伊織とライカ

伊織とライカ

伊織とLeica M7とMinox DCC Leica M3(5.0)。

この間、某カメラ雑誌の表紙写真を撮っている人の写真展に行ったというのもあって、 カメラ雑誌の表紙的なイメージでアイドルとカメラを描こうと思ったら、 真っ先に思いついたのが伊織とライカでした。
ライカといってもいろいろあるのですが、今回はM3とかM8あたりと迷いつつ結局M7に。 そしてうさちゃんにM3をミニチュア化したデザインのデジカメであるMinoxのDCC Leica M3を。

ちなみにアイドル全員分、カメラの組み合わせは考えてみたのですが、 背景なし、カメラ真正面というこのレベルでも1週間弱かかる自分の遅筆っぷりを考えると、 シリーズ化はちょっときついかなぁ・・・。なにより需要がなさそうな・・・w。
せめて、ラフ→ペン入れが平日1日で済むだけの技術があればなぁ・・・。

別バージョン

厳密さと可能性(チラ裏)

 最近、P.S.プロデューサーもアイマスレイディオも最近は全然チェック出来ていないのだけども (どうやら自分は長尺の動画やラジオを(流し見や流し聴きではなく) 定期的にチェックするという行為があまり得意ではないらしい)、 えりりんゲストというのに釣られてアイマスレイディオ 165回を聴く。
 そしたら、ラストにえりりん・ミンゴス・キングの「KisS」ですよ。すっごくときめいた!!!
 A.I.E.Nの「永遠の空」とか今回の「KisS」とかの系統のえりりんの切ない歌い方は大好きだ。 でも、もしDLCで「KisS」が出たとしても、きっとこういう切なさは出さないんだろうなぁ。

SAIとか

Windows 7環境にSAIを入れてみた。 第一印象は操作パネル系が白主体で主張が強くて目にうっとうしい・・・。 もっとも、ちょこっと線引いてみたり、ファイルを読み込ませてみた限りでは 思った以上にPainterからでの乗換えでも違和感は少ないし、 より軽快に動きそうな気がする。 (もともと自分がPainterらしい機能をほとんど使っていないもったいない人なので)

もっとも、テキストツールだとか、 困ったときのマルチストロークやジッター系のブラシが使えないとか、 レイヤー多用するのでレイヤーリストのサムネはOFFにできないと困るとか、 ぼかし系フィルタが使えないとかで、PainterをSAIに完全置き換え出来るかというとそうでもなく、 併用するほどのメリットがあるかというと考え込んでしまうなぁ・・・と。
まあ、安いんでとりあえず買って使い込んでみるというのもありだとは思いますが。

しかし、結局はツール以前に素の実力をなんとかしないとですね・・・と。 特に肝心の春香の描けなさっぷりは本当どうよと。
春香をもっとかわいく描くためには、 いっそしばらく春香以外で修行した方がいいのかもしれないとも思ったりも。 それはそれで、ネタが思いつかないんですけど。

絵の言い訳とDS版

さてやっとこさできた小鳥&春香絵ですが、 以前制作中のスクリーンショット掲載したのでもわかりますが、ほんと無駄に苦労。 足回りの2人と位置関係がおかしい(ので、靴まで描いてたけどトリミングせざるを得なかった)のとか、 どうしても塗りが平板(なので、簡易フレア風味で誤魔化している)だとか、 無駄にキャラに落ち着きが出てしまうとかあるんですが、 題材的にはまったというか。なんという結果オーライ。 まあ、いろいろ誤魔化しきれてないのも事実ですが(汗

あと、結局Painter11正式導入しました。何も描き方変わらないですけど。 画面更新バグがないだけでもう。 ただ縮小時のアンチエイリアスは速度的にいまいちになったのでOFF。

とりあえずは次何描こう。

続きはアイマスDSについて。自己満足文章なんで折りたたみますよ。

うたのおねえさん

うたのおねえさん

彼女のアイドルとしての原点。
きっと2人もまだ気がついていない過ぎた日の出会い。

春香がアイドルを目指したきっかけとなった「うたのおねえさん」が実は小鳥さんだったら・・・という妄想絵です。
みんな、ダメ無でも後無でもエロでもない小鳥さん絵ももっと描くといいよ。

別バージョン

渋谷

ポートレート系の写真展でも見に行こうかと思い立ったので、渋谷へ。
もっとも、前のエントリの絵も含めて自分がポートレート写真好きかというと実はそうでもなかったり。 少なくとも撮影者という立場で言えば、 ポージングを指示しつつ照明やレフやら駆使して撮るような手法 はメンドクサイというのを抜きして考えても、あまり進んでしようとは思わない。
もちろんもっとスナップ的なポートレートもあるし、 人物を魅力的にみせるのが目的という点では、キャラ絵にも通じる部分はあるはずで、 やっぱり勉強にはなるものです。 技術はもちろん感性もまた蓄積であり磨くもの。

Koshishinの視点~渋谷+α
渋谷と秋葉原。
渋谷はおそらく手で数えられるくらいしか降りたことがないのだけども、撮るとおもしろそうな感じがする。 しかし、荷物減らしたくて望遠持ってないときに限って望遠で撮りたい被写体が現れる。 高倍率ズーム買えってことですか。今時の高倍率ズームはちょいでかいけど手ブレ補正までついてるしなぁ。 もっとも今のSIGMA 17-70mmF2.8-4.5DCは手ブレ補正がついてないのが玉にキズだけどもお気に入り。 たぶん、これに画質ほぼそのままで手ブレ補正ついたら間違いなく買う。

軽く

潮風
ポートレート写真でちょくちょく見る淡い的な色使いの練習に絵茶で描いてみた絵。 実はサムネイルが原寸でリンク先が拡大版。 まだ少し色が重いかも。 ・・・というかまずPainterで描くより絵茶の方が雰囲気が出るという辺りが、 すでに何かが間違っている気もしなくもない。

こういうタッチの絵ももっと描けるようになりたいなぁ。 おそらく需要はあまりないと思うんだけども。

経過っぽい感じで

そういえば、この間メインPCのXPとは別のHDDにWindows 7 x64のRC版をインストール。
インストールの速さに感動しつつもインストール工程最後の再起動でブルースクリーン。 結果から言えば、GeForce7600GSとオンボードのGeForce6150を両方有効にしている構成が 標準ドライバではダメだったようで、オンボード側をOFFにして再度インストール。
インストール後、最新ドライバを入れてから (これまた入れただけではドライバが入れ替わらず最初焦った) オンボードも有効にすることで動作。

さしあたって、インストールしただけの段階でドライバが入ってない デバイスはサウンドカード(YMF754)とフィルムスキャナ。 Windows7だからというよりかはそもそも64bit版ドライバが存在してないので仕方ない。 そして窓使いの憂鬱が毎回起動時に呪文唱えないと動かず快速ローマ字配列が使えない。
サウンドカードはまあSPDIF付のマザボに買い換えるとか、 安いサウンドカード買ってくるとかすればいいのだけども、 フィルムスキャナと快速ローマ字配列はわりと困った問題だったりする。
まあ、32bitでもさしあたって困らないんだけどね。

使い勝手はというと、ちょっとブラウジングとかした程度なんでなんともいえませんが、 Vistaもそれほど使い慣れていない事もあって、エクスプローラーの使い勝手はまだしっくりこない。 新しいタスクバーもちと自分の使い方にはあってないというか。もうちょいアイコン小さくなれよというか。 まあ、従来スタイルにも出来るようなのできっと本格的に使い出すとそっちで使うに違いない。
動作感はメインマシンの性能(Athlon X2 5600+、メモリ8GB)だと軽快。 ただ、さすがにXPと比べるとマビノギとか3Dゲーム系を動かすとちょほいと重いのがわかる。 もっともここは32bit版のWindows7だとまた若干違うかも。
Vistaと比べるととりあえず起動後も延々と続くHDDアクセスがないのが大きい。 逆に言うと余計な物の動かなくなったVistaに過ぎないのかもしれないけど。 今回はバックアップがめんどくさいのでやらなかったけど、 HDDの遅いVAIO type Tに入れるとVistaに比べてかなり快適になるのではと思ったりする。

さて話は変わって、まだ線画が終わらない。週末までに塗りに入れるのだろうか。 ここまでの工程は間違いなく人の100倍時間がかかっている。情けなや。 まあ、締切ある原稿とかじゃないので問題はないのだけれども。
ただ、あんまり時間かかりすぎるとモチベーションがおそらく切れる。
そして、それより先にPainter11の試用期限が切れる。

すでにいろいろ残念
ラフになっていないラフが3レイヤーもある事が、残念ぶりを物語っています。
そして主線の太さに無頓着なのも相変わらず。あ、この画面はWindows 7じゃなくてXPですので念のため。

休日日記

肩こりがずっと続いている今日この頃 予定があればともかく予定の無いこの週末のだるさといったらなく。

おまけにマビは不具合直撃でメインキャラが使えなくなってしまって、 サポセンにメールする羽目になってさあ大変。
いくらゆるゲーマーとは言え、なんだかんだで累積1000超えてるキャラなんで、 キャラロストとなると困るわけですけど、ただなんとなく楽しんでる自分もいたり。 人のバグを切り分けするのは少し楽しい のは職業病だよね。まったく。

そんなわけで(?)あとはオラタン対戦したり、惰眠を貪ったり、 なんともダラダラとした週末でございました。

とりあえず、問題は先週から描いてる絵が1週間計ん十時間たっても線画が終わってない事なんだが・・・。 服どうするかもまだ考えてないしなぁ・・・・はあ。

UTF-8化

というわけで、前エントリで言っていた通り、UTF-8化しました。 なにか不具合等ありましたらご連絡を。

意外とCGI自体はすんなり改造できました。 むしろ各データをUTF-8化する方がめんどくさかった。 スクリプトをVer.4にした時にUTF-8にしときゃよかったと思うことしきり。 もっとも調べてみるとBOMありなしの問題とか結構微妙な部分もあるんだなぁ・・・。