ワイコン遊び

DP1では使えなかった18-55mm専用ワイコンですが、 つまるところ凹レンズ1枚の構成のこのワイコンでは大幅にピント位置がずれるため、 DP1の最短撮影距離では対応できなかったわけです。

そこでふと思いついた。 クローズアップレンズ組み合わせたらいいんちゃうん? 最短撮影距離を縮めるアイテムを組み合わせれば、 無限遠撮れるようになるよね?という理屈です。 まあ、最短30cmとKissDNのメインレンズの17-70mmより 最短撮影距離が長いDP1にとっては普通にあって損はないアイテム。

さて、そのクローズアップレンズ、 凝った構成で高画質が売りのSIGMAの純正品も出てますが、 今回は1500円もしない1枚レンズのKenkoのNo.2をチョイス。 というか1枚凹レンズのワイコンと組み合わせるなら、 安い1枚凸レンズのクローズアップレンズの方が 収差相殺しそうだし・・・(?)

結果はちゃんと無限遠出るようになりましたよ。 まあ周辺部の画質は気にしちゃだめですが、 18-50mm+ワイコンよりよくなってる・・・ような気もする (というか元のDP1の周辺部の画質がかなりすごいんだよな・・・)。 ただ画角は凸レンズ組み合わせた関係上やや控えめで だいたい×0.85倍の換算24mm相当といったところでしょうか。 正直おもしれーっていう程の広角ではないけど、 フードアダプターにつけとけば脱着が楽なんでDP1で使う機会の方が多くなるかもしれず。

DP1+CLOSEUP No.2
DP1
上:DP1+クローズアップレンズNo.2+DSWPRO58、下:DP1
×0.85とはいえ、これだけ画角変わると実用性もあろうというもの。

本土寺

あじさい DP1 花菖蒲 EOS KissDN + SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC 萌ゆる EOS KissDN + SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC

というわけで、マツドで紫陽花といえばここ!という本土寺に行ってまいりました。 紫陽花のピークにはちょい早めだったんですが、早めだと枯れ花少なくてそれはそれで 写真的にはいいかなーと。
そうしたら、花菖蒲のほうがちょうどピークで圧巻でした。あとは新緑がいい感じ。 来週も気が向けば紫陽花ピーク狙いで行こうかしらん。

さて帰りに柏に寄って、72mm→58mmのステップダウンリング購入。 例のワイコンを17-70mmにもつけられるようにするためです。
以前書いたとおり17-70mmにつけるとワイド側で盛大にケラけるのですが、 車で移動する撮影でもなければ、メインの17-70mm以外に 何本もレンズ持って行く事もないんで、 17-70mmでも使えるようにしときたいという理由。

ワイド端 EOS KissDN + SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC+DSWPRO58 テレ端 EOS KissDN + SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC+DSWPRO58

さすが18-55mm専用というものを無理やり17-70mmにつけているだけあって、 ワイド端では盛大にケラけますが、その分トリミングしたとしても マスターレンズより広角になりますし。 テレ側はテレ側でなんじゃこれ!っていうくらい周辺画質が低下しますが、 これはこれでおもしろい使い方ができないかなぁと。

松戸夕~夜景

ふと空を見上げるといい色に染まっていたので、 KissDN+18-50mm+ワイコンとDP1をもって自転車にまたがった。
江戸川夕景1

三脚なんて大層な物は持っていってないので、自転車が三脚代わり。 もっともSTRIDAにはスタンドがついてないので、 効果はオマケ程度だけども、まあ気にしない。
江戸川夕景2

公園
しかし、この天気にして星が1個も見えないのは悲しいなぁ・・・・。
常磐線

ワイドコンバーター

以前書いてたワイドコンバーターを購入してしまいました。58mm径用。 18-55mmズーム専用の0.7倍で、つけると12.6-38.5mm、換算20-61mmになる代物。 でも対応レンズにシグマは明記されてないけどたぶん大丈夫だろう。うん。

比較
中央がSIGMA 18-50mmF3.5-5.6DC + DSWPRO58。 左右は比較用のCanon EF24-85mmF3.5-F4.5USMとSIGMA 17-70mmF2.8-F4.5DC。

実際撮ってみると、1群1枚のシンプルなものなだけあって、 周辺部の画質はさすがに苦しいものがあります (マスターレンズによってはもう少しましかもしれませんが)。 もっとも一番厳しいワイド端でも2段絞ればだいぶマシになります。 しかし、換算20mmともなると、撮り方で非日常的な感じが出てくるのでおもしろいですねぇ。

そんなわけで自分みたいにすでに18-55(50)mm持ってる人で、 でもちゃんとした広角ズーム買うほどじゃないなーという人には 広角お試し的な意味で悪くないんじゃないかなーと。 画質はともかく、サイズやカバーする画角的に ちゃんとした広角ズームよりお手軽に使えますし。

ちなみに、18-55mm専用という事になっているこの製品ですが、 実際問題他のレンズにはつかないのかしらん?ということで 手でコンバーターを支えつつ実験すると、 EF35mmF2は使用可能。 EF50mmF1.8IIとEF24-85mmF3.5-4.5USMとDP1はピントが合わずダメ、 SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DCはピントは合うけどさすがにケラけるといったところ。 とりあえず、EF35mmF2で使えると換算39mmF2になって、 使い道がありそうだったんで、52mm-58mmのステップアップリングを追加購入。 他のサイトで50mmMACROでピントがあったという報告があったのと、 ピント合うレンズの場合、遠くの被写体で距離目盛が 0.25~0.3mあたりにくるあたりを見ると、 似たような焦点距離で最短撮影距離が0.25mあたりまで短いレンズであれば 使える可能性があるのかも。

まあ、近頃はたいていの撮影は17-70mm1本で済ませてしまうし、 銀塩メイン時代は所有レンズの最広角が35mmだったというくらい もともと広角撮らない人だし・・・という事で、 実際どのくらいの使用頻度があるかは謎ですが・・・。

20mm
EOS KissDN + SIGMA18-50mmF3.5-5.6DC + DSWPRO58 12.6mm 1/125 F7.1 ISO1600

百里

F-15J RF-4EJ T-4

お仕事休み!。しかしカレンダー上は平日というチャンスということで、 百里基地にカメラ持って行ってきました。

お目当ては偵察機のRF-4。 そしたらお昼頃に到着して10分後くらいにさっそく上がって「おーーっ!!!」と感動。 その後、F-15が2機同時で上がったりとここまで見れるのかとちょっと感動。

使用ボディーはKissDN。レンズは55-200mmF4-5.6と、 FDマウントの80-200mmF2.8に補正レンズ付のマウントコンバータつけたもの。 駐機場狙いはさらにFDマウント用のx2テレコンつけてみたり。
もっともフードを壊して使えなくなった80-200mmF2.8に デジタル対応でないマウントコンバータの組み合わせは盛大にフレア出るので、 Web掲載等で高画素にこだわらないなら55-200mmで撮ってトリミングした方が、 画質もフレーミングの失敗率を抑える点でもよさげです。
まあこだわるならテレ端300mmズーム、欲を言えば70-200mm+x2テレコンとか、 120-400mmとか150-500mmあたりが欲しいところではありますが、 お値段と使用頻度のバランスの問題がね・・・。55-200mmのコンパクトささいこー。

話は変わるけど今ちょっと気になってるのが、 18-55mmズーム用ワイコン。 お値段手頃で薄くて軽くて、 17-70mmの導入で宙に浮いてるSIGMA 18-50mmF3.5-5.6DCの活用にいいかなぁと。 もっとも換算28mmですら使いこなせてないのに 換算20mmが使いこなせるのか?という話はあるのだけども。

35mmF2

なんでもないものを撮りたい時は調子いい
服買ったり散髪行ったり、眼鏡新調したり、レンズ買ったり。

眼鏡は幅広板テンプルのかるーいのに惹かれるも、 スーツ姿のおさーんがつけるにはちとあれか・・・ということで、 わりかし無難のに。でもほんとメガネは変えると印象変わるなぁ。 しかし、結局のところ右目は矯正視力で0.7がいいとこのようで、 作り直しても左右アンバランス・・・。はたして常用可能なのだろうか。

レンズはEF35mmF2ですよ。やっぱ標準レンズは軽くなくては。 ただやっぱり換算56mmともなるとファインダー覗いた印象は望遠。 記録用途にはちょっと画角狭すぎるかも。 ただ作品的に取りたいときにはいい感じの画角。 ・・・というかDP1の換算28mmが記録用途には便利なんだけど、 作品的に撮るには個人的に難しいんだよなぁ。

週末の事とか

なんというか仕事に対するテンションがだだ下がりな今日この頃。 先の事を考えると憂鬱すぎる。もうダメかも。

まあ、愚痴はさておき、健康診断があって、 視力測ったら右0.8左0.5なる結果。 今年免許更新だけども裸眼でいけるかなぁ・・・。
一応、眼鏡はつくってあるけど、 MFのカメラのピント合わせ用に利き目の左目の視力重視でつくってるので、 長時間かけるのなら弱視で矯正視力もやや弱い右目と バランスとった新しいのを作らないといけない。

で、せっかく都内まで出てきたので帰りにヨドバシに寄って、 EOS Kiss X2の実機を触ってきた。 幅と高さはKissDNより大きかったと思うが、 厚みがかなり減ってるのが持ってみて好感触。
KissDXで気になってた液晶の情報画面の明るさとか、 電池の持ちとかいったあたりを確実に改良してきているあたり、 さすがはCanonといったところ。
F5.6クロスセンサーとF2.8センサーがセンターについてるAFが よさげなので実はちょっと欲しかったりするけど、 画質自体はKissDNでも不満はないんだよなぁ。
え?EOS 40Dはどうだって?。 もちろんカメラ機能的にはすごくいいんだけど、 やっぱでかい。

あと、Kiss X2の展示機のうちの1台にEF 35mmF2がついてたんだけど、 これがコンパクトでよかった。KissDNにつけても良さそう。
ただ換算焦点距離が56mmで標準レンズとしてはちょい長めなのと、 30mmF1.4と比べて一段暗く、今のメインレンズの17-70mmの広角端のF2.8より 一段明るいだけというところは迷いどころではある・・・。

SIGMA DP1

以前から一部の人には「出たら欲しい」と言ってましたが、買いましたよDP1。 DP1ってのは今月SIGMAから出たデジカメで乱暴に言うと 「一眼レフと同じ大きさでちょっと他社とは違った方式の センサーを使っているコンパクトデジタルカメラ」 発売したばかりで品薄気味らしく上野・秋葉原では売り切れてたので新宿まで行って、 その店の最後の1台を購入。

・・・いろいろレビューっぽい事を書きかけてたけど長くなったので やめて箇条書き程度に。

  • とりあえず最大の弱点は強い点光源があった時の赤ゴースト。 太陽ならともかくヘッドライト点いた列車の正面を 横から取っても出る事があるのはカンベン。 赤いは四角いわので目立つ目立つ。
  • 開放F4は正直暗くて不便だけども高感度が意外とイケルのでそれである程度カバー可能。
  • もっとも高感度時画質をKissDNと比べてはいけない。 でもノイズに関してはそこらのコンパクトデジカメよりいいのでは? むしろノイズより赤の色ノリ悪化が激しい。どうも赤はジャジャ馬だ。
  • ボタン類は確実に操作できて好感触。
  • あとはGR Digitalみたいにデジタルズームボタンを設定で露出補正に割り振れるようになれば。
  • 画質は予想以上。弱いといわれるJPEG画質も自分的にはスナップ程度なら問題ナシ。
  • でもRAWで撮って後で弄ると結構ダイナミックレンジがでるので、 現像が負担にならない程度に活用していきたいところ。
  • まあ、自分の撮り方だとジーンズのポケットに入る GR DigitalIIの方が合ってるとは思うんだけど (正直GRDIIはもうちょい値段が下がったら、買ってしまいそうで怖い・・・)。
  • SD9が出たときからFoveon搭載機は気になっていたんで、 それが手に入って、実際Foveon画質が体験できただけで、もう満足。 「真の460万画素」ってのはスゴイぜ。 KissDN持ってくには大げさな場面でも画質をあきらめなくていいというのは大きな所。
  • でもまあKissDNの安定度はすごいなとこれはこれで再認識したり。 やっぱりハズセない場面はKissDN使うと思います。
  • あとやっぱ広角の使い方が下手だなぁ。自分。

LOREO LENS IN A CAP

LOREO LENS IN A CAP

「とりあえず、なんかレンズが買いたい。」
というレンズ物欲を満たすべく(?)、LOREO LENS IN A CAPのEOS用を購入。 昔から欲しかったんだけど最近そこらの量販店でも扱うようになったのね (さすがにFDマウント用は置いてなかったけど)。

名前の通り見ての通り、ボディーキャップにレンズをつけてみました的な代物。 以前) こんなものを作ってはみたが、同じ事を考える人がいたというわけですな。 ボディーキャップにしては厚みがあるが、 つけてもKissDNのストロボ部のでっぱりよりかはひっこんでるので問題ナシ。 絞りが可変で、F5.6/8/16/32/64が選べたりするし、 ボディーキャップに恥じない強度もあって3000円しない値段を考えるとそう悪くない。 問題は映り。

LOREO LENS IN A CAPで

周辺部を使わないAPS-Cサイズ一眼であることもあって、解像度は予想以上。 固定焦点でここまでピント来ればうち的には問題はない・・・が、 画面全体にかかるフレアが・・・(汗。フィルム一眼だともう少しましなんだろうか。 昔の安い固定焦点コンパクトカメラ的な写りを期待してたんだけど、正直微妙に使い勝手悪いなぁ・・・。 でも使い方次第でおもしろそうではある。

大晦日

冬混み3日目一般参加で参戦。

といっても起きたの昼で会場着いたのは14時過ぎ。 ちなみにやふー路線で最速らしいルートということで、つくばエクスプレスとか大江戸線とか4回くらい乗り換えて行きましたが、実は新橋から回ろうと大崎から回ろうとほとんど差がない罠。マツドからだと有明は距離の概念を超えた不思議地帯です。

今回はあいさつ回り以外にも回りましたが、 毎度のごとくカタログなんてものは買ってなく、 知り合いさんとこ除けばWeb見ていいなーと思ったところ、 そんな数もないので短い時間でしたがとりあえず目標のところは全部巡回。 ただ、コスプレは見れなかったのが心残りといえば心残りか。

今回初めて、アイマス系集まった島に行ったのですが、 着いた瞬間、久しぶりにトキメイタ。 アイマスが自分にとっては久々のメジャーなハマリジャンルなんだなぁと実感。

結局、知り合い、創作、アイマス系と6サークル9冊購入。 こんなに買ったのは初めてかも知れず。

その後は秋葉原行ってKissDNのアイカップとかカメラ関係小物をちょこちょこ買って帰宅。