ノルマその2軌道修正

それでも描きましたよ21000系。車内だけど。 車内は直線構成、人物は全身じゃなくてバストアップという事で、 一回顔を全書き直ししたわりには2日と自分にしては高速にあがりました。

さて、南海高野線育ちの私ですが、CGで21000系をちゃんと描くのは初めてです。 ・・・というのも、鉄分のあるなし関わらず見て頂いていたパソコン通信時代や、 鉄系イラストサイト自体がそれほど多くなかった頃というのは、 正直、ローカルすぎる南海の一般車は描きたくても、 見る人の事を考えるとなかなか描けない存在だったのです。

そして、居眠りという題材も描きたいけど実は今まで避けてた題材。なぜって、目つぶった絵の難しい事。しかも電車の中で居眠りというお題は、かつてみんでん師匠がすばらしい絵を描いててですね。どうしてもそれと比べてしまうと・・・・描けないorz・・・という事になってたわけです。

そんなわけで敬遠していた題材の組み合わせですが、ぶっちゃけネタ不足の中、そんな贅沢は言ってられないというわけで、今回の絵となったわけです。 絵のコメントに描いたとおりもうちょいコントラスト高めたかったのと、 あといいかげん服の適当さとバリエーションの少なさはなんとかならんかと思うわけですがorz。

大井川に行ってきた

GWの鉄取材として大井川鉄道に行ってみよう!!という事で 300系のこだま号に乗って行って来ました。

クロスシートもスペイン村のステッカーもそのまんま 3000系はサイドビューが美しい
金谷駅で待つことしばし、入線してきたのは元近鉄特急車。え?こんなんいたんだ・・・と最近の鉄情報の疎さを露呈。リクライニングシートで快適に千頭まで移動。 千頭には元京阪3000系もいました。いやあ、まるで関西にいるようだ・・・はいいのですが、車両の塗装の剥がれとかやつれ具合が気になります。果たして車両の人生としてどういうもんなのか少し考えてしまいます。

DLの推進運転 後と比べると背の高さが際立ちます
・・・そして、井川線に乗り換え。ちなみに井川線、途中1駅区間だけ、アプト式になっていて電機を補機につけます。またこのED90が個人的に結構カッコいいカマでねぇ・・・はさておき、アプト式になる前の旧線跡も車窓から見れることもあり、鉄的に見所の多い区間です。そして正午を回った頃に終点井川到着。折り返しまでの1時間弱で、近くのダムを見物して、来た道を引き返し。

千頭に到着するとそこにはC11牽引のSL急行がっ。C11も好きですが、旧客なのがまた渋い・・・のですが、これには乗らずに次の普通列車(行きと同じ近鉄16000系でした)で、塩郷駅へ。ここには何がありますかというと・・・ 長さ220mらしい 吊り橋です。長さ220mあるらしいです。そして渡り板は一人分の幅しかありません・・・無駄に恐怖を煽ってるとしか思えません。ちなみに線路をオーバークロスしているので、結構いい画が撮れたりするのですが、正直オススメしません。機材を持って歩くのはいろんな意味で怖すぎです。

で、吊り橋見物の後、いよいよ本命。 21000系きたー

プロデューサー(違、21000系ですよ。21000系。 しかも、否応無しに かつての「なんば16:30発極楽橋行き急行」というキーワードが 思い浮かぶ転クロ車!!(2編成しかいなかった転換クロスの21000系は南海時代限定運用だったのです)。・・・やっぱり、この車両って自分にとって青春だよなぁ。

存分に21000系を堪能して、帰りも新幹線で帰還。あんまり写真撮れなかったけど、精神的に癒されました。おなかいっぱい。

103と221

常磐線103系のさよなら運転を撮りに自転車で出撃。 個人的には常磐線103系は1000番代が消えた時点で終わっているし、 だいたい最近まで通勤で乗せられてたのであわてて撮りに行く必要も感じてなかったのですが、 近所での貴重な鉄イベントという事で一応ぶらぶらしてみるかと思った次第。

そんなわけで望遠レンズの砲列の並んでいるような所は避けて、ちとはずれで桜からめて撮影。 ときおり吹く強めの風とEF24-85mmの最短撮影距離50cmぎりぎりの位置の桜に悪戦苦闘。 外での鉄撮影で標準レンズの最短撮影距離が足りないと思ったのは初めてかも。

その後、修理完了した221を引き取りに。 別に1週間車に乗らないことは珍しくないのに 修理上がりだと不思議とずいぶん乗ってなかったような気にさせられます。

ダイヤ改正1週間

  • 朝、時々乗っていた通勤快速が快速に。 使用車種も予想通り415系からE531系・E501系に変わったのですが、 ・・・同時にTX開業前を髣髴とさせる混み方に。
  • 車内の吊り広告や駅張りのポスター。 メインがSuica定期の宣伝だからというのはわかりますが、 去年の夏のダイヤ改正の宣伝が載ってるのを使い続けるのはどうかと思います・・・。

今日のスパイラル

結局、車は土曜までに直らず。 予想通りサーモスタット交換になるようなのですが、 サーモスタットは部品あるけどそこのガスケットが来るのが来週になるとのこと。 というわけで部品来てから再入場ということで一旦引き取りに行ってまいりました。 (来週部品来るのなら預けっぱなしでもよかった気もしますが、 いかんせんあそこはあてにならないんだよなぁ(苦笑))。

そんなわけで、今回は乗り換えは多くなるけど安上がりの東松戸乗換えで行くことに。 常磐各駅停車が203系。武蔵野線が205系。で、北総がC-flyer・・・なのはよかったのですが、 よく考えると逆方向だよこれっ!!(爆汗)。

そんなわけで逆方向に1駅の駅で20分。気を取り直してやってきた京急600系に乗車。 ・・・こんどは1駅乗り過ごした。orz

そんなこんなで1駅に40分近くかけてようやく車を引取り。 駐車場のあるべき場所に自分の車があるというのはやっぱり落ち着きます。

ダイヤ改正前日

経験上、松戸行きの終電は103系の確率が高かったので (たぶん15連固定運用の都合でしょう)、 帰宅後すぐにKissデジN+50mmF1.8の手持ち夜間撮影セットで撮りに出かけましたが、 30分遅れでやってきた終電はE231系でした。 まあ、ただでさえダメもとだった上に今日は人身事故と強風でダイヤ乱れまくりでしたし・・・。

Suica定期再発行

再発行は翌日発行

月曜に品川で京急に乗り換えようとしたら横須賀線人身事故の 振替乗車で改札開放・乗り継ぎ窓口&券売機閉鎖で Suica定期の出場記録がつかなかったので、 徹夜明けの昨日に品川で窓口でお願いしたところ、 「磁気壊れてますね。」 と死亡宣告を受けてしまいました。 Suicaで「磁気」という表現って正しいのか?とか思ったりもしますが、 たぶん正しく表現しようとすると却ってややこしい気がするので、 これはこれで妥当な表現かもしれません。

で、定期自体は丁度月曜に期限切れだったので、 「朝は時間ないでしょうから。」と無札乗車票を発行してくれたので (明けだったのでそう急いでいるわけでもなかったのですが気持ちいい対応でした。)、 そのまま乗っていき、松戸駅で事の次第を説明。カード障害で再発行とあいなりました。 Suicaと引き換えに整理番号票を渡されて (文面によると定期が有効期間内であれば定期の代用券も発行される模様。)、 明日以降に駅の窓口(手続きした駅でなくてもOKとの事)に取りに来てくださいとの事。 障害の場合も即時発行じゃないのね・・・。

そんなわけで今日の朝に再発行。期限切れの定期券面で新しい定期が出てくるのが ちょっと新鮮でした (ちなみに自動定期券発行機とMARSの違いか、 経由の券面印字が微妙に違いました。)。 速攻で1か月分買ったので上書きかかりましたが。

スパイラル

日曜から夜勤でお仕事でしたがミス連発でしたorz。

夜勤明けついでに交通博物館にでも行こうと思ったら休館日でしたorz。

仕方ないので上野で北斗星撮ったのですが、 全部いつ設定したのかすら覚えていない-2段の露出補正かけたままでしたorz。

深夜2時

松戸車両センター

食事ついでに、車で終電後の松戸車両センターに撮影に。

・・・で、着いてから思い出したのだけど、ここは、家に囲まれてて撮影できる場所は極めて限られるのでした。 しかも回りの道は狭いわ、かといって車を置いてほっつき歩いこうにも閑静な住宅地ゆえ、 こんな時間にうろうろしてると不審な事この上なし。 数枚撮って早々に退散。

結果は構図はどうしようもないにしても、 ブレ気味、ピンボケ気味でいまいちーだったのですが、 撮り直しには・・・あまり行きたくないなぁ・・・。