冬祭り日記

逆光は勝利(by 鳥坂センパイ)

冬コミ3日目参加。 記憶も定かじゃないですが、冬行くのはもしかして初めてだったかもしれません。 「売り子やるかも」と予定を開けたのですが、 売り子の話はなくなったらやる気ゲージがダウンして、 いつも通りの午後から来ての挨拶周りモード。しかも結局まともに話せたのは2サークルさんのみ。でもどちらも数年ぶりなのに覚えていただいてたのはうれしかったですよ。 暖かくなったらまた221で松本いかなきゃなー。

そして、17-70mmとGPSも試運転。GPSは屋内は受信できないのであまり期待してなかったのですが、わりとちゃんと位置取れてたので結構使えそうかもです。 そして17-70mmがかなりいい感じ。

さて、今年も終わりですが、仕事は予想通り。プライベートもある種予想通り。 絵描きについてはSoundHorizonの「必要なのは小手先の素描力ではない 現実をも超える想像力」という歌詞に全身蜂の巣でorzです。やっぱり妄想力がないと絵は面白くなりませんのぉ。

年末物欲大作戦その1

なんだかんだと迷い続けた標準ズームですが、 結局、SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC MACROを購入。 最後まで18-200mmと迷ったんですけど、少しでも明るいレンズということで。 これでようやくA-1+FD35-105mmF3.5を代替できたという感じです。 残るは大口径望遠ズームと標準単焦点だけど使用頻度とお値段のバランスがつらひ。

年始の帰省についてはEFマウントがKissDN、SIGMA17-70mmF2.8-4.5、SIGMA55-200mmF4-5.6、EF50mmF1.8。 予備でA-1、NFD50mmF1.4、NFD35mmF2.8を積んでいく予定。ちっこいレンズばっかで助かるのぉ。

明休日記

日曜夜勤というハズレを引いて、今日は明休。 せっかくなので映画でも観に行くかと、 映画館をハシゴして、 「時をかける少女」と「メトロ(地下鉄)に乗って」を観てきました。

ネタバレになるので詳しくは書きませんが、 前者は絵の表現の点で、後者は写真の表現の点で、 自分がやりたい事ってのが表現されてて、 感心したり勉強になったりへこんだり。 さらに狙ったわけではなかったのですが、 どちらも時間移動を道具として使っている点で共通点があって、 その使い方の違いを見るのも結構おもしろかったです。 ついでにいうとどっちも鉄的にも見所あったしのぉ。 新京成車にはちょっと吹きそうになったぞよ。

ちなみに今日のおでかけカメラはCaplioRXだったのですが、 やっぱり一眼と比べると撮影欲がそそられないカメラです。 R1sとかもう少し撮る気にさせてくれたと思うので、 コンパクトだから悪いというわけではなく。なんなんだろうなぁ。 いつも一眼持ち歩くのも重いし、 かといってPHSのカメラでは役不足の場面も多いので、 なんとかしたい気はするのですが。

上野

出来上がった眼鏡を受け取りに秋葉原へ。 さっそく眼鏡かけてA-1で上野駅をぶらぶらと。 視力によるピントの問題さえ解決すれば、A-1と50mmF1.4の組み合わせは デジNよりしっくり手のひらに収まって撮るのが楽しい。 ただまあ、デジタルの便利さというのは、 これはこれでもう捨てられないものなのだけど。

上野駅はちょっと裏を見ると 古いものがいろいろ残っていて、 きれいになっている部分とのギャップが楽しく、 あらためておもしろい被写体だなぁと。 せっかく近いのだし、またちょくちょく撮っていきたいですね。

そしてフィルム現像待ちの間にヨドバシでレンズをチェック。 やっぱ、SIGMA 17-70mmF2.8-4.5がいいなぁ。 ただ、18-200mmF3.5-6.3も中間の焦点域が思ったより暗くない。 サイズが17-70mmと変わらなく、 値段も5000円程度の差であることを考えると意外と魅力的。 EF-S 17-85mmのISはF値が暗いわりに、やっぱお値段と大きさが1ランクアップするのがなぁ・・・。 このお値段と大きさならSIGMAの18-200mmの手振れ補正付が出るのを待ってもいい気がする。

望遠レンズの方はSIGMAの50-150mmF2.8の小ささにクラクラ。 ただ、すでに55-200mmF4-5.6を持っているだけに 小ささより焦点距離を優先して70-200mmF2.8にした方がいい気もする。 悩むなぁ・・・。

A-1の憂鬱

たまにはA-1を動かさないと、というわけで こないだ伊豆に行った時にフィルム入れたんですが、 これといった被写体がなかったこともあって、 フィルムカウンターが2にしか進んでなかったり。 これはいかんということで、 あいにくの天気の中ですが、コミティアに顔出しがてら、 50mmF1.4をくっつけてぶらっと出かけることに。

とりあえず、雨のホームでも撮るかとファインダーをのぞくと、 ピント合わせられねー ことに気がつく。いや、KissデジNに慣れ過ぎて MFが出来ないというんじゃないですよ。単純に視力が悪化しすぎ。 結構当てずっぽうっで撮るものの・・・ピンボケな予感。

これはやばいと、サンクリ顔出した後に新宿行って A-1用の視度補正レンズの中古を探してみるもののモノはなし。 日常生活は眼鏡なしでいけるんで、A-1使う時だけ眼鏡かけるというのもなぁ・・・。 そもそも今眼鏡実質ない状態だし・・・どうしたものか。

SIGMAが熱い

PhotokinaでSIGMAが手ぶれ補正機構付の18-200mm F3.5-6.3を発表したみたいです。 いろいろとあって手を出してなかった高倍率ズームですが、 手ぶれ補正ついたら気がついたら買ってそうなくらい魅力的(値段にもよりますが)。 今の55-200mmより暗いけどたったの1/3段と考えれば・・・。 TAMRONの18-250mm F3.5-6.3もすごいけど、 ボディ内手ぶれ補正のないKissDNとしては手ぶれ補正搭載の方が実用的。 同じくSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROと非常に悩みます。 明るさをとるか、手ぶれ補正&1本ですむ便利さをとるか。

実際に買うかどうかは別として、他にも30mmF1.4EX DC HSMや 70-200mmF2.8EX DG MACRO HSMが欲しいレンズに入っていたりするあたり、 なんか最近のSIGMAには魅力というかパワーを感じます。 SDシリーズが開発陣のモチベーションあげてる部分があるのかも。

そのSDシリーズもSD14が発表。 そしてAPS-CサイズのFoveonX3センサ搭載のコンパクトDP1。 特にDP1とかようやくGR Digital対抗になりそうなのがでてきそうだよ~と、 今から期待してしまいます。

ただまあ、個人的にFoveonセンサは好きなのですが、 いつまでウリにできるかはいろいろと微妙なところです。 そしてFoveon抜きにして考えると SD14はだいぶ良くなったとはいえAFセンサや縦位置グリップのダイアルなど、 基本的な所でも同価格帯のD200やEOS 30Dと比べて力不足を感じさせますし。 DP1ではレンズの開放F値がF4だったりアクセサリシューがなかったりと APS-Cサイズ搭載の短焦点コンパクトカメラとしてはバランスの悪さが見られます (まあDP1についてはまだ参考出品レベルだし、 値段がわからないのでなんともいえませんが)。 そういう意味ではFoveonセンサ以外でも平均点+個性を出せるようになって いかなければ苦しい気も。

でも個人的にはP社あたりよりカメラメーカーとしても期待してたり。

KDXを見てきた

KDXといってもバイクの話ではなく、デジカメの話。 この間、発売されたCanon EOS Kiss Digital Xを見てきました。 現在自分が使っているEOS Kiss Digital N(以下、KDN)の後継機にあたるモデルなんで、 気にならないわけがなく。 とりあえず感想を箇条書きにすると・・・

  • サブ液晶廃止にともなう撮影情報の液晶表示が予想以上にうっとうしい。 (わざわざサブ液晶っぽく白地に黒字じゃなくて黒地に白字の方がよかったんじゃ?)
  • 露出補正ボタンがかなり押しやすくなったのはかなりポイント。親指周りのフィット感もなかなかいい
  • 9点AFはやっぱりよさげ。
  • でもファインダーは相変わらず
  • 液晶横のボタンがちっさくなってちと押しにくくなった

露出補正ボタンの改良と9点AFとゴミ除去機能だけでも KDNから乗り換える価値があると思わせる魅力を持つ反面、 液晶大型化に伴う変更がこなれていなくてこの点でマイナス面が目立つ印象。 あとは電池の持ちもカタログスペック上かなり悪くなっているし。

全体的にはバランスのとれたいいカメラでは。 ただ、K10Dとかα100とか他社の動向をみるに、ボディー内手ブレ補正がないのは手痛い気もします。 もちろんISレンズがあるのでそれ使えばいいんですが、 現状のISレンズって「高くてでかい」(EF-Sの17-85なんてそれに加えて微妙に暗いですし・・・)ので 中級機使う人ならともかく、KDX買うような人にはあわないんですよねぇ。

今日の物欲

鉄撮影用に デジカメ連携用GPS が、ちょっといいなと思ったり。保障外ながらExif 2.1のJPEGならSONY以外の製品でも使えるそうですよ。 特にランドマークに乏しい廃線跡撮影とかよさげですよ?

話は変わって、PCの更新に向けてちょこちょこと行動開始。 以前に買ったUSL-5PにUSB接続HDDをつなげて、 NASとして運用開始。 新しいHDD買ったら古いHDDをこっちに増設して、 デジカメ写真とかそれほど更新しないけど、 バックアップが必要なのはこっちに入れて USL-5Pのスケジュールバックアップでデータを2重化しようかと。

ついでにハブをGbE対応のものに。 USL-5PはGbE対応していないんでそれほど意味はないかと思いきや、 USL-5Pへのファイルコピー中でもLANの帯域が空いているというのはメリットかも。

USBより設置場所の自由度が高いNASということで、 ルーターを置いてあるベッドの下にUSL-5PやらUSB接続HDDやらを置いたら、 ベッドの下がプチマシン室状態に。

PC本体の方はできれば今週末に主要パーツを揃えてインストール始めたいところ。

スパイラル

日曜から夜勤でお仕事でしたがミス連発でしたorz。

夜勤明けついでに交通博物館にでも行こうと思ったら休館日でしたorz。

仕方ないので上野で北斗星撮ったのですが、 全部いつ設定したのかすら覚えていない-2段の露出補正かけたままでしたorz。