ページ更新

ちまちまと。このサイトもなんだかんだとHTMLファイルが150をゆうに超えるようで、改装作業も一苦労です。まあ、基本構成に変わりはないのでプログラム置換がそこそこ使えるのですが、細かい修正や元が直打ちのHTMLだけにひっかからないもののチェックとかしてるだけでも結構大変。

免許更新

というわけで、行ってきました。流山の方が近いとは思ったのですが気分転換で幕張のほうに。名物(?)の連接バスにも乗れたんでよかったですよ。講習は最近の道交法の改正内容が中心でした。ただ、事故映像を見せてなんてのに比べるとはるかにこういう内容の方が有意義だよねぇ。しかし、伸びた髪にアレルギー炸裂でぼろぼろの目で写真写りはいつもにまして悪い・・・せめて散髪していけばよかった・・・(T_T)

おえかき環境

ついにPC-9800シリーズが受注中止だそうです。私自身、互換機であるEPSON機を含めるとPC-286NOTE F×2、PC-9801DA5、PC-9821Xs/U7W、PC-9801NL×2、PC-9821V7/S7、PC-9801NL/A、PC-9821Ld、PC-9821V20/M7と10台の9800シリーズを所有してきたわけで、まあわかっていた事とはいえちょっと感慨にふけってみたり。

今思えばもし98の16色CGの世界じゃなく林檎の多色環境から入ってたら、今絵描きしてなかったんじゃないかなぁと思います。ソフト的にもハード的にも多色環境は貧乏学生の手に負えるものではなかったですし、なによりパソコン通信という限られた環境で見てもらえるには16色でしたから。絵描き自体の初心者といってよかった私の絵に対していいも悪いもやさしく指摘してもらえたのはやはり幸せだったのだなと今にして思います。

まあ、昔の話はさておき、現在の話。おかげさまでマシンの速度もメモリもまあ足りている今ですが、お絵かき環境が申し分ないかといえばそうでもなく。最近、どうしたものかと思案中です。というのは現在分散しているお絵かき環境の集約。今のスキャナはGT-6000で解像度は300dpiでお絵かき用ならそう不満もないですが、いかんせん10年以上前のモデルなこともあって窓2000非対応。結果として98の方につないでるのですが、おかげで取り込み作業がひどく面倒。また、そのため机の上に2台のミドルタワーマシンが鎮座しているので机の上が狭くてスキャナは本棚の上、マウスとタブレットが同時に使えない。まあ、本気で描くときはこれくらいの手間はいいですが、落書きのときはおっくうです。さらにはディスプレイが15インチの普通のノングレア管で高解像度がつらい。

さてどうしようかと考えるとまず、スキャナを新しくしてメインマシンに全部つなげれるようにすればマシンを1台に出来ます。できればメインマシンも小型化したいところですが、今のマザーボードがATXなのでmicroATXに買い換えて、となるとメモリもSDRAMじゃなくてDDRになるし、当然ながらケースを買い換えて・・・となるとかなりの出費(というか大量にごみが出るのが・・・)なのでここは後回しです。次はディスプレイですが17インチCRTはとてもじゃないですが置けなさそうなので、多少の色再現と1600×1200が出せないのは目をつぶってSXGAの液晶にすれば、画面までの距離も取れるので眼にもやさしいはず。やっぱ、スキャナとモニタ新しくするだけで結構すっきりするなぁ。ちなみに一番すっきりするのは配線だったり。

XHTML

このサイト、次の改装でXHTML1.0に移行しようとたくらんでいたのですが、どうも環境によってはうまくいかないようで挫折。それも少し昔のユーザーエージェント(ブラウザ)とかだっていうならわかりますが、最新のIEでだめなんですからめげます。窓を立てれば林檎が立たず。その逆もまたしかりっぽく。XHTMLをシフトJISで書こうとする私も問題かもしれませんが、やっぱIEだめぽ。仕方ないんで一部XHTMLが混じったHTML4.0 Strict(嘘っぽい)でいこうかと。しかし、動作確認用&オブジェとしてG4Cube欲しい(ぉ。

構造化

特にHTML4.0以降で大きく謳われているのが文章の構造化。HTMLによって文章を構造化することで、あらゆるユーザーエージェント、特に非画像ブラウザに必要な情報を的確に与えることができるというわけです。

まあしかし、 以前 にも書きましたが、意味ある構造化というのはHTML4.0を正しく書けばそれですむかというとまた別問題で結構難しい。だいたい、HTML4.0の仕様書見ても各要素の使い方の定義はあいまいというか、ピンとこないものが多いし。ナビゲーションリンクをどの要素を使って構造化するかという事等を考えると、文庫本の小説まるごととかならともかく、一般的なWebサイトのHTMLを記述するには要素自体も、足りてないような気がしなくもないです。まあ、もっとも一般的なWebサイトが画像ブラウザを対象に発展したため、そもそも印刷なども含まれるあらゆるユーザーエージェントに対応するにはサイト構造が不適切という気もしないでもないですが。

まあ、なんだかんだ言って現状、HTMLやCSSがいくら進化してもユーザーエージェントがついてこれてないわけですけどね・・・。

さて、広島原爆記念日の今日、またひとつ年をとりました(^^;;。まあ、話題にするでもなくふつーに終わるかなと思ったら、ケーキとアイスを頂きました。 もっとも、ROの中の話ですけど。 それでもうれしいもんですが。

でも誕生日の話をしたのは別の理由があります。実は まだ免許更新してない のです。もっとも案内はがきを見るに前後1ヶ月以内とあるのでまだ大丈夫なのですが。来週まるごと夏休みになりそうなので、そのうちの1日使って更新にいく予定。

へばっ

まあ、梅雨も明けたし暑くなるのは当然なんですが、やっぱ暑いですねぇ。というか、仕事場暑すぎです。空調の止まる夜中は当然としても空調動いてるはずの昼間でも暑い。効率もなにもあったもんじゃないです(汗。おまけに今日は夕方から夜にかけて常磐線ストップ。幸か不幸か帰るの遅かったんで直撃はしませんでしたが、列車間隔があいてるようで混んでましたよ。

さて、次期バージョンへの布石として、今月からこのページのフォーマットを変更してみました。あんまり変わり映えしませんけど。

RO日記

勝ち取った土日休みですが、当初の予定が白紙になったため気が抜けて、結局だらだら。どうも近頃自分のためにどうこうしようという気があまり起きなかったり。

とかいいつつもちょっとROの新2次職情報なんぞ探してたわけですが、問題のバードのスキルが選び方が微妙。ソロ重視か芸に走るか(ちなみにPT行動はあまりとらないので支援という選択肢はあまり意味なかったり)というのもさることながら、ダンサーとの合体スキルの数がかなり多い。当然双方同一スキルを取ってないと発動できないわけで、芸に走るとしても固定の相棒がいないとかなりきついものがあるわけで。・・・結局、気がつくと弓バードになってそうで怖い今日この頃。

あとは倉庫にたまってきた物の整理だなぁ。商人さんつくろうかなぁ・・・もっともつくっても育てられない気がするけど(汗

スタイルシートな日々

というわけで中身の更新ほったらかして、外側の改装準備をしている(本末転倒)わけですが、CSSがやはりなかなか曲者です。未実装が多すぎるIE6でなんとか動かしたらこんどはネスケ7で思った動きしなかったりと、なかなかうまく動きゃしません。で、それでデザインがよくなるかというとあまり今と変わり映えせず。やっぱり、Strict志向でかつ複数環境考えて作ろうとすると凝ったものは私の能力ではそううまくできず。

今日の物欲

3連休!といきたいとこですが、土曜は休出でした。しかも人の仕事の尻拭いみたいな感じのお仕事で(T_T)。まあ、最終的には自分にふりかかってくるんですが。

そんな鬱憤をはらすべく(?)、P650買っちゃいましたよ。まあ、いまどきのビデオカードと思えないくらい遅いんですがそれでもG550よりかはかなり速いと考えるとG550の1万円高はこれはこれで無難なのかなと。もっとももともとそんな3Dゲームで力不足は感じてなかったので、どっちかというと高負荷時の安定性があがったのがうれしいとこですかね。

あきはばら

久しぶりに秋葉原へ。目的その1である巻き取り式USBケーブルは確保しましたが、目的その2のビデオカードは悩んだ末に保留。G550ユーザーとしては気になるP650か、それともRADEO9600か・・・。速度と値段で圧倒的にP650よりいい9600か、画質に勝っててドライバが安定しているP650か。それともG550でがんばるか・・・。もっともビデオカードの画質以前に家のディスプレイでそろそろ青がへたり出してきた気もしなくは・・・うーん。