恒例のあれ

空
さて、コミケ終了後のだべり会から帰宅後準備して深夜2時すぎに部屋を出発。 中央道経由でひた走って、朝9時に大垣でここの掲示板常連衆(笑)と合流。

この面子で集まってする事と言えば決まっているわけで、1日中鉄撮影してましたw。 今回は周辺の廃線跡・保存(放置)車両巡り・・・というわけで、 美濃赤坂近辺~黒野~谷汲~本巣~美濃と回ってきました。 うん、満足(笑)

故障続き

ぴっちが壊れ、ノートPCが壊れ・・・今度はルーター。 今まで10回も操作したか?という電源スイッチのロックが機械的に壊れたっぽい。 仕方ないのでテープでスイッチ強制ON固定して急場を凌いでおります。 買い換えようにもVPN対応のお手軽無線ルーターなんて最近まともな新製品出てないってーの。
さらに言うとメインPCの電源ファンの音がやばげです・・・まいったなー。

空
RAWだと大胆に色を弄るのも楽しいなぁ。
そういえばメインPCのディスプレイは6500Kで調整してますが、 TZ90Sのディスプレイはどうやら7200Kあたりっぽくてかなり青いです。 印刷なら5000KだろJKというのはいいとしてWeb向けだと、 いっそ7200Kあたりターゲットにした方がいいんじゃなかろーかという気もしなくもない。

尾久~お召しの品格~

この間、仕事場の最寄り駅でポスターが目に入ったので尾久の一般公開に行ってきました。 雲ひとつない秋空が気持ちいい。
宴
架線のない下で電車である宴を撮る機会もそうそうない。

そしておそらく今回の目玉。
和
E655系「和」。一般団体列車にも使用されるとはいえ、 特別車両を連結する皇族・国賓の専用列車への使用を前提として設計されたスペシャルな車両。
さすがに特別車両は連結されていませんでしたが、 今月お召し運用があったばかりということでピッカピカでございました。 まだ新車なので年季はないけど、やっぱりなんかオーラがあるなぁ。

EF81 81
転車台にはEF81 81。こちらもお召し牽引経験あり。 こちらもぴっかぴかでお召し装備ともいえる銀塗装の連結器・連結器てこ等も目立ち、 何号機がどうこうとか実はさっぱり覚えていない自分でも「あ、これは違うわ」と思える姿。
左にちょこっと見えるのがカシオペアの予備電源車のカヤ27と引退した夢空間。

あとの目玉は唯一車内に入れたスハフ42をはじめとする旧客編成。 引退したゆとり(旧サロンエクスプレス東京)の両端展望車。 EF60 19とEF81 86とレインボー色EF65 1118といった電機や保線車両。

DD51 842
これまた綺麗なDD51が・・・あれ、手すりステンレス?ってこいつもお召し機か!
というわけでDD51 842でございます。煙突カバーもステンレス。裾にもステンレス飾り帯。 それだけといえばそれだけなのに、なんかうっとりする美しさ。

車両展示中心で比較的公開エリアも狭いので1時間もあれば余裕で見て回れる程度の規模でしたが密度も濃く、人ごみも適度でなかなかでした。なにより近いし。

PLフィルター

空
FISCOのジムカーナ場までいつもお世話になってる某練習会の見物に。 走りたかったのは山々だけども、前回のオイル交換は8ヶ月前(汗。おまけにフロントのブレーキパッドがこの間尽きて、今は純正相当品でこれがおそろしく効かない。というかリアのパッドもそろそろやばいんじゃなかろーかと言う状況では無茶も出来ず。

そんなわけで見物がてら走っている車をKissDNに55-200mmつけて撮ってたわけですが・・・・車の流し撮りって難しいね。コーナリング中だとほんと一部分しか止まらないので明確な意図を持って流さないと絵にならない。あと、換算300mm級はやっぱレンズ側手ブレ補正ないと手持ちだとフレーミングが安定しないね・・・。

写真はそのへん関係なく駐車場から見上げた空。実は先日、17-70mmとDP1用にPLフィルター買ったのでそのお試し。実のところ色はPCでの後処理で結構いじってるんだけども、このコントラストはやっぱりPLフィルター万歳です。

たまにはガチ鉄撮影

「夏休みだからどっか出かけないと」という根拠も何もない脅迫概念的なモノに追われて、 鉄分補給行動でもしようと思ったはいいものの、 車も動かしておきたいし、でも列車は乗るものだし・・・と悩んだ結果、 両方すればいいじゃない。という結論に至る・・・。

そんなわけで金曜・土曜連続で真岡鐵道へ。

金曜は関東鉄道からの乗り継ぎで普通に乗車。 青空が気持ちいい(もっとも外に出ると気持ちよさを暑さが上回る)。
青空の下

土曜は車で出かけて道の駅もてぎでSL狙い。 線路際ガチ撮影目的で一人で出かけるとかずいぶん久しぶりです。まったく。
フレーミングミス

ただ、最近なんで自分鉄やってるかわからなくなってきた気もしなくもない。

DP1ファームアップ

DP1、今度のファームアップでついにデジタルズームボタンへの機能割り当てが来たあああああ!!

残念ながら露出補正は割り当てられなかったので、ISO感度変更を割り当て。 感度変更が1アクションで露出補正が2アクションというのは、なんか腑に落ちないけど、 DP1ではISO感度も実際かなり変更頻度高いので、これはこれでかなり便利に。 MFのft表示はちょっとうるさいけどこれは仕方ない。

上野 DP1 1/2 F4 ISO200
散髪ついでに夜の上野公園歩いてみた。 ベンチで寝ているおっさんと暗闇の中のカップルしかいなかった(汗

浅草

撮影機材が増えると撮りに行きたくなるのが人情。 というわけで「どっか行きたいなぁ」と思ってたわけですが、 サイレントPの紙芝居見てて「そういや浅草行ったことないや」 と気がついたので、ぶらっと午後から出かけてみました。 東武の浅草駅から雷門~浅草寺へ。

・・・雨が降っているというのに人多いなぁ。 そして自分の様に一人で来ている人を探すほうが 難しいというあたり普通に観光地です。当たり前ですが。 思ったよりかは小ぢんまりしてたかなぁ。 でも雨の中、銀塩+DP1で合計50枚くらい撮ったことを考えると やっぱり独特のなにかがある町のようです。

そんなわけで今回は店先特集で。

A-1 + NFD50mmF1.4
A-1 + NFD50mmF1.4
DP1
A-1 + NFD50mmF1.4
DP1

ワイコン遊び

DP1では使えなかった18-55mm専用ワイコンですが、 つまるところ凹レンズ1枚の構成のこのワイコンでは大幅にピント位置がずれるため、 DP1の最短撮影距離では対応できなかったわけです。

そこでふと思いついた。 クローズアップレンズ組み合わせたらいいんちゃうん? 最短撮影距離を縮めるアイテムを組み合わせれば、 無限遠撮れるようになるよね?という理屈です。 まあ、最短30cmとKissDNのメインレンズの17-70mmより 最短撮影距離が長いDP1にとっては普通にあって損はないアイテム。

さて、そのクローズアップレンズ、 凝った構成で高画質が売りのSIGMAの純正品も出てますが、 今回は1500円もしない1枚レンズのKenkoのNo.2をチョイス。 というか1枚凹レンズのワイコンと組み合わせるなら、 安い1枚凸レンズのクローズアップレンズの方が 収差相殺しそうだし・・・(?)

結果はちゃんと無限遠出るようになりましたよ。 まあ周辺部の画質は気にしちゃだめですが、 18-50mm+ワイコンよりよくなってる・・・ような気もする (というか元のDP1の周辺部の画質がかなりすごいんだよな・・・)。 ただ画角は凸レンズ組み合わせた関係上やや控えめで だいたい×0.85倍の換算24mm相当といったところでしょうか。 正直おもしれーっていう程の広角ではないけど、 フードアダプターにつけとけば脱着が楽なんでDP1で使う機会の方が多くなるかもしれず。

DP1+CLOSEUP No.2
DP1
上:DP1+クローズアップレンズNo.2+DSWPRO58、下:DP1
×0.85とはいえ、これだけ画角変わると実用性もあろうというもの。

本土寺

あじさい DP1 花菖蒲 EOS KissDN + SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC 萌ゆる EOS KissDN + SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC

というわけで、マツドで紫陽花といえばここ!という本土寺に行ってまいりました。 紫陽花のピークにはちょい早めだったんですが、早めだと枯れ花少なくてそれはそれで 写真的にはいいかなーと。
そうしたら、花菖蒲のほうがちょうどピークで圧巻でした。あとは新緑がいい感じ。 来週も気が向けば紫陽花ピーク狙いで行こうかしらん。

さて帰りに柏に寄って、72mm→58mmのステップダウンリング購入。 例のワイコンを17-70mmにもつけられるようにするためです。
以前書いたとおり17-70mmにつけるとワイド側で盛大にケラけるのですが、 車で移動する撮影でもなければ、メインの17-70mm以外に 何本もレンズ持って行く事もないんで、 17-70mmでも使えるようにしときたいという理由。

ワイド端 EOS KissDN + SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC+DSWPRO58 テレ端 EOS KissDN + SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC+DSWPRO58

さすが18-55mm専用というものを無理やり17-70mmにつけているだけあって、 ワイド端では盛大にケラけますが、その分トリミングしたとしても マスターレンズより広角になりますし。 テレ側はテレ側でなんじゃこれ!っていうくらい周辺画質が低下しますが、 これはこれでおもしろい使い方ができないかなぁと。