で現状の機能を説明しておきます。
- 画像リサイズ対応
-
従来の画像回転に加えて画像のリサイズに対応しました。
リサイズを伴わないJPEGの画像回転については従来通りロスレスです。
また、リサイズ・回転ともにExifデータは元ファイルのものが保持されるようです。 - Exif表示
-
Exifデータのついたファイルについてはデータを表示するようにしました。
メーカー非依存のデータで基本的なものと Canon・Nikon・PENTAX(この3メーカーな理由はお察しください(^^;;) の一部機種については使用レンズタイプも表示しますが、 Makernote(メーカー固有情報)については実装がいい加減 (Canonの一部機種とNikonのレンズIDには未対応)なので、 一般的なExif表示ツールの表示に比べて精度はいまいちです (PENTAXについてはレンズIDの情報を追加すれば精度があがるはずですが)。 まあ、他の情報やメーカーも含めてこのへんは要望があれば追加していく方向で。 - Exifと地図連動
-
実は今回一番やってみたかったことw
Exifに位置情報がある場合は、地図サイトへのリンクを表示します。 衛星写真の充実度ではGoogleマップなんですがGoogleでは ポインタが表示されず位置がわかりずらいのでGoo地図にも対応しています。
GPSを持ってなくてもフリーの地図ソフトで位置情報をExifに埋め込めるものがあるので、 撮影地情報の共有などに活用していただければ幸いです。 - 対応画像と画像サイズ
-
投稿可能なファイルは拡張子がjpg、jpeg、png、gifのもの。
ファイルサイズについてはかなり大きなサイズまで受け付けるようにはしてあります。 ぶっちゃけ、KissDNでラージファインで撮ったファイルそのままでもいけます(正直鯖負荷が怖い)。 ただし、ある一定以上のファイルサイズの画像については 自動的にリサイズがかかるようになっています(閾値については現在検討中・・・)。
そんなわけで、現状の一行BBSの利用実績を踏まえてw、 かなりデジカメ画像に特化した機能追加になっていますが、 もちろんイラスト等や画像なしでもOKですので、 これからもご愛顧の程よろしくお願いいたします。m(__)m
新型1行BBS
新型1行BBSの試運転を開始しました。 まあ、新型と言っても 画像表示時にExifデータを表示できるようにしただけですが。
ただ、CGIスクリプトとしては日記・イラストのページで 使っているスクリプトに投稿機能とExif表示機能を追加したもので、 従来のスクリプトとは別物になります。 データ形式も変わったためデータに関しても リセットという形をとらせていただきました。 利用者の方にはご迷惑をおかけいたしますm(__)m。
にしても、手をつけたのが先週、実質週末の土日だけで実装したので、 どれだけバグが出ることやら(ぉ。
しかし、このスクリプトを高機能にすればするほど、 「MovableTypeかsbでやればいいんでは?」 という気が激しくしてきますorz。 シンプルながらも自分仕様である所に自作の意味があったわけで、 高機能で複雑になればなるほど既存のメジャースクリプトとの に対する利点はなくなってきて、デメリットばかりが 目に付くようになるわけですよ・・・。
GPS-CS1Kその後
正月の和歌山の写真を整理。今回本格運用だったGPSユニットのGPS-CS1Kですが、 和歌山港線や野上鉄道跡の探索ではほぼ位置とれてたものの、 電車で移動した和歌山駅での撮影では地下連絡道やホーム上屋等の 悪条件が重なって位置取得に手間取ってた模様。 ただ、駅撮りは位置取れてなくてもそれほど困らないので実用的にはOK。
問題はソフト側で、もともとSONY製デジカメ用で保障外なので仕方ないとはいえ、 ImageTrackerも地図ソフトの方も KissDNのExifのMakernote(メーカー固有情報)には未対応で情報がなくなったり崩れたりします。 まあ、Makernoteなくても基本的に必要な情報は取れるのですが、 Makernoteにはズームレンズのワイド側・テレ側焦点距離など有用な情報も取れるので 出来れば残しておきたい情報です。 その他のフリーソフトも探してみたのですが、満足できるものはなし。
地図ソフト側は無理にしても、 NMEAデータからのExifへのデータ埋め込みくらいはなんとかしようと、 Webで資料をあさって、Perlでツール作成に着手。 最近、仕事でろくなプログラミングさせてもらえてないので、 これだけのツールでも楽しいのなんの。
とりあえず、Exifデータの値取得とCanonのMakernoteの値取得できるところまで完了。 まだ、NMEAデータの読み込みと、肝心のExifへの位置情報データ埋め込みがあるので、 先は長いけどしばらく楽しめるかも。
ひぐらし進捗とデュアルディスプレイ
数ヶ月前に組み替えたばかりのminiITXのサブマシンが昇天orz。 どこが逝ったのかわからず、調べるのも面倒なので、 かわりにメインマシンを24時間稼動させる方向にして、 もう直さなくていいかなぁな心境。
さて、20インチに買い換えた友人から17インチLCDのMITSUBISHI RDT1711IVMをもらってきました。 テレビのけてパソコン机横の本棚に設置してデュアルディスプレイに。 タブレットの操作範囲の関係もあって正直使い道あるのかなぁと思ってましたが、 マビでチャットしつつ、メッセにも返答するとか。 絵描きの時に資料を横に置いとくとか、あればそれはそれで便利なものです。
そんなわけでマビを立ち上げつつ、横でひぐらしプレイ。暇つぶし編まで終了。 いよいよ、解の方に。