まいなーとらぶる??

最近、極近い身内がここ見てるようです。おかげで、なかなかうかつな事は書けないので書きにくいです。もっともここは「たまにはうかつな事を書かないと読者サービス(?)にならない」のでやらないわけにもいけませんが(笑)。

さて、思い立って221のメーターを久しぶりにばらしました。前回ばらした時に燃料計の針をずらしてしまってたのでそれを直すためです。給油した後なのでとりあえず満タン付近に針を合わせときました(←てきとーなやつ)。あと、スピードメーターの文字盤を元に戻しました。自作のも夜間にもとのより多少暗い以外は特に不具合はなかったのですが、他のメーターまで全部自作に置き換える気力がないのと、やっぱ明るい方が気持ちがいいので。

その後、先日拭き忘れたホイールを拭いてたら一瞬「プシュッ」と勢いのあるエア抜けの音が。「なにごとっ!!」とよく見てみると左リアだけ、バルブのとこを指でちょこっと倒してやると空気が抜ける事が判明。見た目は普通なのでよくわかりませんが、たぶん縁石にヒットしたかなんかで根元にひびが入ってしまったんでしょうねぇ。とりあえず、空気圧もチェックしましたが、普通にしてる分には抜けてないようなので(そもそも最近だと原因の覚えがないので結構前からなってた可能性が・・・)、今日はとりあえずおいておくことに。しかし、ここのパーツって汎用なのだろうか、違うとしたら取り寄せだろうから面倒だのぉ。

どこへ行く

というわけでらくがき帳に試作イラストアップしました。好評ならコーナー化とか紙原稿へのフィードバックとか考えてみようかと。しかし、見てのとおりディテールはしょりまくりで、線のクリンナップとかしてないのにこれ1枚に8時間以上かかってしまってるのはちとつらいですねぇ。

こうしてみると女の子描かなきゃ単なる正統派車両イラスト同人誌のノリのような気がしてきました。しかも、やっぱ車両と人程の大きさの違いがあると描きにくいですね。でも、正統派も、ただ同じ画面に同居してる絵だけってのも、個人的にはおもしろみが少なくなるので、できればそれなりの落としどころを見つけたいですね。

イラスト

暇なので、コミティアに顔を出す。せっかくなんで、なんか買おうといちおー一通り回って、唯一目にとまったサークルで車+女の子系イラストの本を購入。非常に好きな絵柄でぐーでした。

うーん、これを参考に車両+女の子なグラビア的な絵を描くと一冊くらい描けるかもしんないぞ・・・と思ったのですが、よく考えるとなかなかそー簡単でもなさそうです。シンプルに車onlyまたはそれに人物1~2人。ふつーのスポーツカーなんかの大きさってちょうどよくてこの組み合わせで車が主役でも人が主役でも描けるんですよね。しかもそれだけでも組み合わせがあくまで自然。反面、鉄道ってのは人との大きさの違いがでかい上に自然に人との組み合わるのは難しい。普通に車両と人とを近づけようとするとホームが必要になったりとか(そうすると床下ディテールとのかねあいがでてきますね)、意外ときちんとシチュエーションをつくってやらないと自然じゃなくてただ組み合わせただけのつくりものっぽいものになってしまう。まあ、あえて不自然なのも雑誌のグラビア的なものと考えればありか。

まあ、もっともそれだけの時間とパワーは今の私には維持できない(特に後者)ような気もしますが。趣味の方向性に関しては、ちょっと迷走中ですよ。

221にっき

納車以来1年半ぶりに燃料警告灯を点灯させて給油(普段は1/4くらいに減るまでには給油するので)。セルフのところでいれましたが41Lくらい入りましたねぇ。

ついでに洗車機につっこみ、洗車。拭いてる時にふと見ると助手席の窓とドアの間の隙間に汚れがたまりまくってて、いかにこの車の助手席に人を乗せることがないかを客観的に見せられた気分。

上野に209系900番台を求めてでかける。なにやら鉄の姿が目立つと思ったら山手E231系めあてらしい。山手E231、実物も見れたが、どーもE231の一色の幅広側帯は最初違和感を感じるものである。前面あれだし。あの「山手線」の字幕がなんか無理に情報をつめこもうとした表示パターンのLEDになったのでなんか山手線の感じがしない。

結局、本命の209系は捕捉できず、代わりというわけではないが夢空間を見物。 900番台の番台区分が萌え(爆 ホームからだとピアノ搭載ラウンジや個室寝台の様子はうかがえなかったものの食堂車の窓の大きさはいいですねぇ。

物欲

さて幸いにも1~3日も休みですが、なにしてたかというと・・・なんもしてませんねぇ。いえ、WXIIIでも見に行こうと思ったんですが、1日は途中でおなかの調子が悪くなり時間に間に合わず。2日も時間には間に合ったのですが整理券がすでにはけてしまってて結局見れませんでしたよ。

というわけでカメラ屋とパソコン屋散策。コシナの28mmF2.8が安くて前から気になっているものの微妙にR1sと役割がかぶってしまうので迷いどころ。どっちかというとFDの35mmF2とか、今度出る40mmF2とかのほうがいいような気もする・・・とおもったらAT-X24-40mmF2.8の中古なんてものが結構安くである。うみゅー(ぉ、レンズはでかいがなんかすごそなレンズなのに安いぞ。結局買ったのは、A-1にもつくということで買ったNikon用のアイカップのみ。400円なり。実際つけてみるといい感じ。

あとはMP3プレーヤーかMDプレーヤーが欲しい気もするが、調べていくとMP3プレーヤーはなかなか購入に踏み切れるだけの機種がない。有力なのはあいおーとあどてっくのそれぞれ1機種だが、これだと値段的にMDプレーヤーと大差なし。

P/ECEはちょいと惹かれたが、実際買ってプログラム組む暇あるのかといわれると謎だし。だいたい、近くに持ってる人いないとあまり意味がない(私にとって趣味とはリアルワールドに自分の居場所を開拓するためのものである・・・という定義も可能かもしれない)。そもそも、ゲームプログラムは才能も技術もないしね。

だらだら

ライトメールの返事もらってから行動しようなどと考えてたら、一日終わってました(汗。とりあえず、先日入手のぎゃるげークリア。

りょこー

というわけで蓼科方面に行ってまいりました。宿(保養所ですが・・・)がひじょーによかったです。やっぱ山は空気がいいです。ウィンダムはでかいです(いみふめー)。

ちなみに前後の行程は久々に中央本線でした。豪勢に行きはスーパーあずさ。帰りはかいじ(189系原色編成でしたー。)。ちなみにE351も189も初乗車でした。

今日の物欲

モノレール関連の記念イオカード、すでに全駅で売り切れだそうで。10000枚があっと言う間に売り切れるなんてある種おぞましさすら感じます。

さて、連休がらみでサーバーもお休みにはいってしまったので、早めに仕事切り上げてMP3プレーヤーを見に行きました。でもメモリカード対応してても窓から直接読み書きできるのってなかなかないんですよねぇ。あんまり専用ソフトに依存したくないんですけど。というわけで結局買わず。これだったらメディア安い分ポータブルMDプレーヤーの方がいいかもしらん。

で、またしてもおもちゃデジカメです(爆)。Che-ez MO・MINI(だったっけ)。現物見ると思ったより小さい上に液晶つきなのでちょっと欲しくなりました。外部メディアは使えませんが、ストレージクラス対応だから画像の管理楽だし。USB付WinCE機を買ったら買っちゃうかも~(爆)。もっともそのWinCE機の方はなかなかふんぎりのつく値段で出てきません。思い切ってノートパソコンって気もしますが、DynabookといいLet'sNoteといい、InterLinkXPといい、薄型軽量機種の新型がPCカードスロット×1+SDカードスロットの構成なのがなんとも・・・。個人的にはSDカードじゃなくてコンパクトフラッシュの方がありがたいのだが(SDカードのえっじな通信カードやLANカードが安くで出れば別だが・・・)。

ごーるでんうぃーく

とりあえずずばーっと休めそうです(客先が休みでサーバーとまっちゃうし)。

とりあえず27から29までは蓼科に現地集合な家族旅行なので、どうやって行くかを考えておりまする。たぶん普通に行きますけど。でもまるっきり準備してませんけど。大丈夫なんだろうか・・・。

あ、そいや、パトレイバーのWXIIIをまだ観てなかった。たしか新宿までいかないかんので非常にめんどくさいのだが・・・。どうしやう。