西へ
日付が変わった頃にいよいよ出発。 気温が気温だし・・・ということで今回は東名ルートを走りますが、 深夜というに車の多いこと多いこと。 走行車線で80km/h、追い越しで100km/hくらいの車の流れ。 おまけに沼津付近で事故渋滞13km・・・。 所要時間だけでいえば以前昼間走った時とあまりかわらない気が・・・。
さて、名古屋からは東名阪~名阪国道と走って天理からは南に降りていくルートで林間田園都市に向かい、きさらんと合流。小学生から中学生までをすごした実質的なふるさとなんでなにもかもが懐かしく。御幸辻-橋本間の旧線路盤もぱっと見結構残ってましたよ。
その後、さらに西に向かい貴志へ。今日のメインは貴志川線撮影行です。 しかし、結局合流が遅くなった事や車の駐車スペースやらの関係で伊太祁曽と大池遊園での撮影にとどまりました。でも大池遊園はなかなかいい撮影地でしたし、2270の22000系時代を髣髴とさせる音もよかったです。
そして、相変わらず変わり映えしてない水軒駅跡を見た後、廃止が取り沙汰されている久保町などの中間駅を回ってみました。まわりに何もない水軒と違ってこっちの駅は町中に埋もれてしまった駅という印象が。そして、通過する8両編成のサザンにすごく違和感が・・・。
その後神戸まで帰ったわけですが、ほとんど運転きさらんにまかせて爆睡かましてました。申し訳ない・・・。
かれんだー
きょうの常磐線
天神出撃
今日はマルチメディア検定とかいうものを受けるべく薬院へ。赤い快速で博多まで出て、地下鉄で天神へ。地下鉄は103系。実は新塗色は初めて乗るのだが、あれってグレーじゃなくてシルバーメタリックだったんですね。301系みたい(ぉ。
西鉄福岡駅からは薬院まで1駅だけど乗車。西鉄電車は黒崎-折尾の路面電車崩れしか乗ったことがなかったので、高速鉄道線ということだと初めて。ちなみに車両は元特急車2000系。
検定はまあやさしくもなく難しくもなく。でもCG検定受けた時と問題形式が変わってるのがまいったまいった。たいした勉強もしてなかったし、落ちてる可能性大。
帰りは4扉のVVVF車。まだ新車のにおいのする平成9年製だが、前面はHゴム丸出しの昔のまま。少し断面や角の処理は違うみたいだけど、いいかげんモデルチェンジしたら?とも思う。
天神をほっつき歩くが、ZEEXで処分品ワゴンの中になんとNLの拡張パックが。おそるおそる値段を見るとなんと100円!!日本橋のスタンバイでは2万円だったのに。あと、NLのバッテリーが5000円。両方とも当然購入。あとB-MATE用のセカンドキャッシュがあったが、Xs用はなかった。ちなみに拡張パックをつけると旧98ノートの110pinバスが使える様になるのだが、肝心のバス接続の周辺機器を持ってないので、動くのかも不明。XsにもついていないSCSIをつけるのもなんだし、そんなお金もないし。でも100円だし、今後店で見ることがあるかどうかさえあやしいレア物なのでいいとしよう。そのあと、地下鉄2000系、赤い快速と乗り継いで帰宅。
香椎線
帰り道
最初は祖父の家を16時半頃に出発するつもりだったけど、出発前に親戚がやってきたので、予定を遅らせて、18時半頃出発。新居浜19時3分発の2000系の〔しおかぜ15号〕に乗車。これがまた混んでいて、座れたのは今治についてからだった。それまでは中間に入った運転台のところで速度計を眺めてたが、意外に速い。110km/h超えてからも秒間1km/h近い加速度を叩き出して、125km/hまで一気に引っ張る。さらに一度は130km/hジャストをマーク。おいおい、いいんかいな。
松山で下車。伊予鉄の郊外線に乗るのだが、せっかく来たんだからということで、松山市駅まで市内線に乗車。つりかけ音に木を使った内装がいい。
松山市駅で郊外線の高浜行きの電車へ。元京王5000系かと思ったら、車体が狭幅。えっ?と思って反対側の先頭車を見て納得。元京王2010系で、先頭車化改造されたものらしい。車内はシートモケットの色もあってかつての南海6000を連想してしまうちょっとなつかしい雰囲気。終点高浜まで乗り、連絡バスで松山観光港へ。
関西汽船の窓口へ行くと結構人がならんでいる。「うわ~、これって混むのでは……。」と思いつつ、乗船券を買い、乗船。船はフェリーくるしま。4000t台のよく乗る阪九フェリーの15000t級の船と比べるとかなり小さい船だが、間近に見ると意外と大きく見える。船内も小さいなりにちゃんと設備はそろっており、2等船室も結構な広さだ。そこにぎっちり毛布がセットされてたんでちょっとあせったが、実際にはその1~2割程度がうまったくらいで、出港。明日は早いんでさっさと寝る。
しおかぜ
岡山ではソトガキラー(公衆電話からのパソコン通信)等で暇をつぶし、松山行き〔しおかぜ〕に乗車。4両編成ということで自由席は立席が出るほどの混み具合、〔のぞみ502号〕できてたら、座れなかったなこりゃ。さすがに〔いしづち〕を多度津で併結するとそちらに客が移って立ち客はいなくなった。8000系も量産車は初めてだが、あいかわらず豪快な振子制御である。883に乗った時に感じたなめらかさがないのは線路の違いかそれとも制御装置の違いか、それとも設定の違いか………。
いままでの行程をまとめたり、パソ通のログを読んでいたりするうちに新居浜着。そこからタクシーで母方の祖父の家へ。そのタクシーの運転手曰、「神戸でも新居浜でも福岡の言葉でもないねぇ」。ああ、私ってどこの人??
500系
みどりの窓口で買った新幹線特急券は〔のぞみ500号〕。3年ぶりの〔のぞみ〕、しかも初めての500系乗車。登場時には「しばらく乗ることはあるまい。」と言っていたのにこんなに早くチャンスはやってくるなんて。しかも、旅行の目的は「所用」といえるものだし、今日中に新居浜に着くためには、この500号か1本あとの502号に乗る必要がある。「乗らなきゃいけない列車が乗りたい列車」というのは運が良いとしか言い様がない。:-)
「のぞみで行くからね……」というCMの文句を頭の中で駆け巡らせつつ、階段をあがると、放送とともに500系のぞみ到着。やけにきれいな車体と窓に反射するライティングがなんだか近未来的雰囲気を増幅させてる。乗ってみると車内も軽量化一辺倒でもなく300系より気の利いた感じでいいです。300系よりいいという声もある乗り心地もたしかに上々。初めて乗る区間ということもあって300系との比較は私にはできないけど。ただ、車体が軽いせいか速度が低い時からときどき硬めのごつごつとしたつきあげが来ますね。あと、7号車とグリーン車の8号車との連結面付近で、揺れを比べてみたがやっぱグリーン車の方が揺れがすくないようなって………気のせいか。だってアクティブサスは姿勢制御装置だもんなぁ。
私の乗った6号車の車内は7~8割の乗車率。とりあえず、サービスコーナーでキーホルダーとテレカを買い、電話へ向かうが、 電波状態が悪くて使い物にならない 使用可能ランプはトンネル内外問わずチカチカとついたり消えたり。広島発車後にも試したが、一緒だったのであきらめることに。でもなんとかしてよJR西日本さん。
しかし、あっと言う間に岡山着。やっぱ速いわ。(^^;;
久々の旅行
実は今日は久々の旅行。というのは、親戚の結婚式に出席することになり、愛媛は新居浜まで行くことになったのだ。結婚式は土曜日午後から、つまり土曜日午後の授業は自動的に………以下略。今日中につくということでちゃんと荷物も用意済。
ちょっと授業から早く開放されたので学校を出たのは17:30。しかし、入口を出たところで目の前をバスが出ていった。あう~~。でもあわてちゃいけないここは博多行きの特急バスが10分に1本、さらに急行その他がプラスされるという所である…………が、 次のバスは18分後だった なぜか17時台だけ、特急バスの本数が半減している。(T_T) ちなみに乗りたい列車は17:52博多行きの赤い快速。これじゃ間にあわねー。そこで友人の車に乗せてもらうが、駅についたのは17:54・・・。しかし、見るとまだ表示器には「快速 博多」の文字。しかし、目に映ったのはなぜか…… キハ67の博多行き あれは普通?快速?ほんとに博多行き?などと考えているうちにキハ67はでていった。いったいなんだったんだ………あれは。
なにはともあれ、お目当ての列車に乗れなかったので、前もって調べておいた代替案の1つの直方経由を使うことに。切符購入と買物の時間を捻出すべく黒崎-小倉は〔にちりん〕を使い小倉へ。しかし、山陽新幹線完乗はしばらくおあずけ。(;_;)