寝起き

朝方、ホラー系の夢で目覚める。痛い(その大半が転落系)系の夢というのは過去にもそこそこあった気がするが、怖い系で目が覚めたのはあまり記憶がない。

夢と言えば、どーも夢と現実の間があいまいな私・・・と書くと非常に危なげだが、あいまいなのは過去の夢で、つまりは記憶があいまいなだけ、記憶力がないだけですな(これはこれで危ないが)。昔の話では小さい頃何度家の階段で転げ落ちたかなんてのもあれば、最近の話で言えば、この間、コンビニでふと玩具付きお菓子の箱をとったら、おまけのリストに「神鉄5000系」があったけど、あれって夢だったっけ?・・・てな具合である。だから、妙にリアルな(しかも微妙に現実と違う)夢というのは勘弁して欲しいと思っているのであるが、そうでない夢の大半が痛いやら今日の怖いやらという夢だというのもそれはそれで睡眠不足の種が増えて困ったもんなのである。

・・・結局、なにがいいたいかと言うと眠たいということなんですが(爆)。昨日は昨日で蚊に起こされるし。

飲み物

えー、ぶどう好きの私にはいい季節がやってまいりました。しかし、飲んでて「ぶどうの果肉がいい感じ」と思ってると、実はパックには「アロエ葉肉入り」と書いてたという・・・いや、おいしいから別にいいんですが。ちなみに「ワインみたいな白ぶどう」の普通ながらも完成度が高い所がぐーです。

さて、仕事場ですが、前述のような雰囲気の中、私の机から見える1つのPCが気になって仕方ありません。山男系(?)の頬髯たっぷりのおにーさんがそのPCの主であるようなのですが、そのPCの17インチCRTディスプレイには画面いっぱいの大きさの萌え系イラストの壁紙が表示されているのです。いわゆる猫ポーズ(?)なので服装は遠くからではよーわかりませんが、ヘアタイがあるとこからするとメイド系のようです。よーくみると左下にはなにやらマスコットキャラもいるようです(なにか系ではなさそう?)。あまりに堂々としているので、感心してしまいます。ちなみにうちの会社は客先であろうと(というか客先だからこそ?)、一応、壁紙は窓標準以外はダメという事になっていたと思うのでこーゆーのはできませんし、できてもさすがに会社のPCでは私は出来ません。よって、私は便乗して遠くから目の保養を・・・(ぉぃ

しかし、その絵の出所がちと気になってます。出来のよさと結構はっきりとした色使いからすると、なんかのギャルゲーのかなぁと思ったりもしますが・・・。

おしごと

えー、田町勤務初日です。あまりここに書くような事でないのを承知で感想を書きますと、初日から嫌になりました(苦笑)。フロアの雰囲気が悪すぎです。ただ、疲れ気味の人たちが黙々と夕方の休憩時間も定時後も遅くまで仕事してると言う雰囲気。なんつーか、仕事場に動きとかメリハリを感じません。先発隊の先輩などはまだ仕様書読むくらいしかすることないのに休日出勤させられたようで、効率と言う点から行っても多少疑問です。もらった仕事も仕事でC言語の試験があったん?というような感じで、しかも設計書通りに作るだけっぽい。なんというか、近頃、田町勤務にやめる人間が多いというのが頷けた今日一日でした。

ラグナログ・オンラインにちょっと興味を持ったのですが、360MBもISDNでダウンロードする気にはならずに頓挫。ADSLにさっさとしろっという話もありますが、土日もやってるはずの116なのに土日につながった試しがありません。

・・・まあ、やる暇があるのかつーとそれはまた謎ですが・・・。

鉄行動

この連休もほんとよく寝ました。寝ないと平日頭はたらきません(実際、先週はいつも以上に散々でした・・・)。

・・・とは言うものの、さすがに3連休を寝て過ごしたではもったいないので、鹿島鉄道に乗ってきましたよ。行きは我孫子-石岡間でフレひたを利用。500円で快適座席で30分速くて、1時間速い乗り継ぎができるのですから・・・という理屈よりかは「とりあえずE653にも乗っとかんとなー。」という理由が勝っていたりしますが。実際、座れたのは土浦からだけでしたし。案外、883系やE255、HOT7000は乗っているのですが、それより新しい在来線特急車となると373系くらいしか乗ってなかったりするので、その点少し興味を持って見てみたのですが、実際、やや雑多な感じもするもののE255よりデザインが一歩すすんだ感じはします。

で、鹿島鉄道。いたのは運良く(?)、全面2枚窓の気動車の2両編成。銘板を見ると湘南型デザインの外観があらわす通り、昭和32年製。しかし、台車はそれ以上に古くさく見えるトラスっぽい台車。

雨の夕方ということで撮影はほとんど出来ませんでしたが、雰囲気はよかったです。また、来たいですねぇ。帰りは1本落として、さきほどよりいくらか新しそうな3枚折妻の気動車に乗って石岡に戻りました。例によって半分寝てましたけど。

デジタルプリント

いきつけのDPE屋にフィルム出しに行ったらデジタル処理のDPE機に更新されてました(T_T)。450円でCD-Rに焼けるとかそーゆーのは悪くないのですが、やっぱりプリントが・・・特にアスファルトの質感等は私レベルでもわかるくらい貧弱です。

後片付け

入社以来かれこれ2年半やってきたプロジェクトから離れる日がやってきました。うちの会社で2年半も同じことやってるのは長い部類になるようですし、ちょうど新味がなくなってきたころなので、ちょうどいいと言えばいいのですが、いかんせん次の仕事がやりたい方向とは違う上に向いてなくて忙しいというなかなかやりがいのなさげな仕事なので、うれしさ消滅です。まあ、世の中えてしてそんなものですが。

ショック

・・・書くの忘れてました。昨日、イベントの終わりごろにふと50mmレンズつけて、構えたら「M」マーク点灯(露出がマニュアルモードであることを示します)。あれっと思ってレンズをよく見るといつのまにやら鏡胴が不自然にがたついてますよ。・・・って、壊れてるよね・・・これ(T_T)

さすがに50mm単焦点はいろいろ便利なレンズなので買わねばなりませぬ。問題は安価でコンパクトなF1.8にするかスタンダードで明るいF1.4にするかかなぁ。幸い、どちらにしろ交換レンズとしては一番安い部類ではあるのですが。結構ショック。

走行会

年に一度のお祭り。いすゞヒストリックフェスタ・・・つまりはいすゞ車オーナーズミーティング全国版ですな。去年と同じく宇都宮のはずれのヒーローしのいサーキットで。今回も走行会中心で参加なんですが、行きしなからちょっとトラブルでやな予感。

しかし、心配していた天気もよくなってほぼドライコンディションで1本目スタート。今回は無謀にも初心者クラスではなくて一般クラスにしてしまったんで、あまりゆっくり走るわけにも参りません。・・・が、懸命に走っても周りの方が早いです(汗)。JTピアッツァだと参加車の中でも一番新しい部類になるんですが、古い新しい関係なし(というか古い方が速いような気も・・・)。「ちくしょー、ここで前のPF(FRの初代ジェミニ)に離されてまう~~。」と熱くなった結果、 記念すべき初スピン をやってしまいました。しかもカウンター当てたはいいがお釣りもらって。やっぱ私程度の腕では滑り出したらダメなようです。幸い、クルマはダメージなし。ちなみにベストラップはスピン直前の周回の1分00秒007、あと0.007秒で1分切れたのにっ。

2本目は1本目のコースアウトで汚れたせいかタイヤがグリップしなかったのと速いクルマをひたすら先に行かせてた結果、ほとんどアタックできず。しかも、立ってる時間が長かったせいか、アクセル踏もうとした足が一瞬がたがた震えるのにはまいりました。運動不足だな。こりゃ。

それでも1コーナーと最終コーナーで余裕持たせつつも突入速度を上げれたので、3本目は裏シケインの速度アップと2つのヘアピン前のブレーキ勝負に出ることに。幸い、クリアラップも結構取れたんで手応え十分。

・・・だったんですが、オチは最後についてました。 自分の車の計測器の電池切れ? で、3本目は1周ももタイム計測されてませんでした(T_T)。 そんなわけで、結果が残りませんでしたが、楽しく走りました。

愛車の晴れ姿(?)。今回も前回と同じでほぼノーマルです→

明日の準備を含めて、いろいろやることはあったはずなんですよ。しかし、雨で手をつける気にならず。とりあえず、オイルだけは交換しに行く。しかし、そこそこ高いオイル入れても12月に車検だから3ヶ月で交換か。

その帰り、雨が強くなって道路が全面水溜り状態に。わかっていても時折大きく水を跳ね上げるとびくっと反応してしまう程。 うちの車は船じゃねー!! と叫びつつ、歩行者にだけはひっかけないようにゆっくり帰りました。

ページでざいん

カウンタのスクリプト修正のついでにカウンタのログを改めて見てみると、ブラウザはほとんどがIEの5以降。ねすけ4.7は自分含めて数人。そりゃ、スタイルシートが普通になるよなぁ。しかし、FlashとかCSSとかJavaScriptとか、どれも技術的には習得しておいた方がいいとは思うし、上記の現状を見ればそれでも問題ないのであるが(むしろW3Cのあれに準拠しつつ、デザインを向上させることを考えるとむしろいいとも言える)、 現に今この文章を書いているマシンはFlashもCSSもJavaScriptも使えないWinCE2.0機だし、ねすけ4.7ユーザーが数少ない常連さんの中にいる(らしい)となるとすでに一般的になった技術とはいえなかなか手を出せない。

回線にしてもそうで、ADSLのおかげでブロードバンドだブロードバンドだと大騒ぎであるものの、地方はまだまだアナログだったりするし、私の学生時代のようにADSLどころかテレホすら使えない寮で電話代気にしつつつないだり、「電波弱すぎ~」とAirH゛で繋いでいる人はいるわけですよ。やっぱり。

・・・と考えるとキープコンセプトが無難になってしまうのである。いやはや。