みんないつもの事だけど
食欲
標準ズームあれこれ~その2
FTPソフト
ちょっと前にホームページの更新に使っているフリーウェアの某FTPクライアントソフトがバージョンアップしたので入れ替えた。しかし、数日後弱った事態になった事に気がつく。ミラーリングアップロードが上手くできないのだ。理由は簡単。うちでは環境や歴史上((^^;;)の経緯からローカルでは大文字のファイル名で、それをアップロード時に小文字変換しているのだが、バージョンアップでリモート側のファイル名の大文字・小文字を区別するようになったので、ミラーリング時のファイル比較で同じファイルが別のファイルと判断されるようになっちゃったのだ。
古いVer.を消しちゃってた事もあってまあこれを機に乗り換えるかとFTPクライアントなソフトを探してみるが、意外とこれができるソフトが見つからない。ホームページ更新用の一発更新系のものにはできるやつもあるが、うちのページのディレクトリとファイル数では更新するディレクトリに限定して比較しないと、トップから全部比較していたのでは時間がかなりかかってしまう。うーん。
撮影
ちと鉄道模型を撮る必要に迫られたのだが、昨日は天気がよくなかったので、ぎりぎりながら今日撮影。模型車両を今まで何度か(失敗作だけど(笑))撮った経験から、とにかく被写界深度を確保。フラッシュは露出が予測しにくいし、けらけそうなので使わずに自然光に蛍光灯、さらにスタンドを補助光にして撮影。それでもF16あたりまで絞ろうとするとシャッター速度が1/4とか平気でいくのでミニ三脚を使用。レンズは35-105mmを使ったのでかなり重くておもちゃみたいなミニ三脚では安定度はあやしいが、それでもセルフタイマーを使ってブレを抑えて撮ってみる。
その後、フィルム残数が結構あるので現像出しに言ったスーパーの屋上で撮影。夕日を撮るつもりだったのだが、現像時間もあるので待ちきれなかった。それでも何枚か撮った後、現像。
模型の方はまあ予想したとおり、ちょっとピントが浅いが実はこれは雑なつくりをごまかすためでもあるので問題なし(笑)。それよりかはやはり色味が蛍光灯くさくなってしまったのが問題だが、仕方あるまい。屋上で撮影した方は逆光で5角形のフレアが多数出るのがああ昔の普及タイプのズームレンズって感じで悲しい。
隕石
8000Hit
新幹線
ひかりはふつーの300系。最初は座れなかったが、予想通り新大阪で座れる。例によって暇なのだが、寝不足の今日でさえなぜか寝れないんだよな―。東海道のホーム端の大きな駅名表示はたしかにナイスアイデアではあるが、どこかシュールだよなぁ・・・なんて思いつつ、東京着。
東京到着時、さっと停車中の列車をチェック・・・ん、この運転台の窓は・・・J1だぁ。ということでホームに下りてチェック。発車までそう時間がなかったので、細かくはチェックできなかったが、前面の連結器カバー部は量産車と同じ白とグレーの塗りわけになっちゃったし、車内も座席モケットが量産車と同じ色に変わっているので、あからさまな変さは薄れているがやっぱりJ1である。ラッキー。
さて、用事が予想以上に遅くまでかかってしまい。新宿に行くもちょっとカメラ屋まわるだけで時間がなくなってしまう。しかも、お目当てのFD35-105mmF3.5用のフードもなくなっており、てんで収穫なし。あわてて東京に戻り姫路行きのひかり177号に乗車。自由席はあいてないし、グランドひかりだが、姫路行きなので食堂車も当然営業なし。うーん喫煙指定席でもよかったかなぁなどと思いつつ名古屋までデッキで過ごす。で、このひかりを新神戸で降り、北神、神鉄と乗り継いで24:30頃帰宅。
スルッとKANSAIこうべカードあれこれ
用事で東京へ。今日は荷物の軽量化のため、カメラはデジカメとAE-1と50mmレンズという内容。レンズとボディーはばらして収納。
バスで谷上へ出て北神で新神戸へ。車両は地下鉄車だったが、つり広告にはスルッとKANSAIこうべカードの案内が。神鉄もそうだが、9月頭にはほとんど案内がなかったスルッとKANSAI。思ったほど加入に関して盛り上がりはない。さて、このつり広告、よく見るといくつか、気になることが。1つはスルッとKANSAIこうべ発売後もプレミア付であるNewUラインカードが並売されると言う事。そういえばNewUラインカードは一度も使ったことがない。というのもこのプレミアのおかげで券売機でさえ北神連絡のきっぷが買えないからなのだが・・。
2つ目はさらにそれに会わせて地下鉄・市バス共通と書いていないNewUラインカードが改札口を通れなくなるということ。そういえば、市バスでもカードが使えるようになっていたが、あれってNewUラインカードだったのか。でも共通とそうでないのとでカードの仕様が違ってるのか・・・。ということは、神戸市営地下鉄で今までに発売されたプリペイドカードにはUラインカード、NewUラインカード、地下鉄・市バス共通NewUラインカード、スルッとKANSAIこうべカードの4種があることになる。
3つ目はスルッとKANSAIこうべカードには大人用500円券が用意されること。ただし、券売機では発売されず、定期券発売所または駅売店での発売。しかし、フリーデザインカードの類以外での大人用500円券というのは珍しいのでは?。ちなみに子供用500円や250円のカードはなぜかなく、1000円と2000円分の発売。
4つ目、これは今回の神戸エリア全体の加入PRの広告だが、神戸エリア新加入6社の駅員と名所をデザインしたポスター。さて当然気になるのは北神沿線の名所って?・・と言う事だが布引ハーブ園だった。まあ新神戸も沿線には違いないが・・・。ちなみにポートライナーは北公園。神戸高速はハーバーランド、山陽は須磨浦公園、神戸市営はグリーンスタジアム、神鉄は有馬温泉だった。あと、そういえば今回発売される神戸エリア拡大記念のカードの方は阪神・阪急・阪急バスを加えた車両の前面だが、神戸高速は社章とトンネルを走る電車をあしらったマークみたいなイラストだった。