風邪2日目

入院の事前検査のために病院へ。しかしこんな風邪引いた状態で血液検査して大丈夫なのだろうか。

その後、仕事には行ったが、吐きこそしないが、体の節々が痛いという状況に5時間半勤務で退社。

なんの因果か

この間の沖縄旅行であらためて思ったこと。「NL/Aは大きすぎる。」 思ったよりかは気にならなかったNL/Aの大きさなのだが、それでも実際に持ち運ぶとなると結構きつい。NL/Aに一眼レフを組みあわせるとそれだけで立派な荷物になってしまう。(だから正確に言うと「NL/AとA-1の組みあわせが大きすぎる。」なんだけど。)

そこでやはりさらに小型軽量なマシンが導入したくなる。まず、重要なのは航続時間。NL/Aで4時間。NLはCPUクロックを落とせば5~6時間、乾電池でも4~5時間。当然、同等以上の性能は欲しい。予備バッテリーやACアダプターを持ち運ぶ必要が減るので装備重量が結局減るのだ。それから重量・大きさ。そして、かと言って最新のクルーソーなノートを買うお金はないというのも重要な条件である。

結局、中古で安く買えるようなノートだと、重量と航続時間の点でなかなか満足できるものはなく、ハンドベルドPC系のマシンから探すことになる。そこでまず出てくるのが、DOSモバだが、ひとつ重要な問題がある。カードスロットが1つしかないのである。ディスク容量不足を補うためにコンパクトフラッシュを挿すとPHSカードやLANを使うことができない。CEのモノクロモバギの現行機R330等も本体メモリが多い分ましではあるが、同様の問題を抱えているわけで。かといってカラーはちと高いし、バッテリーの持ちもモノクロに比べれば劣る(とはいえカラーでありながらオプションの乾電池パック使えば単3電池4本で5時間の駆動が可能なのだから結構偉いものである。)。

そんな中、目についたのがモバギのR300の中古。モノクロ機だがPCカードスロットに加え、コンパクトフラッシュのスロット付。しかもR330などにはないELバックライト付液晶。しかも内蔵メモリが32MBに増設済というブツ。難点はOSが2世代古くなってしまい、動かないソフトも多いのと、CPUがちと遅いことだろう。むむむ・・・

てなわけで結局買ってしまった(爆)わけだけど、環境構築はこれから。

しかし、登場時にはDOSの動かないモバギなんて・・・と言っていたのにこれなんだから人生よくわからないものである(笑)。

帰ってきたら

そこらへん真っ白だった。帰ってきてまずしたことといえば、クルマに15cm近く積もった雪を落とすことだったという。

夕食にはさっそくフーチャンプルーもどきをつくってみる。ふに卵をしみさせるのが意外と難しい。

おきなわ2

2日目。4人でレンタカーを借りて首里城と那覇市内へ行く。レンタカーはターセルだが、意外と広い。でも運転したら馬力のなさはともかくやたら軽くてしかも戻りが悪いハンドリングはいやん。

首里城は日本の城とはやっぱ文化が違っていて、それでいて想像以上にちゃんと城郭して、おもしろかったです。

おきなわ

社員旅行で沖縄へ。着いたら気温は22度(^^;;;

宿泊はビーチ付の高そうなリゾートホテルだが、社員旅行で泊まるところじゃないよなー。しかも同室はぜんぜん知らない人(当然、男(^^;;;)だし。

沖縄そばはおいしかった。

めかふぇち度

私の場合、ある人が、ある機械をどれだけ愛しているかという印象をあたえるもののひとつが呼び方。

「うちのクルマが」っていうのと「うちのウィンダムが」っていうのとではやっぱ多少印象違ったりするわけで。で、さらに「ウィステリア」とかになりだし、「ぺけえすくん」、さらにはもろ人名になったりするわけですな。

で、そーゆー観点でうちの機械をみわたしてみると、思ったより名前ってついてないということに気がつく。まあ、LANを組んでるので、パソコンにはそれぞれWisteriaだのHydrangeaだのDruasだのついてはいるが、実際の意識下ではXsに「ぺけえす」とちょっと形式をもじった呼び名が定着している以外は、「V7」[NL/A」とそのままなのである。カメラだって「A-1」「AE-1」「EOS」「R1s」だし。原チャも「ジェンマ」。クルマもいまのところ「ピアッツァ」とか「221」でしょ。あとは扇風機に「南極3号」(爆)とついているくらいか。しかも「ぺけえす」と「南極3号」は自分が命名したのではなかったりする。んで、接尾語にしてもぺけえすとじぇんまあたりに「くん」がつくくらいで、よく考えると男性系なんだよなー。うーん、まだまだ精進がたらんということか(ぉぃ。

おきなわ

どーでもいーが金曜から沖縄に旅行である(社員旅行だが)。「社員旅行だし、鉄道走ってないから、一眼レフはいらないかぁ。」と思ってしまうのはやっぱダメダメであろう。

今日の夕食

おかずはなんのことはない鶏とほうれん草のトマトジュース煮だが、ごはんを壮健美茶で炊いてみた(爆)

香りが香ばしい。ちとぱさつく。が、意外とふつー。壮健美茶のお茶漬けよりふつーに食べられる気がする。これは取り合わせを研究する価値があるかもしれない。