SIGMAが熱い

PhotokinaでSIGMAが手ぶれ補正機構付の18-200mm F3.5-6.3を発表したみたいです。 いろいろとあって手を出してなかった高倍率ズームですが、 手ぶれ補正ついたら気がついたら買ってそうなくらい魅力的(値段にもよりますが)。 今の55-200mmより暗いけどたったの1/3段と考えれば・・・。 TAMRONの18-250mm F3.5-6.3もすごいけど、 ボディ内手ぶれ補正のないKissDNとしては手ぶれ補正搭載の方が実用的。 同じくSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROと非常に悩みます。 明るさをとるか、手ぶれ補正&1本ですむ便利さをとるか。

実際に買うかどうかは別として、他にも30mmF1.4EX DC HSMや 70-200mmF2.8EX DG MACRO HSMが欲しいレンズに入っていたりするあたり、 なんか最近のSIGMAには魅力というかパワーを感じます。 SDシリーズが開発陣のモチベーションあげてる部分があるのかも。

そのSDシリーズもSD14が発表。 そしてAPS-CサイズのFoveonX3センサ搭載のコンパクトDP1。 特にDP1とかようやくGR Digital対抗になりそうなのがでてきそうだよ~と、 今から期待してしまいます。

ただまあ、個人的にFoveonセンサは好きなのですが、 いつまでウリにできるかはいろいろと微妙なところです。 そしてFoveon抜きにして考えると SD14はだいぶ良くなったとはいえAFセンサや縦位置グリップのダイアルなど、 基本的な所でも同価格帯のD200やEOS 30Dと比べて力不足を感じさせますし。 DP1ではレンズの開放F値がF4だったりアクセサリシューがなかったりと APS-Cサイズ搭載の短焦点コンパクトカメラとしてはバランスの悪さが見られます (まあDP1についてはまだ参考出品レベルだし、 値段がわからないのでなんともいえませんが)。 そういう意味ではFoveonセンサ以外でも平均点+個性を出せるようになって いかなければ苦しい気も。

でも個人的にはP社あたりよりカメラメーカーとしても期待してたり。

週末にっき

金曜は仕事場の半年に一度の打ち上げ飲み会。参加者100人。 いまいち達成感のない仕事なのでこうした区切りは非常にいい事だと思うのだが、 事あるたびにイッキするようなノリの飲み会はどうも苦手である。 ということもあって1次会までで撤退。

土曜は上野で会社の先輩の送別会。 辞めた人も参加して自分の入社当時の懐かしい面々が揃う。 入社して最初に入ったグループは10人以上はいたはずだが、 もう残っているのは2~3人であろうか。 「がんばって、おまえも早くこんな会社辞めようぜ」とはげまされる。 ぶっちゃけ、会社はともかく今のプロジェクトはこれ以上長居したくないので、 いいところがあったら即刻辞めたいと思っていたりする。

さて、その送別会でびっくりしたのはやめた人の一人が、 マンガ描いたり文章書いたりゲームの仕事したりして生活しているらしい。 ペンネームは教えてもらえなかったが、なんかどっかで作品見てそうで怖いなぁ。 ちなみに年収は私の倍らしい。まあ、締め切りに追われる日々で大変らしいけど。 逆にそれくらい稼いでいたのに「地道に生きようと思って」と うちの会社に転職してくる人もいる。 まあ、人生に正解はないという事だねぇ。

で終電で帰って、少しマビにログインした後寝て・・・起きたら夕方でしたorz。

マビにっき

転生直後ということで製錬3のミスリル失敗埋め。 これで製錬2まで5%なので次の転生までに2にしてしまって、 製錬2のミスリル失敗をできるだけ埋めたい所。 製錬2のミスリル失敗さえ埋めれば、 演奏を6にしてメイキングとマグナムを上げにかかれるんだけど。

サブマシン更新

先月からのPC更新の総仕上げとして、サブデスクトップの組替え。

ちょうど9月入ってmini-ITXマザーの新製品ラッシュがあって、 メインデスクトップの時以上にどれにしようか迷ったものの、 EPIA PN18000ではメモリが流用できない上にULV版ではないのでTDPが18Wと意外と高め、 KI51PV-754では値段も高いし、今のケース&電源では無理そう。 ということで結局AlbatronのK7I741CXとGeodeNX 1500の組み合わせに。 メモリはメインデスクトップの更新で余ったDDR400の512MBを1枚流用。 CPUのヒートシンクは昔メイン用に買って結局使わなかったやつを使おうとしたら、 高さが足りなかったのでファンをとっぱらって使用。

最初は不安定きわまりなかったものの、 メモリをDDR333駆動することでそこそこ安定。 BIOS見る限りDDR400も動かせそうだしSPDまかせの自動認識もするのだが、 やっぱり対象外ということか(それともメモリがへぼいのか) 安定して動いてくれない様子。 もっとも、CPUのFSBの方が266MHzでしか動かない (BIOSでは333の設定が出来るのだが実際には変化しない様子) ので、オンボードビデオの分を考えても333で動けばまあ妥当であろう。

あとは、熱的に安定するかどうかなのだが、 実は今回そろそろ寿命っぽかったケースファンを交換したさいに、 低回転ものを買ってしまったせいか、 CPUはともかくチップセット側がぎりぎりの印象。 まあ、夏場越したばかりなのでしばらくは大丈夫であろう。

というわけで、今回改めてC3 1GHz搭載のEPIA-M10000がメモリごと余剰に。 欲しい方は(以下略。

KDXを見てきた

KDXといってもバイクの話ではなく、デジカメの話。 この間、発売されたCanon EOS Kiss Digital Xを見てきました。 現在自分が使っているEOS Kiss Digital N(以下、KDN)の後継機にあたるモデルなんで、 気にならないわけがなく。 とりあえず感想を箇条書きにすると・・・

  • サブ液晶廃止にともなう撮影情報の液晶表示が予想以上にうっとうしい。 (わざわざサブ液晶っぽく白地に黒字じゃなくて黒地に白字の方がよかったんじゃ?)
  • 露出補正ボタンがかなり押しやすくなったのはかなりポイント。親指周りのフィット感もなかなかいい
  • 9点AFはやっぱりよさげ。
  • でもファインダーは相変わらず
  • 液晶横のボタンがちっさくなってちと押しにくくなった

露出補正ボタンの改良と9点AFとゴミ除去機能だけでも KDNから乗り換える価値があると思わせる魅力を持つ反面、 液晶大型化に伴う変更がこなれていなくてこの点でマイナス面が目立つ印象。 あとは電池の持ちもカタログスペック上かなり悪くなっているし。

全体的にはバランスのとれたいいカメラでは。 ただ、K10Dとかα100とか他社の動向をみるに、ボディー内手ブレ補正がないのは手痛い気もします。 もちろんISレンズがあるのでそれ使えばいいんですが、 現状のISレンズって「高くてでかい」(EF-Sの17-85なんてそれに加えて微妙に暗いですし・・・)ので 中級機使う人ならともかく、KDX買うような人にはあわないんですよねぇ。

こうや号

こうや号

南海2連続。30000系こうや。 30000系は一度16色で描いていますが、 当時からちょっと不満の残る出来だったこともあって、 前回と同じなかなを起用しての再チャレンジです。

先頭部の美しさと全Mの凝縮感を表現すべく、 リニューアル後のMc1のサイドビューにしたのですが、 トップ絵にする時の都合もあって 構図と床下の書き込みの点でちょっと中途半端になってしまいましたかねぇ。

別バージョン

トップ絵更新

そんなわけで、トップ絵更新。 主線ありで縮小前提、さらには資料不足でかなり手を抜いたつもりですが、 それでも車両描くと手間が増えますのぉ。 でもまあ、トップ絵じゃない方のバージョンの1両まるまる描いたサイドビューは、 16色時代から一度やりたかったし、 南海30000系だと予想以上にはまってくれたので、 その点では結構満足。短い車体長に流線型の前頭部、 それに2丁パンタのおかげで単調にならないんですよねぇ。

とりあえず、PainterIX導入以降、描き方は割と安定してきたので、 これからは、もうちょっと本質的なところに力を入れて行きたい所。

車両描き描き

土日とトップ絵描き描き。
「いあ~、車両描くの久しぶりの割りに調子いいなぁ。 やっぱ、気愛の入る車両はいいねぇ。そろそろ昼ごはんにするか。」
と思ってふと時計を見ると夜になってたりorz。