スタイルシート

Safariでの文字化け問題と、Mac版IEでねすけ4向けの表示になってしまう理由が判明したので修正しました。やっぱブラウザ側のバグなのね(仕様かもしれんが・・・)。他のブラウザでも不具合はあるかもしれませんが、読めないくらいひどいようならスタイルシートをオフにすればちゃんとしたテキストが出てくるはず・・・?(HTMLがHTML4騙ったXHTMLなんでそこでうまくいかない可能性はありますが・・・)。どのブラウザ(UA)で見ても見栄えはともかくコンテンツの内容は保障される。ま、そこがスタイルシートを使う利点なわけですな。デザインのためにスタイルシートに移行したわけじゃないのよ (^^;;

泣けるモノ

私にとって興味はあれど雑誌を見るほどでもないという飛行機ですが、本屋で表紙に書かれた特集のタイトルに惹かれて手にとっていました。それはANKのYS-11のラストフライトのレポートだったわけですが、特に大げさに語るでもなし、人が死ぬわけでもなし、たんたんと事実を並べていくレポートなのに、不思議と読んでて涙腺緩む緩む。泣きのつぼってのはあるもんですねぇ。まあ、実際YS-11はトライスターと並んで好きな機体です。1度だけですが、東京からオーシャン東九フェリーから乗り継いだJACの徳島-伊丹線で乗ったことがあります。

しかし、ふと思ったのは毎月チェックしている鉄雑誌ではこんなことがなかったこと。 のめりこんだゆえの情報過多によって冷めた見方をしてしまうという私自身の問題もあるとは思いますが、なんかそれ以外の要素も大きいような気がします。それが航空機と鉄道のシステムの差なのか、読者の求めているものが違うのか、それとも雑誌のライターの腕なのか、そこらへんは私にはわかりませんが。こんだけ鉄道雑誌が出てる中でそういうものを感じられないというのはなんかこの趣味世界って実は味気ない?

・・・なんてことを鳥の詩を聞きながら考えてたり。

車三昧

なにやらマツド駅前のお祭りの一環で、駐車場にヒストリックカー集めてるらしいので、買い物ついでに見物に。国産だとハコスカ・ケンメリのGT-Rとかフェアレディとか初代クラウンとかベレGとか、さすがにここまで古くなるとあんまり萌えない(ぉのですが、ハコスカ・ケンメリは直4車が昔実家の車だったので、それと比べて直6エンジンのでかさに感動してみたり。

その後、昨日に続いて(昨日とは別の)カー用品店に向かいエンジンオイルとブレーキフルードの交換。前回交換からたしか5ヶ月。最近はなにやら3ヶ月3000kmが目安とかいう話も効きますが、そこまで手間かけるつもりはなく6ヶ月5000kmを目安にしてます。もっとも距離はこの1年で3500kmくらいしか走ってませんが・・・。今回は換えませんでしたが、221のATはわりとブン回るのでATFはちょっと早めに換えたいかも。

さて、交換はお店にまかせたわけですが、なんか作業に1時間半くらいかかってました。というかこの店、うちの車で下抜きするとえらい時間がかかるような。今回はブレーキもあったし、余計か・・・。ちなみに私は上抜き・下抜きの指定は別にしてませんが、前回はなぜか上抜きでした。でもまあ、今日はなぜか、最終形カローラFXやら、シルビア・バリエッタとかレア車がピット入ってたんでこれはこれで目の保養になったかと。とりあえずどっちも交換したのが体感できたし。あとは土曜までにクーラントを補充せねば。クーラント液は買ったのですが、漏斗の類なしにそのまま入れると盛大にこぼしそうだったので後回しにしたのです。

外装工事

先日書いたとおり、住んでるアパートの外装工事をやってるらしいのですが、部屋の中がかなり溶剤臭く。元化研幽霊部員(ぉ&昔は模型やってたって事もあって、この手の匂いは結構なれてはいるのですが、最近ごぶさただったせいか、それとも微妙に匂いが違うせいかかなりきついです。

そんなわけで部屋を逃げ出し(笑)、車のバッテリーを交換。あとエアフィルターも交換。ついでにボンネットのオープナーにグリス指してライト点灯してライトカバー開いた隙間から指つっこまなくても普通にボンネット開くように(爆)。さて、フィルター交換してレスポンスはよくなりましたが、良すぎるのも乗りにくい罠。エンブレ効かなくなるし。

憧れのその先

ここでもちょくちょく書いてますが、私がパソコンでイラストを描きだした時はまだ16色CGの時代。他人の16色イラストを見るのはパソコン通信、しかももっぱらローカルな草の根BBSに行ってたので、数から言えば見るのは転載されて来た絵が主でした。で、わざわざ転載されるわけですから、レベルの高い絵が多かったわけですが、その中で非常に影響を受けた絵が2枚ほどあったりします。そりゃもお、「16色でもこんなリアルなメカ物がかけるんだ!」と。それがどのような影響を及ぼしたかは見ての通り(笑)。で、サイトをうろうろしてたらその絵の作者さんのページにいきついてちょっとうれしく思ったり。ただ、どうも最近完全放置のようで残念でもあり、心配でもあり。

そんなこともあって、外からの刺激というのは創作活動の源になってたんだなぁと改めて考えてた次第。ただ、近頃はインターネットのおかげで情報量が増えてる分、そこから望みのものを探し出し取捨選択する労力が大変になってますねぇ。

RO日記

先週の話ですが、1st.のあちゃがよーやくJob Lv.50に。集中力向上が9になって、まるでそこらへんのあちゃみたいです(ぉ。DEXも矢りんご、グローブ、クレバークリップ装備で100超えました。でもAGIがまだ50ないあたりで弱さを発揮しております(笑。そんなわけで、2nd.のAGI-DEXシフのレベルを上げておこうと思うのですが、sマフラー欲しいぞぉとか、なんだかんだであちゃで出かけているような。でも実際今はあちゃの方が楽しいですねぇ。

風邪

住んでるアパートの外装工事とやらで雨戸閉めっぱなし。なんか時間の間隔狂いますねぇ。それと関係あるのかないのかはわかりませんが、おとといあたりから鼻かぜ炸裂で、部屋にティッシュの空き箱の山を築いております(汗。

お絵描き

Painter8と格闘。今までPainter5.0を愛用していたのですが、窓2000でちょこちょこ不具合があり、今後のことも考えて、ていやっとアップグレードしたのです。いろいろと機能は増えてます。それでいて5から8と大きく飛んだ割にはインターフェイスあまり代わってないんで(とかいいつつ一番よく使うブラシサイズ変更のショートカットが変更されてましたが(汗))、思ったよりとっつきやすかったです。

しかし、使い勝手がよくなったかというと、完全にPainter5に慣れちゃったせいも微妙。レイヤーのマスク(透明度)編集がやりづらくなったのはその他のレイヤー機能の追加にともなうトレードオフとがまんするにしても、ペンタッチが変わっちゃって自分用にうまくカスタムできてないのとカスタムパレットがないのはちょっと痛い。それにちょっと重くなってるような。マザボとメモリとCPU買い換えようかな・・・(ぉ。

きょうのおしごと

十勝沖地震。ぱっと見のニュースでは死者はでてないようですが、負傷者の数はかなり多い様子。心よりお見舞い申し上げます。

実は今のお仕事は、地震とも遠からず関係のあるもので、しばらくは日本のどこかで地震が起きるたびにびくびくしなければいけません。しかし、こう改めて意識してみると日本は地震とは無関係ではいられない土地柄なのを感じます。

オフ会

ROで、「車好き多いから一度みんなの車集めてみたいねー」という話から広がって、来月の3連休の土曜あたりにオフ会やろうという話に。関東から関西にかけて参加するということで、場所はおそらく浜名湖周辺。久しぶりのロングドライブですし、いつもROで話してる相手とはいえ実際に顔合わせた人は一人もいなかったりするので、かなり楽しみです。来月の仕事はまだ未定だけど休めるといいなぁ。

で、発端はともかく、完全な車オフというわけではないので車持ってない人も参加するわけですが、関東組で分乗していく場合に うちの221の後部座席に関東から浜名湖まで人乗せていくべきか? という命題でなにげに悩んでいたりします。