ディスプレイ

ここ2週間くらいディスプレイが頻繁にパチパチ音を立てるのが困ったチャンである。大きな画面書き換え時にパチパチいうところを見ると補正回路あたりが悲鳴上げてるのかね。意外とディスプレイではなくメーカー保証外の解像度で無茶させてる本体のDACがへたってきた可能性もあるなぁ。ディスプレイだったら買って1年たってないから、店の保証は効くんだよな。もっともこのへん店ないけど。セット売りのばら売り処分品なのでメーカー保証はたぶん無理。

花火撮影

さて、今回現像したのは5月から8月にかけて撮影したもの。ほとんどはここ3回のオフ会のものだけど。

で、2週間前の打ち上げ花火の撮影。意外と撮れている。1/2秒から2秒の手持ち撮影なんで花火の軌跡を見ればぐにゃぐにゃの線になっててブレまくりなのは一目瞭然なのだが、それでも雰囲気だけなら結構出ているのである。ただ、派手なやつは2秒じゃちと長かったかな。そのへん結構難しいね。

先日の玩具花火もデジカメで数枚、一眼レフで2枚とったのだが、デジカメで撮ったほうは全滅だった。一眼レフで撮ったのも1枚タイミング的に失敗だったけど1枚はわりといい雰囲気に撮れてて満足。でも撮影データ忘れちまったい(爆)。最後の1枚なので、今現在のカメラの設定そのまんまだったと仮定すれば(ただ、結構持ち歩いてると勝手に変わっちゃうのだ)、1/8秒F8のマニュアル撮影だが、F8はともかく1/8秒ってのを何を根拠に決めたのかてんで思い出せない(汗)。

救済臨

通路寝。長時間停車のたびに人が通るのは仕方ないが、座席で寝るよりよく寝れた気がする。

大垣からの快速も無事座席確保。しかし・・・ここで問題が。お腹の調子が悪くなってきたのだ。ちょっと通路寝でお腹冷やしちゃったかなぁ・・・。乗っているのは7両編成中の前から5両目。混んでることもありトイレは遠い。ちなみに連れは前で寝ている・・・が、今日は平日ダイヤだから米原で10分近く停車するはずぅ・・・と1週間前の記憶を元に目処をつけ、ひたすら辛抱する。米原でトイレに駆け込んだのは言うまでもない(汗)。

あとはなんてこともなく元町でフィルムを現像し、北区もとい帰宅。

変わらない

松戸駅改札で結局待ち合わせ場所がわからず逢えなかった人が私らしき人を見つけたらしいのだが、その根拠はその日特別にリュックにつけていた トレン太君200系キーホルダー&400系ライト付キーホルダー だったらしい(爆)。いや、実を言うと今日来るかもしれないまったくの初対面の人はこの人だけだった事を考えるとこの為だけにつけていたようなものだが、惜しいところで効果を発揮しきれなかったと言う事を知ったのは後の話。

さて集合後、会場に移動。2台の車に分乗したのだが、私の乗せてもらったのはジェミニのイルムシャーでした。うーん、いいね。

会場は江戸川の河原。んで焼肉と玩具花火で遊ぼうという企画のオフ会である。しかし、3週連続で東京と千葉の間近辺に来ているのはいいが、3回とも来ている面子が半分以上・・・というか久しぶりに逢う人が1人だけっていうのが我ながらなんだかなぁ~である。ちなみに場所は鉄道の鉄橋の下だったのだが、列車の通る音がするたびに車体はほとんど見えないのに振りかえってしまう人種の人がやっぱり半分以上いたっていうのもなんだかなぁ~^2だったりする。

楽しいオフ会は無事終了。新宿経由で品川に着いたのは23:50と救済臨出発5分前。しかも今日は8連だったせいもあって1週間前に近い混雑で当然座席はいっぱい。なんとか通路を確保する。

変わらない

米原からは117系。車窓を見ていてそういえば以前も気になった記憶がある看板。 男も女も「ハワイの礼服」 よーく考えると別になんてことはない看板なのだが、ぱっと見の違和感がどーにも気になってしまう(笑)。

豊橋では、2週間前に買い逃したミニういろうをおみやげにげっとぉ。問題のピンクの他に白と茶色と緑色があるのだが、白は売切れだったのでピンクと茶色と緑を買う。 豊橋から浜松までの113系、浜松から熱海までの211系とも2週間前と同じ。ただし、ほとんどの区間で座れたのでだいぶ楽だし、2回目って事もあって1人でいるにもかかわらず、体感時間は短かった。

熱海。今回は前回のようなヘマはやらない。・・・っていうか駅弁買う金銭的余裕 ないです(汗)。アクティー待ってると2週間前には見なかった上りスーパービュー踊り子が来て驚くが、よく考えたら伊東線が止まっていた前回がおかしかっただけなんだよね。アクティーは前回と同じ211系ロング車。真ん中あたりはやけに並んでいたが先頭車はがらがら。どれくらいがらがらかというと、 車内でえっちなイラスト描いてても問題ないくらい(爆) である。私はえっちなイラストは描いてませんけど。いや、まじで。

というわけで東京には予定通り到着。上野に移動した後、少し時間に余裕があるので本屋で時間をつぶし、415系の普通列車に乗る。先頭はステンレスの1500番代だけども見慣れた九州よりも濃い紺色の帯が新鮮。個人的には濃いほうが好き。関西とは違ってひたすら淡々と高架を走る列車に遠くに来たなぁと感じつつ松戸到着。

似てるが違う223系2000番代

2週間前は1000番代だった快速。今日は2000番代。いろいろと観察してみると221系なんかとは想像以上に違うようである。肘を置こうとしてずるっ・・・クロスの壁側の肘置きがなくなってるよぉ。なんか頭のあたりがすーすーするし、視界がなんか違うと思ったら座席の背ずりの高さがちょっと低くなってるような感じだし。早朝なんで結構困ったのが、縦引きカーテンの省略。たしかに熱線吸収ガラスなんで暑くなくてすげーと思ってたらさすがにちとまぶしかった。

てなわけで、あげればきりがないくらいに低コスト化もとい合理化されている。223系の0番代や1000番代、あるいは681や207系が221系のコンセプトを継承・発展、あるいは展開させていたのとはちょっぴり進化のベクトルが変わってきたのかなという印象を持ちました。いわゆる安定期に入りつつあるのだろうか。

週刊 首都圏18紀行

つーわけで(笑)。今日も18きっぷで向かうは首都圏。

今回は2週間前よりちょっぴり遅い松戸17時。1本あとのプランでも行けるのだが、余裕を見て2週間前と同じプランで東海道を上る事にする。ただ、資金的にそろそろつらいので湊川から神戸まで歩いて120円けちってみたりする。

標準・高倍率ズームあれこれ

用事で大阪へ。北神からJRへと乗り継ぎ。新快速で130km/h運転を堪能。

帰り、大阪駅の落し物取扱所へ。実は15日に上野駅で免許証を落としてしまったらしいのだ(爆)。しかし、取りに行けないのでここで宅配の手続きをとる。

その後、大阪駅地下の中古カメラ屋に行く。別になにか買うお金があるわけではないのだが、なんとなくショーケースを眺めていると、いつかEOSに移行する日には欲しいなあと思っているEF28-135mmのISの現物を見つける。でかい(笑)。

それからタムロンの28-105mmだったかのF2.8、これまたでかい。いかにも大口径だぁ~というカタチである。

さらにEF35-350mmF3.5-5.6L USMの現物を見つける。めちゃくちゃでかい。そして高い(笑)。白ボディーに赤鉢巻にこのでかさは目立ちすぎてふつーに使えない(爆)。

強行軍?

そして品川へ。先週ならともかく今日に限っては(笑)この時間に行ったところで座れるどころの騒ぎではない・・・って言うのは最初からわかっているのだが、やはりせっかく来た以上は多少体力つかっても一人で並ぶより人との会話をした方が有意義だから・・・ね。

でもまあ、わざわざ品川から立ち通しになる必要もなく、入線後の状況を確認したその足で普通列車に乗り、小田原まで先行。ムーンライトながらの小田原から自由席になる車両に並ぶ。列の後ろの方なので座る事は当然無理だが、扉横のスペースに立つ。沼津で若干余裕が出たので座り込み、駅に停まる度に目を覚ましつつもうとうとしているうちに岡崎あたりまで来る。

岡崎で岡崎始発に乗り換えようとか、名松線か太多線にでも乗るかとかいろいろ考えてはいたのだが、うとうとして少しばかり体力回復できたのとなんかすぐに帰りたい気分になっていたのとがあってそのまま大垣まで乗車。大垣からのお約束の快速にそのまま神戸まで乗り、湊川まで歩いて神鉄に乗車して帰る。

何しにいってるのでしょう(笑)

定刻通り、東京着。降りようと思ったら前の座席に小銭入れが忘れられている。、前に座っていた人のだろうと探すと階段を降りたところで見つけたので無事わたすことができた。

とりあえず、改札を出てみる。車内ではそれほど目立ってなかったが、早朝の人少ない改札外に出るとおそらくはコミケ参加者であろうと思われる人達が目立つ。ま、私は何時間も待つ気はさらさらないので、てきとーに時間を潰す事にする。

というわけで、アルファリゾート21だったマリンリゾート踊り子、伊豆マリン、品川の茶色の103、上野で奥利根号と見物していく。そして最後はカシオペアでしめ・・・と思ったら、昨日の雨で一ノ関で途中打ち切りになったらしく見る事ができなかった。

そんなこんなで開場時刻の10時まわったのを見計らって東京駅へ。ここからバスで会場へと向かうと10時40分をまわったところ。11時5分には西館内に。実質数分しか並んでいない。これなら結構楽なものである。

まあ、しかし中の混み様はあいかわらず。今回は・・・いや今回も本を買いにきたわけじゃない(本当は欲しいのもあるのだが、いかんせん資金がないので)ので、とりあえずHPのリンク先の人がかかわってるサークル数ヶ所を巡回。あいさつをすます。今年は鉄道関係は西館のホールはしっこの方なので空いてて結構知り合いと話すにも好都合だった。

さて、14時に人と待ち合わせ。実は先週会った人達だったりする(笑)。この人達とまた関係サークルを巡回。この世界では新参者なので、まあみんなについていき偉い人(?)の顔を拝むっていった感じ。そーこーするうちに終了。外でだべったあと、豊洲まで歩いて移動。道行くバイクを見ているとCBXやらGTSとかすっげーはじめて見るよーなバイクが走っていて感動。

有楽町でさらにだべりんぐモードに入り、その後、東京駅まで歩いて順次解散。最後に感傷的気分(笑)で銀河を見送り、私一人になる。