たいぷおぶ・・・

帰りに近頃一部で話題のタイプ オブ ザ デッド(だっけ?)をやってみた。感想は やっぱり日本語は快速ローマ字入力だねっ! だった(謎)。それでも1面はクリアした。

じょーばんせんの種別あれこれ

今日、気がついた事。北千住駅ホームのLED発車案内の種別表記って、「普通列車」に「快速電車」なのね。かすかに残る客レの時代。ちなみに日暮里や松戸は「普通」・「快速」。

そーいえば最初、朝のホームで「日暮里停車の通勤快速上野行きです。」って放送を聞いて、もしかして日暮里通過する列車がわんさかあるのかと一瞬あせった。

さらには快速の放送で「南千住・三河島には停車します。」っていうのも結構まぎらわしいと思う。密かにややこしい常磐線の種別と放送であることよ。

今日の松戸

散髪と買い物のために外に出たら気持ちいい天気だったので、その後わざわざ部屋まで戻って、じぇんまで江戸川に出かけた。堤防の上の道をエンジンを止めたじぇんまを押して歩く。夕日にきらめく川面と207系(爆)がきれいだった。

そういえば、この間買ったばかりのジャンパーの内ポケットがやぶれてしまった。さすがは安物(;_;。とりあえずここが使えないと困るのでしばし考えた結果、ホッチキスでとめる事にした。うむ、問題nothing(ぉ。

今日のじょーばんせん

美女鉄な集まりで池袋へ行った。ロードラブストーリーなる「旅情アドベンチャー」というジャンルが謎な18禁ゲームが話題になった。しかも、パンフにある「見知らぬ半島」というのはぢつは暴走^H^H房総半島らしひ。とりあえず千葉県民になった身としてきょーみはあるが、Pentium133MHz以上、ビデオメモリ4MB以上という動作環境はうちのXs君の手には負えないのだった。ディスプレイは640×480ドット3万色以上って書いてあるんでもしかしたらと思わなくもないがたぶん無理。

引越直前の高校時代の後輩の家におしかけた。うちの車両の修理用を中心にNゲージのパーツ等をいくらかげっとした。らっきー。でも修理した車両ってどこで走らせるの??と思わなくもない。

帰りはたまたま1本後がクハ415-1900だったので、わざわざ待って乗った。今日は2階席に座れたが、夜だし、松戸までは高架区間が多いので、景色はあんまり楽しめなかった。でもらっきー。

今日のじょーばんせん

今日の駅放送。「本日は電車遅れまして大変ご迷惑をおかけしました。」

あとから聞いた話、人身事故によるものだったらしー。よりによって、国公立の前期試験の日に遅れんでもとおもわなくもない。とりあえず今現在の東の方と5・6年前を思いつつ、パソコンに向かうのだった。

あと昨日、はがきをかこーと思っていたけど、結局かけずに今月はあきらめるかーと思ってたのだが、ネタはなんとか思いついたので、試しに昼休みにマクドに行ってかいてたらとりあえずかけてしまった。でも後から見るといかにも手抜きクサイ(^^;;

今日は父親が泊まりに来た。まー、こんなもんですよ。ただ、父親が寝てたこたつのわきに「あめじかん」を置きっぱなしにしていた事に翌日気がついた(爆)。まー、別にいいけど。

そうそう、わざわざ西日暮里まで歩いて、青春18のパンフをげっとした。でもその後、郵便局行くのに鴬谷行ったらそっちにもあったのでちょっと悔しかった。それよりなんで、日暮里や松戸には置いてくれないのだろう(;_;)

415

帰りの列車。12両って聞きなれない両数にもしかしたらと思ったらやっぱりクハ415-1900がついてた。とーぜん座れなかったけどくやしいので2階への階段のところにたってた。平屋部の網棚の上がよく見えるのが新鮮だった。

昼食

会社近くのコンビニはどーも惣菜パン系のパンに弱いよーな気がする。それとも最近その手のパンはやっぱはやらないのだろーか。

25日に父親がうちに泊まりに来るらしい・・・来るのはいいんだけど、貴重な金曜の夜がつぶれると思うと結構悲しいものが(T_T)。ネットもできんし、絵も描けないやんか。

今日のじょーばん線

朝、常磐快速に乗ってたら荒川の手前で電車が停まってしまった。「ただいま入った情報によりますと現在常磐線上野行き各列車停車しております。」だそーな。なんで停まってるのかわからないまま、結局10分弱ほど後に発車。結局日暮里には15分遅れくらいで到着し、会社にゃちょっと遅刻。

帰りの電車は415系・・・と思いきや、乗った車両はモハ403だった。そういえば昨日クハ401も見たし、やっぱりいるのねこーゆーの。

今わたしの願い事

今日こそ415-1900を撮ろうと気合入れて、起きる。が、支度して外でたら雨が降ってた(;_;)。せっかく起きたので、それでも撮りに行ったが、予想通り50mmF1.8を使ってもシャッター速度つらすぎだった。カメラ自身がまともに動いてるかどーかアヤシイのは別にしてもちゃんと撮れたかどーかいささかあやしい。昨日、「今日中に撮りきってやる~」とISO100を入れたのは大失敗だったくさい。しかも、撮りきるどころかまだ、5枚くらいしか撮ってない(^^;;

せっかくなので、また神社のほーに行ってみる。雨の境内っていうのも趣があって好き。たくさんつるされた絵馬を見てて、ふともし今絵馬になにか書くならなに書こう?と思ったので考えてみた。やはり、「人生そろそろ上向きに」かな?(爆)。でも考えてると結構他人の心配事ばかりでてくる。なんだかんだ言ってみんな大変なんだよなぁと思うと同時に他人の心配が出来る余裕がある事にとりあえず感謝。

いったん部屋に帰ってしばらくぼーっとしてるが、ここままいても何も起きなさそうな気がしたのでお昼に冷凍うどん食べたあと、美女鉄が参加しているコスカフェを見に行く事に。って言っても美女鉄のとこに直行してそこでだべってただけだけど。

そーいえば、帰りに日本で1000台しか売れなかったというJTピアッツァを見た。らっきー。

ボクの大切なくら~りねっともといカメラ

昨日、ふと415系1900番台のもうちょっときちんとした写真を撮ろうと思い立ったので今日は会社のある日と同じ時間に起きてみた。通勤の時だとすでに下りが松戸出ちゃっててみれないのだが、土曜だとちょっと時間が遅くなる上にこっちも準備がてきとーでいい分ちょっと早く支度できるので同じ時間に起きても間に合うはずである。

んで、出かける前にフィルムいれとこうとAE-1を手に取り、裏ぶたを開けようとした瞬間・・・口を開けてかたまってしまう(例えではなく事実(爆)。我ながら、最近リアクションがどんどんマンガ的になってきてやばいなーとおもふ・・・しかも一人の時にこれだしな(汗))。それはだってAE-1の ファインダーの接眼部のガラス割れてるし(T_T) そう言えば思い当たる節はないでもない・・・・でもこーも派手にやっちゃったとは。まあ、壊してしまったのは仕方が無い(T_T)。4年間で4台のノートパソコンをつぶした経験のある私が、同じく持ち歩くカメラを9年くらい前に修理にだして以来ノントラブルで来た方が不思議だというものである(ぉ。

結局、状況はというと壊れたのは前述の接眼部のレンズだけでプリズムやミラーなんかあ無事。シャッターもOKそう。まあ使えなくもないが、やっぱりファインダーだけあってかなりつらい。そーなると修理か代替機購入かと言うことになる。

まず修理。できれば修理してやりたいだが、どーやら雑誌などで見ているところによると、もう発売後20年以上たつカメラなんでメーカーにはすでに部品がないらしい。というわけで状況的にはかなり厳しい。

では代替機ということになるが、実はこっちも結構きびしい。キャノンの現行カメラでは基本的にAE-1に使っているFDレンズは使えないので、レンズからすべて買い替える事になってしまう。これは正直高くつく。EOSは今でもいちおーEOS1000QDとEF35-70mmF4-5.6があるといえばあるのだが、これも以前書いたように代替システムとしてはレンズが物足りない上に、トラブル持ちでかなり信頼性に欠けるので、代機としてはともかく代替機としては問題ありである。で、結局、FDレンズの使えるカメラの中古ということになるが、F-1は値段と身分不相応てなことではずすと、最も新しいTシリーズ等でも最低部品保有期限をすぎているくらいで、やっぱくたびれたのが多いのである。しかもそのわりに結構高いし。まあ、でも仕方ないので探すほかあるまい。

さて、候補機種だが、やはりAE-1同様シャッター優先AE及びマニュアル露出を備えたものということで、A-1を筆頭にAE-1P、AE-1の3機種がまず有力。A-1はAシリーズでは一番上のカメラで、個人的にデザインも好きであこがれのカメラ。父親が所有しているので上手くいけばモータードライブを奪ってくる(^^;;事ができるかもしれない。AE-1PはAE-1の後継機種(本名をAE100という(嘘))でA-1のスペックダウン機といった感じ。プログラムAEがついてる上にA-1用モータードライブが使え、デザインも個人的にはAE-1より好きなのが魅力である。AE-1はいわずとしれた今のと同じ機種。AE-1の場合だと安いジャンクがあれば部品取りとして壊したAE-1の自力修理にチャレンジしてみるというのも手としてありであろう。あと候補にあがるとすればT70あたり。T70はファインダー内表示がA-1に比べると見劣りするのとフルプッシュボタン式のインターフェイスがちょっと使いにくそう。ちなみにEFはAE-1より古くなるデザインがいまいち、NewF-1やT90はお値段とでかさから基本的に選択肢に入ってこない。

で、松戸と新宿で実際に探し始めると、AE-1が1万円代後半、AE-1Pが2万円前後、A-1が2万円代後半といったあたりが多い様子。だが、予想通り程度のいいやつってのが少ない。外装は別に少々塗装剥げてようが気にしないが、このシリーズに多い油切れによるシャッター鳴きしてるのはいやだし。そんな中でA-1で付属のパームグリップがないけどシャッター鳴きのないのが22000円ってのが結構よさげ。ただし、巻き上げ時にちょっと鳴き。そしてもうひとつ。ジャンクのAE-1が3980円。店の人と話しつつ、例の如くさんざ迷った挙げ句、AE-1の方を購入。理由はA-1なら後でも買えるだろうけど、ジャンクのAE-1ってのは意外と手に入れられる機会が少なそうという事。あと、やっぱ14年連れ添ってきたAE-1。もし後でA-1やEOSを買うにしても、出来れば手元に可動状態で残しておきたい気持ちが強かったから。なんかこんなに機械愛しちゃっても仕方ないのにねーと思うのだけども、やっぱしそーゆーのはあるのだ。

さて、帰ってさっそく壊した方のAE-1ばらしてみる。ちょっと巻き上げレバーのねじが固くて苦労しつつもなんとか上部カバーをはずした瞬間、 ワイヤーがびよーんと飛び出してくる ・・・なんか、やな予感と思いつつ見ると、カバー外した時にひっかかったかなんかでワイヤーの端止めてたの外れちゃってしかも元に戻せないし(T_T)。シャッター速度・フィルム感度を露出計に連動させる為のワイヤーで、もし単純に接着剤でくっつけたとしても露出計が狂うことは必至。つまりはこれで露出計が撃沈。これじゃAE-1じゃないでふ(爆汗)。まあ、もう1台から持ってくればいいんだけど、今度ばらす時にも失敗する可能性はないとはいいきれない・・・・。しかし、このカメラでこんなとこに細いワイヤー使っているとは予想外。なんだかんだいって初期の電子化カメラなのね。

しかし、実は買ってきたほうのAE-1がジャンクのくせに実に程度がよくて、外装はバッテリーチェックボタンが割れているのをのぞけば、あきらかに壊した方よりきれいだし、シャッター鳴きも巻き上げ鳴きもない。値札の説明では巻き上げ不良がおこるらしいのだが、実際さわって数回やってみたところでは問題なく巻き上げている。なんかばらすのもったいなくなって、試しにフィルム入れて写してみる事に。まだ撮りきってないので結果はわからないけど、もしかするともしかするかも。そういや、壊した方のAE-1もフィルム5本に1カットくらい巻き上げ不良おこしてたし、もしその程度ですむならこのまま使い続けるのも悪くない。どうなることやら。ドキドキ