きょうのひとこと

昨日の雪はびっくりでしたよ。写真を撮ろうと思いつつも薄着で出かけてしまっていたため寒さでダウン。とりあえずの用事のフォーマルスーツだけさっさと買って撤退しました。で、今日は晴れたので車で去年行って桜の季節にまた来ようと思っていた幸谷まで。房総方面に出かけようかと思ったけど、ちょっとめんどうで(後で、ストのニュース見た。・・・いかなくてよかった。)。

今日のデジカメ

いまのところ本命はC-21でやふおくをチェックする毎日なのだが、つなぎ(?)としてiNC100というデジカメが在庫処分なのか近所の店で急に安くなってたので買ってみた。CMOS31万画素の廉価機で、画質は以下略(^^;;。固定焦点のレンズが周辺部ボケボケで風景を撮るにはピントがやや前過ぎなのだ。コントラストもそのまま使うには低め。コンパクトフラッシュが使用でき、コンパクトフラッシュを挿している時はそちらに優先的に記録されるが、いったん内蔵メモリに撮ってしまうとUSBを使わないとパソコンに取り込めない(^^;;。ちなみに実際にVGAサイズ高画質モードで撮った画像→

しかし、アメリカのメーカーのOEMらしくて、そのせいかつくりはおもしろい。320x240 24bit Colorの液晶ファインダーにはなんと視度調整機構がついていたり、フラッシュのON/OFFが電源切っても保持されてたり、なんといってもひとさし指で露出補正が+2.0から-2.0まで0.5段単位で出来てしまうのにはびっくりだ(でもホワイトバランスはオートのみ)。おもちゃのような外観のわりには各部のたてつけとか強度はしっかりしてて、下手な130万画素クラスのデジカメより好感が持てる。ちなみに電池の持ちも結構いい感じ。実用品としてはもっとお金出して130画素クラス買った方がコストパフォーマンスはいいけど、それではかたづけられないなにかがあるカメラかも(安ければC@mail-F38よりいいと思う)。ES-1000といいこういうの好きだな。わたしゃも(^^;;;

今日の夕食

冷凍うどんをヒガシマルのうどんスープでいただく。もちろんそれだけじゃ、なんなので、冷凍ほうれん草をつっこみ、シーチキンもつっこむ。で、仕上げに赤じそふりかけをかけてできあがり。ふむ、なかなかわるくないぞよ。

帰り

昼まで寝てたので事実上松本から帰還しただけの1日。と言っても、ルートは小諸経由で碓氷峠の旧道走ってから高速に。ちなみに旧道はわたしの腕じゃきつかった。というかハンドル送りが非常に下手だということを教習所以来改めて認識。というわけでハンドル送らないといけないようなきついカーブは嫌い(^^;;;。それにピアッツァ、こういうときはやっぱルームミラー低すぎて視界の邪魔。・・・ちなみにニシボリックに翻弄され1回壁につきささりかけたのは内緒(ぉ

旧道を走ったからには横軽の廃線跡も見てきました。だいぶ暗かったのと帰りの時間があるのでのんびりは見られなかったけど。

で、高速のったらやっぱり渋滞。でも東名や首都高の渋滞より楽な渋滞だったですよ。

ドライブ

給料こそ昨日出たが、なにせ使いすぎた今月のこと。この土日は部屋でじーっとして節約しようと考えていた・・・が、なぜか前日夜のチャットで、

「で、どうします?」
「まかせます~」
「それじゃ、長坂駅に10時頃にしましょう。」
「りょうかいっす~。」

というやりとり(上記は概略(^^;;)がなぜかなされていた(爆)

というわけで、ガソリン入れたりはしなきゃいけないけど、PA2ストップ作戦でも余裕だろうということで6時前に出発。クルマの強みで銀箱に三脚とフル装備だ。

・・・で、余裕のはずの行程だが、いきなり三郷で首都高に乗ったとたんにつまづいた。事故もないのにこんな時間から混むなよ首都高(T_T)。中央道に入るまでにすでに2時間オーバーの所要時間。しかも中央道も大月あたりで混んでて、甲府以降をかっとばすも長坂駅についたのは10時半すぎ。

さて、ここまでわざわざクルマでやってきた目的は鉄撮影。ロケ自体はおまかせして、撮りまくる・・・といいたいとこだけど、どーもあずさの来る時間と合わない。まあ、それでも上手い人と一緒に回ってるといろいろと勉強になります。それに天気も気温もいい感じで、気分いい~。

しかも、クルマがまた。初代アルシオーネでふよ。このクルマを目の前にしちゃ、JTピアッツァなんてふつーのクルマです。バイパーIIとベルグドルくらいの差があります(どーゆー例えや)。すげー。長坂周辺での撮影の後は小淵沢に松本方面へと2台連なって走ったのですが、見る人が見れば珍しいとりあわせだな。少なくとも鉄撮影に行く2人連れには見えまい(^^;;

しかし、テレコンつけても使いものになるような明るい望遠ズームが欲しいなあ。あと、三脚は新しいのがいる。今のじゃ、モードラにズーム組みあわせると縦位置がまともに保持できないのだ。

ドライブ

ツインリンクもてぎに行ってきた。もっともミュージアム等の展示物をぶらぶら見て回ったくらいで、乗ったり等はしなかったのだが。

じゃんく

9801NL/Aにジャンクで買ってきたLdのマザボを載せようとしたが、予想外な事に互換性がなく失敗。幸い、ジャンクといってもサムボールのボタン等が壊れていたりゴム足が溶けてたりACアダプタやFDDがない程度で持ち歩かない限り問題ないので、NL/AのACアダプタで窓を動かし、LANをつないでPCカードリーダー兼NL/A用バッテリーチャージャーに。

デジカメも見てきたが、C-860Lがいい感じである。でもほんとはC-21が欲しかったりする。

おーでぃお

車にMDレシーバーをのっけたのにあわせて、部屋にもミニコンポを買ったのだが、機種はSONYのPX-5LTD。3CDチェンジャー付のPX-5にLTDモデルとしてアンプとスピーカーがよくして(らしい)、8000円ほど高くなったバージョンなのだが、そんなことはおかまいなく黒いからという理由だけで買ったものである。そんなわけで割高な買い物(別にSONYでいえばさらに下位機種のPX3でも機能的にはよかった)をした印象が強かったのだが、今日ふとクラシックをスピーカーでかけて驚き。いままで聞いたミニコンポではなかったピアノの低音部のあの響きの雰囲気が出てるのである。もちろん安いやつでもでるのかもしれないが、とにかく今時のコンポは機能だけでなく音もよくなっているんだなぁと思った次第。現行モデルで実売55000円のミニコンポでこんな音がでるなら、車のオーディオのほうもスピーカーあたりに少しお金をかけてみようかという気になってくる。

・・・が、その前に修理(笑)。ディーラーでオートクルーズを修理。アクチュエーターAssyと工賃と消費税でで24500円なり。あと、茶色と化していたLLCと5年ものに突入しそうな勢いのバッテリーを交換。

・・・でオートクルーズの修理のチェックのために常磐道を走ってみる。ちと制御が荒いような気もするがたしかにアクセル踏まないのにアクセルがすすっと下がっていくさまはなかなか感動もの。その後、オートクルーズを解除して料金所停車後、2速に下げて加速。さすがにやかましいが、すーっとレッド7000回転まで回る。おお、すげー。

あし

右足がまだ痛いというのに、さらに左足の小指までが痛くなってきた。きつい。

でじかめ

ノートパソコンやモバギを買って以来、新しいデジカメが欲しくなってきた。今のES-1000は27万画素の解像度はいいにしても液晶もなく撮れる枚数がすくないので、頻繁にシリアルで転送する必要がある(しかもjpgではないので変換の必要あり)。というのが特にモバギとのコンビではネックとなっている。とはいえ、USBもないので近ごろのおもちゃデジカメもつらいものが。

そのなかでもコンパクトフラッシュが使える機種がいくつかあって、いろいろ調べてみる。C@mail-F38がとりあえず、1万弱というお値段でお手頃。ただし、画質はあまりよくない様子。次にiNC100。ビデオのファインダーのような液晶ファインダーがついてるのがうれしいが、みょうにでかくてかさばる形。お値段は17000くらいか。あとche-ez!ITが気になる。少し大きめだがデザインが安っぽくなくていいし、画質も好みだ。ただ、MP3が聞けるのはいいが、お値段は2万円弱くらいしていて、31万画素クラスとしてはちと高い。あと、同じche-ez!の新機種で5月に130万画素モデルがでるらしい。コンパクトフラッシュではなくスマートメディアだが、あるページでは実売13000円と予測してたが、この値段で130万画素ならすごいよなぁ。で、なにげにすごいのが、eggy。実はデジカメというジャンルではなく、ドコモの情報端末だが、実売が8000円とか7000円とか。35万画素のCCDのデジカメにP-in compactまで使えるコンパクトフラッシュスロットつき。しかも液晶までついてこのお値段なら、デジカメだけとして考えてもめちゃくちゃ安い(ちなみにうちはエッジなのでその他の機能はほとんど使えない(^^;;)。ただし、難点は電源が専用充電池で乾電池が使えないこととでかいこと。