携帯電話
今月から首都圏JRをはじめとする各線で携帯電話マナーが変更になってます。「優先座席周辺では電源off、それ以外ではマナーモードで通話はだめ。」というものです。各社いろいろ試行錯誤してたようですが、まあ現実的なところに落ち着いたってところでしょうか。それでもどれほど実践されるかは怪しいですが・・・。
携帯電話と比べるとはるかに出力の弱いPHSですらアンプの真横(まあほんとに真横の時ですが)に置いておくと着信時に相当なノイズがアンプに接続されたスピーカーからしますから、ペースメーカー等への影響というのはクリティカルで無視できない問題でしょう。というわけで電源offというのはわかります(ちなみに今でも朝ラッシュでぎゅうぎゅうづめの時は極力電源は切るようにしてます・・・よく忘れるのがダメポですが・・・)。あと、真横でいきなり大音量で呼出音がなるとやっぱびっくりしますし、マナーモードもしといて欲しいと思います(これまた使ってる立場からすると心がけてても忘れがちなのですが・・・)。
さて、微妙なのは通話です。「電車の中で喋れなくて何のための携帯電話か。」というのが海外の方が日本に来ての疑問のひとつ(らしい)というのをどっかで読んだような。海外の主だったところでは電車の中での携帯電話の使用にマイナスイメージはなく、当然禁止されていないようです。普通のおしゃべりも制約される授業や会議中とか図書館とかいうならまだしも、そうでもない電車で普通のおしゃべりは何も言われず、携帯での通話は禁止というのは理屈で考えるとちょっと不思議です。
では、普通のおしゃべりと携帯でのおしゃべりは何が違うのかと考えると、まず思いつくのは「大声でどなりちらす人が多い」って事でしょうか。近頃は減ったような気がしますが。やっぱりいます。電波が悪かったり、回りの騒音がうるさかったりで相手の声が聞こえにくいとついつい声も大きくなる。まあ、大きいだけならまだいいですが、おまけにわざわざ携帯にかかってくる仕事の電話にはろくなのがなかったりしますから、語気も荒くなる。そうでなくても相手の顔が見えないせいか、電話だと人が変わる人っていません?。実際、(1年前くらいのものですが)ある調査では車内で気になる他人の行為のトップが「大声の会話」で実に8割の人が上げてたそうです。
ところが前述の調査では「携帯電話での会話」も6割で「着信音」よりむしろ少し高かったそうです。もちろんこの中には「寝てんだから携帯であろうとなかろうと静かにしてくれ。」という人もいるでしょうけど、やっぱり携帯電話での会話にはなにかあるようです。思うには「会話の内容が読めない」とこにあるんではなかろうかと。携帯だと普通のおしゃべりと違って相手の喋ってることはまわりには聞こえませんからねぇ。普通の会話だとなんだかんだいって聞き耳立てたりしてません?もちろん、単なる出歯亀根性だけではなく、そろそろ声が大きくなりそうだなぁとか身構えることもできますし。その内容なら笑っちゃうのも仕方ないと許すこともできると。しかし、携帯だとそれができないからわけのわからない会話を断片的に聞かされるとというのが不愉快だと・・・そんなところではないのだろうかとふと考えてみる。日本人の性質なのかひどいラッシュがそれを増幅してるのかはわからないけど。あ、あくまで勝手な推測ですし、そういう要素もありゃしないかなぁとふと思っただけですけど。
ちなみにその調査では空いてる電車の中で電話がかかってきたら?の質問に4割の人が「通話する」と答えてます。混んでても15%近くの人は通話すると答えたそうで。まあ、実情はこんなもんか・・・。
京葉道路
221で雨の京葉道路を利用。別にいつも雨というわけでもないのですが、なぜか京葉道路は雨の印象が強いですねぇ。まあ、確かに大雨でも出かけるような場所というのは限られるわけですが。そんなわけで昼間っから普段はめったにつかわないフォグ点灯モードでしたが、一時期ベルトが鳴いてた時期より電圧低下が目に見えるのが困ったものです。もっとも原因は車とは別そうです。なにせ、いんたーりんく君稼動中のみの現象ですんで(汗。とりあえず、車のバッテリーをもうちょい容量でかいやつに変えてみますが、Efficeonが出てくれば買い替えもありか?みいそがLavie JにPentium Mを搭載してこないあたり、なにかやってくれそうな気もするし。
さて、京葉道路の西区間は200円という値段もあってハイカ使わず、現金で払うことの方が多いのですが、一人で乗ってるとやっぱ不便ですよねぇ。特に今日の帰りは 50円玉4枚で払ってますし(ぉぃ。もっとも、隣に女の子など乗せようものならそれはそれで緊張して意識のマルチタスク処理に苦労するわけですが。まあ、これは慣れの問題か。
ZZZZzzz
日記
今、通勤の行き帰りにあるエッセイ(というかWebの日記を文庫化したもの)を読んでるのですが、今日チェックしてみたらマツドから田町までの片道で40pしか進んでませんでした。普通の小説なら1・2日なんですが・・・って、ふだんはそんだけ流し読みしてるってことか(汗。日記の類は大きな話の流れというのがないので、流し読みというわけにはいかないのでしょう。人の日記が暇つぶしに最適なのはこのへんかもしれません。
日記というば、このページ。いちおう、目次上は「Diary」ってなってるのですが、中身はご覧のとおり日記には程遠いものになってます。じゃあ日記じゃなきゃなんだというわけでいろいろ考えてみるわけですが、NOTEとかBlogはどもぴんとこない(後者はまだそれほど一般的な用語でもないですし)し、エッセイという程の文章でもない。うーん、びみょー。
ホーム
裏六甲標準語?
・・・そんなこんなで大幅に画質が向上した環境でさっそくこみパをやっていた(爆)わけですが、くっきりしててかつ平坦でない塗りとエッジはここ最近のえろげにはない味でグラフィックが256色なのを差し引いてもいい感じです。まあ、私がこの手の主線が描けないからってのもあるんですが。
以下、多少ネタばれ
で、てきとーにやってるうちに突入した由宇シナリオなどやっていたわけですが、神戸の山奥の温泉街というそれはもうどっからみてもあそこやがなという場所で、由宇が言ったなにげない台詞に手が止まったのです。それは、 下界 という表現。・・・実家ローカルな用語じゃなかったのね(ぉ。もっともそれでも裏六甲ローカル用語のような気はするのだが、いいのかさらっと使って。
※1 下界・・・六甲山の裏たる裏六甲地域において神戸市街地のことを急激な標高差からこう表現する。というか六甲山から見る神戸の夜景はまさしく下界の眺めである。
きょうの物欲
ようやく、夜勤期間終了。同じシフトで働いた人いわく「10日間というよりかは、ずっと長い一日が終わった感じ。」
、言いえて妙。
この勢いで家かえって即効で車出して秋葉原へ。ていっ!と液晶ディスプレイ購入(ぇ。まあ、今までがAptivaのセットの15インチシャドウマスク管で、1024×768の解像度ですら、あるサイトのカウンタの数字読めねぇとか、いろいろ不便してたところに、これだっってモデルが出てて、しかも銀行の残高見たら残業代が結構ついてたんで勢いで。ちなみにさらに勢いでMicroATXのケースとマザボも買いかけてたのは秘密です。結局、現在のMobile Athlon4とSDRAMの組み合わせがそのまま使えるMicroATXマザー(SDRAMが使えてかつ電圧・クロック調整可能なマザー)がなかったので思いとどまりましたが。
さて、買ったのはNANAOのL567。内部RGB各10bit処理(もっともパネルが8bitだとどれほどの効果があるのか謎ですが)と自由度の高いスタンドに惚れてほぼ指名買い。しかし、最近の液晶はえらいもので、まず17インチの液晶が15インチCRTが入ってたところにすっぽり入ってしまうのに感動。応答速度は最近の液晶としては、それほど速くない液晶なんでROするとちょっと気になりますが、気になってた発色についてはDVI接続のおかげか変な色の偏りもなくへたったへぽCRTより上。輝度も十分でだいぶ落としてしてつかってますよ。さすがはMillenium P650+NANAOの画質重視コンビ。