今夏の新規乗車線区
CD
かえり
四国へ
ディスプレイ撃沈
WAVでBGMをならしつつ、Painterを立ち上げたまま、CGの構図の参考にと雑誌を読んでいると・・・パワーセーブに入ったのであろうディスプレイがパチッと音をたてる・・・が、その後にバチバチバチをさらに2秒ほど音がつづく。・・・げげ、最近調子悪いがひどくなってきてないか・・・と思いつつしばらく雑誌を読み、再びパソコンに向かい、パワーセーブを解除すべくキーをポチッとな。パチっと音がして、いつものように復帰・・・しない。念のため、とりあえずCTRL-Sを押してHDDががりがり言うのを確認。うん、XsとWindowsは生きてる。ディスプレイのの電源ON・OFFとコネクタさしなおし・・・だめ。 あ~あ・・・・とうとう壊れちゃったよ。 修理に出さなくちゃ。保証はきくはずだけどきかなかったらどうしよう・・・。 して、当面の繋ぎとして父親の部屋のアプティバからディスプレイを奪ってくる(笑)。できれば避けたかった事態・・・それはこの17inchディスプレイ、ふつーのフラットフェイス管なのだが、それでも壊れた15inchと比べるとめちゃくちゃ表示きれいなんよね~。元のディスプレイに戻れなくなりそう(笑)。
同じ解像度・ピッチで画面が大きくなった事もあって、全体的にピントがシャープ。特に周辺部のピントの落ち込みが少ない(この点に関してだけはいつぞや見たナナオの安モデルよりはるかにいいぞ)のはセットモデルのディスプレイって事を考えればかなりいい。コントラストもやや高くなって、Xsの内蔵ビデオでもちゃんとここまで出せるんだとちと感動。ただ調整系のインターフェイスはちと使いにくいし、ゆがみに関しても素性なりのゆがみがあるけどね。
とはいうもののこの17inchも保証期間内に1度壊れてるし。こんどは私のでしょ。なにやらIBMのディスプレイに対する信頼度が落ちそう。(^^;;
パソコンでBGM
7月に出たオラタンのサントラ。いっこうに金欠で買えないので、MIDIデータでとりあえずしのいでいるのだが、我がXs君はハードウェアMIDIを搭載も接続もしてないのでなかなかに重い。まあ、非力なXsでも音質にこだわらなければエディタ使うくらいの余裕はできるが、お絵かきともなると目に見えてダメになるので、WAVに落とす事に。
とにかく最大クオリティーでWAV出力。1個数十MBのファイルが何十個もできる・・・HDD買った半年前までは考えられなかった贅沢(?)な使い方に出来たWAVを聞きつつ、しばし感動(笑)。そういや、一時期9801DAを使ってた頃はWAVをADPCMに変換してSSG音源で聞いた事もあったけ・・・HDDが40MBだったからADPCMでも1・2曲HDDに置いておくのがせいいっぱいだった記憶が・・・つまり、いくらか音質はよくなったがやってる事には進歩がない(汗)。
しかし、さすがにこんなでかいファイル群を置いとくのはもったいないので、MP3に変換してみる事にする・・・エンコードに時間がかかるのは大量でない限り待てばすむ程度だからいい・・・音質も文句なし・・・しかし、 再生にパワー食いすぎ(T_T) 感じとしてはCPUパワーを6~7割持っていかれて、大き目の負荷がかかるとかなり派手に音が途切れ出すので、とてもやないけどお絵かき中のBGMには無理である・・・。ああ、ここらへんがペンチODP83MHzの悲しさである。
さて、てなわけでMP3は使えないのでカセットテープに落とす(爆)という手も考えたが、よく考えたら私の部屋のカセットデッキ録音側壊れたまんまだった。で、結局、WAVの品質を落とすことに。ボーカルないこともあって、22KHzや8Bitにしても言うほど悪くなるわけでない。ここらへんはデータや好みでパラメーター変えて変換。とりあえず、たまに音は途切れるが、とりあえずBGMとしてもそれなりに聞ける感じになった・・・。
マシンパワーあるマシン使えばこんな苦労もしなくてすむのだが・・・(苦笑)
下界へ
ネットな友人が来阪との事で神鉄でおりる。ひさびさに2000系3連公園都市線仕様が来て乗る。新開地での乗り継ぎは阪急梅田行き特急だったが、待ち合わせが大阪駅であった事もあって三宮で降りてJRに乗り換え。1000円のJスルーカードが自動券売機で買えるようになっていたので使ってみる事にする。Jスルーカード初使用の感想は・・・改札機通るのが遅い。たぶんイオカードも同等くらいに遅いのであろうが、私の場合、旅行中の歩速と関西の街中にいる時の歩速は微妙に違うのでよけいに遅さを感じるのであろう。あとスルっとKANSAIの場合は自然と歩速をゆるめるクセがついてしまっているがここまで遅かったけなぁ・・・。
ま、とにかく221系の快速で大阪へ。マクドでだべり、さらにオムレツの店で夕食とりつつだべる・・・ファーストフード以外の店っていうのもえらい久しぶりな気がする(爆汗)
新宮夜行に西九条まで乗り、JR、神戸高速、神鉄と乗り継いで帰る。神鉄は岡場行き最終でこの間のダイヤ改正の恩恵をさっそく受けた格好。
壊れなかった人達のコワレタ心
自分の心がどーのこーのなんてのはあんまりこーゆー所に書くものではないとは思ってるし、それにここってお気楽なサイトだし、なにより恥ずかしいったらありゃしないのではあるが、筆無精の私が毎日ではないとはいえ、せっかく日記を書いているのだから、後で読み返す時の事を考えるとたまにはこういう重い事を書いとかないともったいないかもしれない・・・と思ったのでちょこっと書いてみる。
今日の話ではなくて2ヶ月くらい前のある新聞のコラムかなんかの話。阪神淡路大震災の時、ある人はあの惨状に対していろいろ感じ出したのは数日後だったという、震災で家を壊されなかった人達も実は心を壊されていた・・・という趣旨の話。
私の場合、神戸とは言っても被害の軽微だった地域に住んでいた。幸運にも友人・知人も無事だった。しかし、地震の時一応飛び起きる程の揺れを体験し、そしてなにより、7年間学校に通い、そのうちの1年半は住んだ事もある街の変わり果てた姿に対して、あの時の私は何を感じ何を思ったのだろう・・・とあの時の事を思い返してみると・・・あれだけの事にもかかわらず自分の中残っている記憶が少ないような気がしてならない事に気づく。4年の歳月・・・と一言ではすまされないだけの・・・。あの時、入院とか受験とかいっぺんにどたばたが来て、なんだかんだ言って自分の目先の事が大事だったのかもしれない。でもこのコラム見て思った。あの時私の何かが壊れていたのかもしれない。目と心の間がどこかで切れていたのかもしれないと。・・・しかし世の中結果である。あの震災は私の中で自分でもおかしいと思いつつも「ひけ目」として存在している。そしてその感情をいまだに行動にうつせない自分に対してまたひけ目を感じ・・・とまったくもってきりがない。ま、これはこれからの自分自身の問題ではあるが、ふとあの震災が私に残したものの中で一番最後まで残るのがこの「ひけ目」なのかもと思ったりもするのである。まあ、なんにせよあの震災は私の中でおそらく一生忘れ得ぬ事には違いない。
震災の後・・・何度もあの街に行く機会があった。そしていつものようにかばんの中にはカメラが入っていた。でも・・・撮れなかった。結局、震災を物語る写真は大阪駅で撮った住吉行の列車の写真2枚だけ。この事は記憶の光景をちょっぴり速く風化させ、あの時の私の気持ちをちょっぴり強く今に残しているのかも。
・・・なんて考えてみたりする。やっぱ、文章むちゃくちゃやん。
Painter
どーもPainter6のプレリリースがあったらしい。果たして現在のPainter5の実質購入金額を上回る(型落ちタブレットと型落ちPainterのバンドルセットという事でめちゃ安かったのだ)2万円弱くらいするであろうアップグレードを買うかどうかはあやしいものだけど、興味はあるなぁ。
さて、最近やっと自分流のPainterの使い方ってのができてきた。今、メカ物を描いているが結構いい感じ。あとは今のところ文字以外手つかずのシェイプを習得すれば結構使えるのではなかろうか。ただ、やっぱりメカ物ってのは凝り出すとドット打ちに近い惨状になって、フルカラー&タブレットの環境って言っても結局べらぼうに時間がかかるのはいたしかたないのであろうか・・・・。
てなわけで現在の私のPainter・・・っていってもほぼデフォルト。ブラシトラッキングも私の場合、しない方がいいやという結論になったので使わない。いじっているのはブラシくらいで、普通の中央重点分布エアブラシ、平均分布のエアブラシ、ペン先1ドット指定のエアブラシおよび透明レイヤーブラシ3種ずつを全部透明度100%・荒さ100%・サイズ1.0~1.5くらいに設定して登録してカスタムパレットに並べてある。あと補助的に鉛筆と水滴と消しゴムを使うけどほとんどはカスタムパレットの6種類でことたりる。よって水彩モードも当然オフ(っていうかこれうちのマシンじゃ重い(;_;))。・・・なんだか、Painterである意味があまりない気がするが、実のところこの使い方であれば、下手なツールより軽く動作してくれるのでそれだけでもPainterである意味がある。・・・単にうちのマシンが非力すぎるだけなんだろうけど・・・
で、今のメカ物の描き方はとにもかくにもフローター。シャープな輪郭がいるってところは表示モードをマスクの内側に設定して透明レイヤーにして、下書きを自動マスクか透明レイヤーブラシでマスクに描き込み、あとはマスクで輪郭描きこみである。塗り潰しが使えないので中はマウスでひたすら塗り潰し。マスクがあとは普通に色を塗って内部の描き込みをするっていう感じ。まあ今のはパーツ構成が単純だからいいけど、ネイキッドバイクなんかを描きだすとフローターが繁殖してうちのマシンでは扱いきれなくなるんだろうなぁ。そんなわけで、透明レイヤーでのブラシバリエーションが少ないのはぜんぜん気にならないのだが、カット&コピーや塗り潰しまわりにぜんぜん融通が効かないのはかなり不便かなぁ。