連休
ぽーとれーと
軽薄メンブレンキーボード
AT互換機になって1つ大きい点は市販のキーボードの種類が多いという点であろう。というわけで、今日は好みのキーボードの話。
私のキーボードの好みにおいて基準となるのはPC-9801NLのキーボードである・・・と書くと9801NLを知る人にはなんで?と思われるかもしれないが、とりあえず今まで使ってきたキーボードの中で一番よかったのはあれである。
キータッチという点から見ればストローク軽るめで浅め、打鍵音は静かでソフト。キーピッチはフルピッチ、というのが好みである。つまりノートパソコンの薄いキートップのキーボードにありがちなタッチ。しかも、どちらかというテンキーなしマシンをメインマシンとしてきた期間が長いので、自宅使用という前提ならテンキーはなくてもよい。むしろ今の机のスペースだとない分小さいほうがありがたい。
じゃあ、ノートタイプの薄型キーボードできまりっ!!といいたいところだが、そう簡単には事が運ばない。キータッチはやっぱキーボードによってまちまちでいまいちなやつが結構多いというのもあるが、それ以上にキー配列の問題が大きい。というのもこのへんの省スペースキーボードってFnキーでの切り替えがつきものなのである。極端に頻度の低いキーならFnやNumLock併用でかまわないが、私にとって使用頻度の高いPageUp/DownやHome/EndがFnキー併用というのはかなり使いづらい。逆にカーソルキー等がなしでテンキーのNumLock解除で併用させるのもあるがこれもキーの数としてはいいが、カーソルの配置がゲーム以外ではつかいづらいので却下。英語キーボードもちょっと遠慮したい。
と、条件をつけるとなかなかないのである。Acerのでいい感じなのがあったが、よく見るとコードレスだし(コードレスはすぐ電池が切れるのでやっぱり避けたい)
結局、妥協の上JustyのUSBのやつを使っているが、まだまだキーボードは探求の旅が続きそうである。あ、そういえばUSBだとまずかったときの予備でELECOMのPS/2フルキーボードを買ってあるのだが、これが980円でえらい安っぽいつくりのわりにはキータッチがフルキーボードとしては結構好みのタッチ。・・・その点では私の好みは安上がりでいいなぁ。
その1
休日
今回の土日もよく寝ました(爆)。おかげで部屋の片づけがまったくもって進みません(汗。
さて、フィルム2本現像。先月の日暮里周辺探索編ですが、出来はいまいち。ごちゃごちゃした街中で、見せたい物をきちんと表現するのは難しいということを改めて実感。近いのでまたリベンジ(^^;;しようかなぁと思います。
あと、テレコン+80-200mmの試運転をつくばに行ってきた時にしたのですが、こっちも完全に失敗。フィルムスキャナで救済不能なほどの露出不足でまるで写ってない(T_T)。調べてみたところ、どうやらボディーにテレコンをつけた後にレンズをつけないと絞りが連動しなくなり常に最小絞りになってしまう様子。いやはや、ちゃんと試運転しといてよかったよ(汗。
んで、そのフィルムスキャナを動かそうとしたときのこと、TWAINがものの見事に動かない。スキャナユーティリティーを直接起動する分にはちゃんと動くのに。アプリからTWAIN経由で立ち上げようとするとアプリが落ちる。デジカメの方のTWAINはちゃんと動くので、フィルムスキャナのドライバがWin2000非対応なのかと思ってメーカーのページ見たが、ちゃんと大丈夫なようだし。なじぇ?
とりあえずまったくスキャンできないわけではないが・・・まじでスキャナごと買い替え考えたほうがいいかもしれん。
あずまんが大王3巻、未だ手に入らず。そんなわけで本屋行ったついでにいろいろ立ち読みしてたんだが、某アイドル写真誌(?)に線路際というか線路の上で女の子を撮った写真があった。中には鉄橋上でなんてのも。しかし、よくよく考えるとこの業界好きな人が多いのか、線路の上とか歩かせてみたりとか貨物駅とかで歌わせてみたりという類のクリップとか写真って結構見るような気がしますけど、「不自然さ」を意図してるのかどうかは知りませんけど、必然性というかそこにいるストーリー性みたいなものが感じられなくて、目指すものとは違うよなーというのが多いような気がするのが正直なところ。
車
台風
ほとんど情報を仕入れず、うっかり遅く家を出てしまったので、常磐快速線は見事にとまっていた。んで、動いていた各駅停車に乗って成田線乗り継ぎを狙ったのだが、我孫子についた直後に成田線も倒木で運転見合わせ、仕方なく今日は休むことにして、戻ろうとするも各駅停車まで我孫子-北柏間の倒木で止まってしまうし。なんとか1時間弱くらいだっただろうかで復旧して、帰り着いたもののずぶぬれになって風邪引いたので帰って早々に寝た。
で、そうそうに寝た分の睡眠時間は例のテロ事件のニュースでしっかり消費されてしまいましたとさ。
しかし、テロでハイジャックの上、ビルに突っ込んだうちの1機がB767。よく考えると、私の乗った飛行機の中で一番乗った回数の多い機種。あの巨体が時速数百キロという速度でビルに激突すると考えるとあの映像で見た以上に恐ろしいことのように感じます。たんに衝撃という点でいえば、私にとってはあの震災に勝るものはないのですが、あれが、自然の力ではなく、人が、しかも兵器でもないものによって行なわれた故意の殺戮だと考えるとまた別の怖さを感じたりします。
にゅーましん
自作機と9821V20のマシン構築で1日。しかも、費やした時間のほとんどがニューマシンのLine Inから音が入ってきーへんという問題だったりする。ネットをさまよい調べ、レジストリを書き換えることで解決。
あと、うちのスキャナはWin2000では使えない様子。結局、スキャナはサブマシンでという構図は変わらないらしい(T_T)。しかし、ネットワークが速くなったのでその点では前より負担は減るはず。
しかし、まだソフト面での整備はこれから。なんといってもニューマシンやにゅーOSを入れるたびに問題になるあれをやってないのだし・・・(なぞ
とりあえず、ベンチなどとってみるがさすがに速い。横のV20と比較するとCPUで3倍、HDDにいたっては10倍の数値が出ますからねぇ。そのV20にしてもCPUやビデオカードが同じにもかかわらずEDO-RAMとかが効いているのかV7時代より体感で速いような感じですから実際にV7と比べるとかなり速くなってるのでしょうな。でも・・・なぜかV20のPCIのSavage4proとhdbenchベンチのDirectDrowの数値が変わらないのは苦笑ものです。もしかして、MatroxあいかわらずDirectXには異常に弱いのだろうか?
にゅーましん
にゅーましん
買い出し
にゅーましん用のパーツを買いに秋葉原へ。なにせ、マザーボードとケースと電源ととSCSIカードくらいしかそろえてないのだ(CD-ROMやビデオカードは98についてるやつをとりあえず使えるが)。今日で全部そろえなくてもいいが、インストールできるくらいまではそろえたい・・・。
で、最初に買ったものはというと・・・Millenium PCI 2MB(爆)
いや、さすがにメインマシンに組むつもりではなくて、V7にささっているビデオカードが98では環境によっては動作不安定になるという話なのでV20で動かなかったときの保険なのです・・・安かったし。
で。次に買ったのがコンボドライブ。その次が出たばっかのG550。・・・ここまでですでに19時前・・・って、肝心のCPUとメモリとHDDとOS買ってないやん(汗。
さて、買い物途中のこと、信号待ちをしていると「すいませーん」とちょっこっと年下っぽい2人組。うーん、信号待ちでの宗教や勧誘は反則じゃ~~(三宮の交通センター前とか(笑))と思いつつ、応対する。と、相手、 「ファイル売ってるとこ知りませんか?」 ・・・へ?・・・ファイルですか?。フロッピーに入ってるあれじゃなくて、あの文房具の?いや、秋葉原でそんなこといわれてもここでファイル買おうとしたことなんてないし・・・(以上。心のつぶやき)・・・と、唐突な質問に悩んでみたが、しらないものはしらない。しかも、出身地(ちなみに山梨と大阪らしい)やらの話にまでなるし、・・・ああ、時間ないのに・・・。で、その中で自分の年を言ったときの相手の「若く見える」という言葉・・・なんかそういう言葉がそろそろほめ言葉(?)になる年になったんだなぁと思ってちょっとショック。
結局、メモリとCPUとHDDに関してはあわてて買ったので、種類も値段もかなり適当でなーんか損をした気分。CPUなんか妙に中途半端なDuron900MHzのリテールなんて買ってるし(FSB266対応のマザボなのに・・・)。