ふぅ

さて、お仕事。来月の私の運命がわからなくなってまいりました・・・まあ、入社してから何度目だって感じですが・・・。

ふぅ

本日も偏頭痛に悩まされております。その上、けだるかったので、家から出ずに某有名ぎゃるげー(いちおーえろげでは・・・ないよね(爆))やってました(爆)。おかげでだいぶすすみはしましたけどね。

・・・洗車できなかったな。まあ、夜になって雨降ったからしなくてよかったといえばよかったのだが・・・。

ふぅ

今日はテニスでしたが、肩こりのせいかあとでひどい偏頭痛が襲ってきて非常にきついです。他にもいろいろごたごたしてて非常に憂鬱な休日。 たぶん、今週(来週も?)あたりは精神的に相当きつそうですな状態です(--;;。とりあえずえっじ君のライトメールのみが清涼剤。

くるまにっき

国道が近いせいか前から車の汚れがひどい気がするのですが、季節柄なのかなんなのかはわかりませんが、最近ますますひどくなっているような気がします。週末、車に乗ってエンジンかけた後に最初にすることはウォッシャーを2~3回だすこと。なんだかんだで1ヶ月に1回は洗車してるような気がするのにぴあっつぁ君はどろどろです(しかも濃色だから目立つ目立つ)。ここまでくると却って洗車する気が失せます。まあ、ゴールデンウィークまでにはなんとかしよう・・・

いらすと

つーわけで、先日ひさびさに新作をあっぷ(実はこっそり前作も修正版になってたり)。

で、今回のまずひとこと・・・「やっぱ描くなら非電化路線だねっ(謎)」

さすがに架線柱は描いててしんどい上にたいくつです。16色の頃ばりに福笑い状態であーでもないこーでもない(こんなんだからいつまでたっても紙には描くとおかしくなるんだよなー)。しまいには目を描くのにどーもしっくりこず1日かける始末。フルカラーになってからはほぼ瞳の下に線を入れない絵柄に固定してますが、この絵柄だとラフはいいんですが、きちんと塗ろうとすると基本的に無理があるのか、毎度のごとく白目の入れ方に苦労します。

今日の夕食

ひじょーに麦ごはんが食べたくなったので炊いてみたのだが、どーもあの麦のぷりっとした感触がでない。水加減はわるくなさそーなのになー。

趣味

のりもの学会行って来ました。でも鉄話的には昨日の方が濃かった気がしなくもない(爆)。

あるところにあいさつしにいったら一冊いただいてしまったのですが、帰りの電車の中でじっくり見てると、うちももっと撮らなきゃと写欲をかきたてられてしまいました。やっぱ写真っていいよなぁ。

趣味

夜、高井戸に。ここでも時々でてくるこの集まりはJTxx1のジェミニ・クーペ、ハッチとPA・ネロ、JT221Fのピアッツァ、ピアッツァ・ネロ(つまりはJTxx1型のクーペ・ハッチタイプ)のオーナーズクラブの1's Spiritsの集まりである。

というわけで濃い車の集まりなのだが、なぜかそこで 鉄道ファン積んでかなり濃い鉄とカメラの話してる 約2(3?)名・・・(ちなみに鉄道ファンは私のじゃないです)。向こうは向こうでロシアの戦闘機がどーのとか。・・・写真系なのにオフいったらマニアックな車ばっかとか、なんか最近(いや最近に限らない気もするが・・・)多いですな。

やっぱり、時代はコンポジッドやハイブリッドなのだろうか(爆)。

今日のじょーばんせん

昨日、たびてつ12巻を買ったのとはたいして関係はないのだが、起きたら列車に乗ってぶらっと出かけたくなったので、鞄の中にてきとーに機材を入れてでかける・・・時間はとっくに13時を回っているのだが、「ぶらっと出かける」行為にそんなのは関係ない。

なんとなく決めた行き先は鹿島臨海。で、水戸まで切符を買ってとりあえずやってきた土浦行きに乗ってそこで一本後の高萩行きに乗り換え。青春18の期間内だが、とうて5枚使い切れないからねぇ。乗車券にしてももうちょい先まで買って100km超にしたいところだが、例によって松戸のみどりの窓口混んでるのでパス。

しかし、電車の中見ると撮り鉄の方が多い。それもそのはず、都内ではもうかなり散ってしまった桜も茨城県内を進むとまだ満開。もっとも私の今日の目的は写真じゃないので、のんびり車内でこの日記を書いてたりするのだが。

さて、鹿島臨海。昔、水戸から大洗までは乗ったことあるのだが、6000系はあいかわらずいいねぇ。路線ともどもローカルっぽい味がないという声はあろうが、20mに2連窓、転クロにトイレにかっこいい前面と、素直にいい車だと思う。・・・難点は足回りだが、DT21はともかくDMF13S相当のエンジンは当時としては先端のエンジンだったし、それなりに珍しいのでマニア的にはおっけーである(でも縦型ゆえに室内はちょっとうるさい)。大洗で席をキープして、水戸で買っておいた駅弁食べてまったりと過ごす。

さて、鹿島神宮に到着したが、佐倉方面の列車がどうのこうのとの放送。そういえば今日は千葉動労のストだったな。しかし、鹿島線はとりあえず間引きで動いてるはず・・・・って、次の列車は最終の22:02だけだってぇ??・・・って、今は17:30なんですが。列車は朝3本とこの夜1本だけみたいで。ここまで減ってるとはおもわなんだな。

とりあえず、今日に限っては来た道をそのまま戻るという選択肢は抹消済なので、いろいろ検討した結果、わりあい確実で楽しめる経路ということで成田空港行きのバスに乗って成田空港からエアポート成田に乗ることに。、 しかし、19:20という遅い便だったのでお客は私ひとりでした。おかげで検問の時に検問官の「空港でどうされますか」という質問に即座にフォロー入れてもらったり、本来3階につくのに電車は地下だからと1階にバスつけてもらったり。

経験としては悪くなかったが、鹿島線乗れなかったなぁ。まあ、遠くないうちに鹿島鉄道や銚子電鉄にも乗りにくるだろうからそんときだな。

WS80

会社の後、上野ヨドバシに。アイプレート、実際見るとすごく欲しくなりますねぇ。あのサイズはカードケースですよ。あと、soraも値段と大きさのバランスがいいですね。画質次第ではいいかも(でもホームページ見てもサンプルないんですよねぇ。もしかしていまいち?)。

ま、とりあえずはどっちもぐっとこらえて、買ったのはWS80。WS30EXから考えると半年近く待たされ、待ちきれずにWS30Slimを買ってしまったわけですが、それでも出たからには買います。まあ、WS30Slimと比べる事ができるのでいいとしましょう。

で。第一印象はといいますと。WS30slimより4mmほど薄くなってますが思った以上に違いを感じます。あと軽いです。それでも構えると適度な重量感はあり、いい感じです。操作性も個人的には向上してるように感じます。特にストロボモードのデフォルトが発光オフになってるのは個人的にすごくありがたいです。

問題は写りですが、正直ちょっとがっかりです。発色の方はかなりコントラストの低さが目立つとはいえラチュード自体はそれなりの広さがありますし、偽色は画素数上がっている分目立たなくなってるので個人的には好みなんですが、問題なのは非常に解像感がない事。画像処理があまりかかってないというのもあるようですが、たぶん光学的な問題も大きいでしょうね。よく見ると1.5mくらいの距離はそこそこうつってるような気もしますし。なんにせよ、せっかくの80万画素のうまみを引き出せてません。縮小等のレタッチを行えば、同じVGAサイズでもCMOS30万画素機より深みのある画が出せますが、他がよくなってるだけに正直もう少しレンズにこだわって欲しかったです(eyeplateがあの小ささでも結構いいらしいし・・・)。

あとはハネムーンサラダ5巻とたびてつ12巻げっと。ハネムーンサラダはやっぱツボです。心理描写にここまでひきずりこまれるマンガもすごいね。