あづき415

をはじめて見ました。といっても帰り電車乗ってたらすれ違っただけなんですが。

来週日曜のプリンおふ。4万円分の巨大プリンだそうです。とりあえず8人来るのが決まってるそうですが、それでもひとり5000円です。考えただけでおそろしいです。わざわざそれだけのためにクルマで焼津まで出向く私もたいがいだという気がしますが、気にしたら負けです。・・・でも、とりあえず道連れを募集しときます(苦笑)。

とあるゲーム

この間、買ったゲーム。2ヶ月くらいかけてゆっくりやろうかなぁと考えていたのだが、気がつけばこんぷしてた。感想はここでは遠慮しときます。

今日の221

ちょっとした作業の都合上で数キロ程、エアフィルターはずしたまま221を走らせる。2500rpmから大きくなってくる上の音の音質が「いかにもエンジンっぽいらしいもの」になってる上にレスポンスもよくなって、悪くない・・・むしろいいような気もするが、エアフィルターをキノコにする気はさらさらないのであった。かわりにサイクロン2とやらをつけてみる。物のわりに高い。それだけの効果はたぶんない(爆。でも変化はあった。たぶんいい方向に。この先、現状維持以外に手を入れるとすれば、タイヤと空力ではなかろうかと思うが、この2つは今の私にゃ敷居が高い。

夜は定例会。ずらっと並べると1台車高の高さが目立つうちの221。

CD

無事、今日発売の辛島美登里のCDをゲット。今回は即効で破壊力の強い曲はなかった。でもこの人の曲って、聴いてるうちに味が出て来るんだよなー。コンサートツアーやるらしいので行ってみたいのだが、一人で行くのもなんだなぁと思いつつ。

今日の夕食は・・・なべにバターを入れて、といた卵を入れて、刻んだベーコン入れて、レトルトハンバーグ入れて、ご飯入れて、スライスチーズ2枚入れて、コップ1杯の水を入れて、かきまぜて、5分ほど火をかけながらかきまぜるという物質だった。いや、ちゃんと食べられる味でしたよ。もっとも私の舌の感覚が麻痺してるだけのような気もしなくもないですが(爆)。もっとも私の作る飯が他人の食べられる味でないのはいつものことです。

今日のチャット。ある女の子の話ではによれば私は「受けキャラにしか見えない」らしいです。そうなんですか?(ちなみに私にゃそっち方面な趣味はありませんので念のため)

今日の夕食

3連続チャーハン。今日は豚キャベツチャーハン。塩胡椒くらいしか味付けしてないので、とりあえずまずくはない。

17日に焼津の方で「巨大プリンを数人がかりで食べるオフ」があるらしいので、行くことに。時間があれば行きは前日から下道使うというのもありだが、ここ1ヶ月寝ても寝ても眠いのでちょっと不安だ。

今日のじょーばんせん

朝、昨日から運用開始したE231に当たった。とりあえずらっきー。違和感を感じて、ん?とあらためて見てみると帯の下に細い黄緑帯が追加されている(ちょこっと横浜線ちっく)。先週、水曜に試運転を見たときにはなかったから、その後追加したのか。209-1000とまぎらわしいという理由だと思うが、なにはともあれ、SUS車のエメラルドグリーンに1パターンが追加される事になる(207・209 、E501、E231)。

ちなみに第一印象は「ちゃるめらいんばーたーじゃないじゃん(E231なんだから当たり前です)」。でもよく聴くと妙に起動時にたちあがる高音がいかにも起動っぽくてかっこいいかもしれない(なんかあにめちっくな音)。

次に耳につくのは自動放送化されていること。別に自動放送自体は地下鉄とかで慣れっこだが、じょーばん線でやられるとどうも味気ない。

そういえば209-500以来の側面の行き先LED表示が、いまだに微妙に違和感がある。221系や207系のLED表示は別にいいと思うのだが、209やE231のはなぜだかね。きっとJR-Eのセンスが私の感性に合わないのだろう。

ま、E231系。103系にくらべればとりあえず快適は快適だ。

その時、WS30Slimで写真とっといたのだが、後で見ると完全に白飛び。ES-1000なら大丈夫だったかといわれれば自信はないが、CMOS30万画素機の限界を見た気分。→

今日の夕食はまたしてもありあわせのもので作った結果、「味噌バターシーフードチャーハン」というものができあがった。ややびちゃびちゃになったせいもあって最初の1/3はうまかったが、最後の1/3は食べるのがつらかった。

しかし、味噌があって、ふえるわかめがあって、ふがあるのにこの組み合わせでまともに味噌汁をつくった記憶がないのはなぜだろう・・・。

眠い

昨日遅くまで起きていたので、目がさめたら昼だった・・・というのはいつものことだしいいとしましょう。・・・なんで18時からまた寝てる自分がいるかな。

そんなわけで買出しにも外食にも行く気になれず、ありあわせの物でイタ飯・・・じゃなかった。チャーハンを作る。なんか久しぶりにまともなものを食べた気がした(爆。

昨日買ったゲームをはじめる。たしかにいままでやったこの手のゲームの中で一番鉄い・・・と思いつつ進めてると、いきなりプロローグ終わってないのに涙腺ゆるむ・・・おかしい。(このゲームやった人ならわかると思うが)少なくともここは泣き場じゃない。とりあえず、この状態でこの話を進めるのは・・・危険かもしれない。

とりあえず、最近一部で話題らしいI'veの曲らしいので、ひととおり聴いてみる。やっぱり、オープニング曲はあのイントロがどうもなじめん。メロディーとアレンジはいかにもカーステで聴いたら気持ちよかろうと感じで悪くない。一度、車に持ち込んでみるか。

思い出した、今週水曜に辛島美登里のアルバム出るんだった。今週は躁鬱はげしくなってる可能性大(笑)。でもハネムーンサラダ5巻がまだ先みたいだからまあ大丈夫。

かーぐら

鉄雑誌あたりと違って車の雑誌はあまりチェックしてないのだが、本屋でたまたま平積みされていたCGを見てみると40周年記念号とやららしく「CG TVテーマ曲CD」が付録に入っているらしい。・・・・・なんですとぉ~~!!。その昔、まだ高校生だった頃、わざわざTVから録音してまでして聴いた松任谷正隆作曲のあの曲ですか!?

いちおー、なんとなく見覚えある曲名を確認してから(そういえば今は曲が変わっているのだ。ちなみ今回は新旧オープニングと旧エンディングの収録)、1200円という値段に多少尻込みしつつも購入。帰りの車でさっそくチェンジャーに突っ込む。・・・曲がはじまった瞬間に感動。これで古谷徹のナレーションが入れば完璧だっ!!(ぉ

しかし、あの頃からすでに10年、うちの221も10年。不思議な気分になると同時に「もしかして私って後ろ向き?」という思いがよぎって、「いや、そうじゃないだろ」って思わずひとりつっこみを入れる私。まあ、いっか。

あきはばら

また、出かけた。起きる早々紙パックのジュースをひっくりかえして周辺にまきちらし(しかもよりによってLOOKアーモンド)、さらに定期券をもってくるの忘れたというミス。で、DVIケーブルを買ってきたが、これが実はDVI-Dケーブルでアナログ信号入ってなかった。さらにはあまりに安かったので、えっじ用Bluetoothモデムを買ったが、予想通りWinCEでもWin2000でも使えない(まあこれは半ばギャグで買ったもんなのでべるさぷろ君で使えるだけよしとしよう)。

INTERLINKはAUモデルの中古が3万台前半、2万台なら買ってた可能性大だが、ちょっと迷ったので買わなかった。R300の中古が安かったが、たぶんCE2.0のやつなので見送り。CE2.11の奴なら予備をかねて買うのに。

ちょっと高かったが、思い切って、電子式のディスプレイ切換機を購入。すでに機械式のやつを使ってるので、値段なりの価値があるのかは謎だが、PC-9821側の出力で微妙に画質がよくなった気がする。もっとも、ディスプレイがいかんせんセットモデル用15インチCRTなので信号がよくなったところで画期的によくなるわけでなく。まあ、軽く一押しするだけできりかわる上に信号の途切れが少ないせいかAT機と9821の解像度を同じにしていると一瞬で画面が切り替わるのは気持ちいい。あとはある人にすすめられたえろげも購入。

きょうのひとことではすまないひとりごと

じゃあ、私にとって一番の趣味は?と聞かれればおそらく「写真」と答えるような気がする。もっとも最近鉄写真ばっかなので鉄趣味じゃないかと言われるかもしれないが・・・。

「車」と書かなかった事を意外に思う人もいるかもしれませんが、どうも自分の車という趣味に関しては自分でもよくわかりません。一番お金がかかっていることだけは事実ですが・・・。まあ、これについてはあらためて近々。 ここ数日の文章、なに言いたいのかよくわかんないね。スマ