撮り納め
そんなわけで大晦日。三ノ宮駅で資料撮影。 321系は意外と来るし、207系も新色の方が多い勢いだし、というか207系にヨーダンパついてるのはさすがに違和感あるぞとか、阪急5000の更新車すげーとか、予想以上にホームに立ってるだけで発見があるもんです。 もっとも本命はいまいちきちんと撮れなかったのですが。
そして、灘駅に移動して周辺散策。神戸港線跡は灘駅周辺に関しては踏切がきれいに舗装されたくらいで、後はほとんど2年前と変わらない感じ。駅舎は駅舎でいろいろ新しいものが入って変化しつつも歴史を保っている感じでいい感じです。バリアフリー法でどうなるかなんて話もあるようですが、これからも変わりながらもいい形で残していって欲しいものです。
灘駅できさらん氏・おかず氏と合流し、春日野道で夜間撮影にチャレンジ。 JRにしろ阪急にしろ通過列車の速度が結構速くて予想以上に難しいです。 というか列車本数が多く結構撮った割にはこれといった当たりコマなし。 流し撮りは難しいよっ。 秒間5コマあったら連写でもすこし楽なのか? いや、むしろ一発にかけたほうがいい気もする。難しいのぉ。
待合室
播但撮影行
で、5時半ごろに寒くて目が覚めました。まあ、先もあるのでコーヒー飲んで出発です。名神は渋滞にはなってませんがなんとなく走りにくいですな。むむー。
7時半にはきさらん家前に到着するもしばらく準備にかかると言う事で近くの阪神電車相手に55-200mmの試運転。テレ端で換算320mmF5.6ですがその小ささのせいか意外に扱いやすいです。たださすがにF5.6で冬の朝だと感度は800とか使わないときついですが。
そして、きさらん氏が登場し、その場であれこれ相談した結果、播但線をターゲットにする事にし、出発。人生行き当たりばったり(ぉ。
さて、途中はざっくり省略(ぉしますが、一言言うとすれば キハ181萌え~ に尽きます。色が国鉄色じゃなかろうがいいものはいい。 途中、車で予定外にキハ181とほんの少し併走する場面があったのですが、 車内で聞くのとも違う、線路際の一瞬のものとも違う走行音に 撮れなかった悔しさより併走できた幸せの方が上回ってましたよっ。
レンズも55-200mmがさっそく大活躍。銀塩時代はほとんど使わなかった換算300mm級の焦点距離ですが、それでも足りないと思う場面が多くて、人間欲には切がないもんだと。 あと、日が落ちてからの撮影に活躍したのがEF50mmF1.8。感度を800や1600に設定しての手持ち撮影はなんか銀塩時代にやらなかったなにかができそうな予感。 しかし、反面AFだAEだと画質だホワイトバランスだといろいろモードを切り替えながらの撮影はまだちと慣れません。
最後に車のタイヤを溝に落っことしたりとハプニングもありましたが、 ま、終わりよければすべてよしということで、今年も無事終わりですかねー ・・・って明日もあるか。
望遠ズーム暫定編
望遠ズーム
年末撮影に向けてKissDN用の望遠ズームを求めて中古巡り。
結果から言うと完全に思考ループで決まらず。 EF80-200mmF2.8やAT-X828Proのような F2.8で非超音波モーターという中古は安いけど光学的には突出なんて類の中古がなかったせいもあって、 高いのにしても安いのにしても性能と値段差と中古としてのお買い得度が微妙。
やっぱ中古は地道に出物チェックしないと駄目ねぇと思った次第。 じゃあ、つなぎで安いのを買うかとなると、 比較的明るいEF70-210mmF4や小さくてF2.8級とか買ったあとも併用できそうなSIGMAの55-200mm。 しかし、前者は古い(なにせ直進式ズーム)のとF2.8級を買うと行き場がなくなるのが、 後者はヨドバシでKissDNにつけた実機さわったらテレ端で なんでもない被写体で激しくAFが迷うので不安になったり。
新宿・秋葉原巡り
横須賀での徹夜明け。ぱぁーっと遊びに行く元気はありませんが、 かといってそのまま帰って寝るのももったいないので、新宿に寄り道。
まずは中古レンズ屋に。 KissデジNのシステムとしてとりあえずの懸案は望遠レンズなのですが、 やっぱり70-200mmや80-200mmF2.8といった大口径望遠ズームのお値段は中古でもクラクラきます。 あった中ではUSMでない純正Lレンズか、シグマのHSMあたりが頑張っても限界ですかねぇ。 1ランク落としても開放F4にしてもF4Lだと上記の2レンズより高いから、 非USMのLなしF4になるしなぁ。それなら2.8Lかなぁ。でも超音波モーターは捨てがたい・・・。
あとは標準~広角の単焦点大口径ですが、 これまた望遠程でないにしてもそれなりのお値段が。 本命はシグマの30mmF1.4でしょうが、EFの24mmや28mmのF1.8も少し暗いながらも捨てがたい。 トリミングを含めれば広角よりの方がオールラウンドに使える部分もありますからねぇ。 そんなわけで結局何も買ってないわけですが、物欲は迷っているうちが一番楽しいのですよ(笑)。
その後、ヨドバシでGR Digitalの実機を触ってきました。 質感云々というよりか手に収まる感じが予想以上にいい。 でもまあ、買うとなると高感度特性とお値段がネック。
さらに、洋ぽん・京ぽん2の実働端末発見。 で、洋ぽんが結構いい。 心配してた接続先・メールアカウント設定の数は京ぽんと同じ。 UIはわかりやすい。カメラも洋ぽんの方が露出がよさげ。 ボディも数字以上に京ぽん2より小さく収まりがよく感じます。 ヒンジのたてつけもしっかりしてるし。 気になるのはアラーム設定が3つしかないのと アンテナの出っ張りが大きい事くらいかなぁ。
でも京ぽん2も京ぽんの流れをきっちり汲みつつ素晴らしくさくさくで、 これはこれでいい出来。外装の仕上げもかなりカジュアルに振った洋ぽんに比べて、 落ち着いたかっこよさがありますし。あー、また悩みどころが・・・。
さてその後、秋葉原へ。久しぶりにラジオ会館に行って、 ドールの素体見てデッサン人形がわりにいいかもーと思うも、 あまりに女性向けな売り場の雰囲気に負けて買わず。
いすゞヒストリックフェスタ
年に一度の合同ミーティングというわけで今年も。 今年もサーキットランとのセットですが、私は今回は走るほうはパス。 さすがに去年に続いての遅刻はやばいです。今回はFISCO(ショートコースの方)だから遠いしね。
そんなわけでちゃんと寝た後でかけたので、到着は昼前。 ちょうどコースウォークがあったので、コース上歩いてきました。 コース図見るのと違って歩くと起伏が激しくて結構難しそうなコースです。 上りながらのコーナリングで、LSDなしATのうちの221だと相当厳しいかも。 しかも、今回のいすゞオンリークラス、「ほとんどの車に後部座席がついてない」 という本気モードの人達ばっかだったんで、別の意味でも走らなくて良かったかも と思った次第。
で、走らない代わりにKissデジNに80-200mm+マウントアダプタつけて、 走ってる車を撮影。しかし、めちゃくちゃきついっ。 テレ端(35mm換算約450mm)で、最終コーナーが結構いい感じの画角になるのですが、 ぴったしすぎると私のへたれな腕ではフレーミングが追いつきません!!。 連写で稼ぐも結果的には惨敗です(T_T)。
あとはマウントアダプタ付のせいかそこそこ絞ったはずなのにコントラストが下がりすぎ。 光学的にはx1.4テレコンのはずなのにA-1にx2.0テレコン装着時より画質が悪いのは悲しすぎます。 デジタルとの相性が悪いのか、やっぱり安物はよくないということなのか。 ・・・EFマウントの80-200mmF2.8を買わないといけないのかのぉ。
GR DIGITAL
というわけで今日、GR DIGITAL発表。
第一印象は正直「うーん?」っといった感じ。 間違いなくGRなんだけど、GR程のカリスマ性を感じないといいますか。
1つ目はCCDが1/1.8インチサイズということで、 ISO400とかの高感度域ではデジタル一眼に比べてかなりの差がつけられそうな点。 一眼と同じフィルムが使えた銀塩のGRに比べると、 デジタル一眼との差が大きくなるような気がする。
2つ目はGX8とお値段程の写りの差があるのか、今のところ、ぴんとこない点。 お値段の絶対値的にはGRの名を名乗るならむしろあと数万高くてもいいとすら思うのだけど、 GX8と比べた場合、いくら質感が上がってるとは言っても GX8のモデルチェンジ+単焦点レンズ化程度の画質差だと、 今のお値段でも疑問符がつくわけで。(GX8も広角端の開放F値は明るいし)
まあ、自分の物欲という点で言えば、 自分は銀塩ではGRではなくR1sを買った人なんで、 今のRXがある意味分相応な気もしてますが。 でもRXって意外と「おまかせだときれいに撮れない」カメラなんだよなぁ。 そゆ意味ではRXより操作性よくて最近だとお手頃価格で手に入るGX無印が 気になりはじめた今日この頃。
デジカメ話
凹み話で終わるのもなんなので。
発表されました。EOS5D。 KissデジNの高感度の性能のよさを見ちゃうと APS-Cサイズセンサでいいじゃんとか思っちゃいますが、 Canon的には最終的な本命はやはりフルサイズセンサなんですかねぇ。 フルサイズが進化・普及すればISO3200が普通に使える画質だったり、 ネガ並みのダイナミックレンジをもてたりするのでしょうか。 もっともEOS5D、フラッグシップではないとはいえ、 お値段は40万するらしいので、 自分に縁のある話になるにはまだしばらく先でしょうが。 ま、レンズはさておきボディーとしては今のところKissデジNで満足してますしね。
むしろ個人的にはコンパクトカメラでおもしろいのがでないかなーと。 とりあえず、常時携帯用は今のU40でもいいですが、 できれば京ぽん後継機で130万画素くらいでいいから、 画素数なりにまともに写るカメラがつくと荷物が減っていいなぁと思いますし。 あとはティアラSのデジカメ版のようなISO1600や3200でも常用可能な高感度センサに 明るい短焦点広角を組み合わせたようなのでないですかねー(^^;;;。 とりあえず、R1sとCaplioRX持ってる身としては来月発表のデジタル版GRに期待かな (出てもお値段高くて買えなそうだけど・・・・)。