RO日記

半年くらいご無沙汰だった知人に年始のあいさつでもしようと耳打ちしたら、GvGに誘われたので、お手伝いに行ってきました。暇つぶしのソロ特攻は何度かありますが、きちんと参加するのは初めて。しかし、Lv.69の寒いジョークもない中途半端バードじゃ、死ぬのがお仕事みたいなもんだったです(^^;;。それでも、SP尽きるまでDS撃ちまくるとか、ひたすら何度も死にまくるとか、このレベルでは普通の狩場でなかなか出来ない事なんでそれなりにおもしろかったです。

ことし

そんなわけで今年の抱負というかなんというか。

まあ、趣味的にはお絵かき方面を中心にやりたいことはいろいろあるのですよ。ただ、なんか今年前半はいつものことながら仕事が火を噴きそうでして・・・。暇だったらやるのかという問題は別にしても、同人イベントにサークル参加とかオフ会主催なんてのは最低でも当日の予定が申込締切に立ってないとできないわけで。遠方への旅行なんかも以下同文+まとまった休みがいるわけで、なんか期待薄な感じです。 こんな状態なんで、仕事方面は成果うんぬんより、とにかく自分の体と精神を大事にしようと。知ってる範囲でも年間2~3人は体や心の病やらでリタイアしてるので。

まあ、それでも暇を見つけて絵は描きたいですねぇ。先日、ふとパソコン通信時代に配布用イラストにつけてたテキストを久しぶりに読み返したら、当時の自分は楽しんでるんですよねぇ。人とは違う事がやりたいとか人に受けたいとかいう事もさることながら、下手でも何でも自分の求めているモノが見つからないなら自分で描けばいいやん。なんかそんな意気込みがあって、なんか昔の自分の事ながら新鮮でした。よくよく考えたら、これだけネットの世界も同人の世界も広くなりましたが、自分の求めているモノが他の所で現在あるかというと自分の知ってる範囲ではそのものずばりのものはまだないですし。まあ、技術的な課題はそりゃもお山積なんですが。それでも描きたいものを描きたいなと。1冊の本にしたりちゃんとしたカラーの1枚絵にするのが無理でも(描かせてもらえるなら)1ページでも落書きでも描いていこうと。

マツドへ

キリ番(ぉ カップホルダーにおでん缶

昼を食べたら出ようと思いつつもついつい駅伝を見てしまい出るのが遅れてしまいました・・・って昨日と同じパターンだ。

てなわけでマツドに向け、自宅を出発。・・・そして2時間後、 ライトアップされた和歌山城を見ながら走ってました。

目的地は水軒。こちらも架線柱やホーム等の構造物はきれいに撤去されていましたが、線路はポイントの一部がなくなっていた以外はきれいに残っていました。下手すると開業以来一度も使われなかった側線が廃止1年経った今も列車が走れそうな状態なのを見て、あらためてこの駅の不運さと不思議さを思うのでした。

そして、今度こそマツドへ向けて出発。阪和道から第二名阪と中央道経由でマツドに。渋滞は東名阪でちょこっとあっただけだったものの休憩多かったので、着いたのは早朝5時半でした。

神戸港線

てなわけで、行ってきました。ちょっと出るのが遅かったので、日が暮れてしまい写真はあまり撮れませんでしたが。神戸港線自体は架線や踏切こそ全部撤去されてましたが、廃止されて1ヶ月ですからきれいに残っていました。

むしろ驚くのは灘駅から神戸港駅まで歩いていく間の周囲の変化だったり。もっとも高校卒業して10年、その間に震災もあったわけですから当然と言えば当然なんですが。きれいに跡が残ってた神戸製鋼の専用線はその神戸製鋼の建物ごとほんの一部を除いてほとんどがきれいさっぱりなくなって、ショッピングセンターやらマンションやらになってますし、阪神春日野道駅あたりは道掘り返してるんでなんかと思えば春日野道駅のあの激狭ホームをなくすべく工事中だったり。灘駅も自動改札が入る前や震災直後の灘駅折り返しの頃とはずいぶん雰囲気が変わりました。

でも、やっぱり神戸港駅まで来ると廃止されたんだという実感が。線路も駅の建物も現役ではないかと思わせるそのままの姿でしたが、貨車どころかコンテナ一つないヤード、火が暮れた中でも消えたままの信号や照明、そして止まったままのヤードの時計。なによりここに自分が立っているという事実が。かつての神戸港駅を知る自分にとっては、下手に時間が立っていろんな物が撤去され風化された状態より生々しく心に響くのでした。

お正月

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

と、今年の抱負とやらはちょっと後日に回して(ぉぃ、今日の出来事など。今日は3年ぶりに実家の実家に行きました。父方・母方ともに愛媛県は新居浜なんですが日帰りです。というのも某百貨店勤めの弟が今年は運良く数日帰ってきてたので少しだけでもそろったところを顔見せておこうと。にしても、子供の頃は7時間も激混みのフェリーに乗ってた事を考えると日帰りできるというのはすごいもんです。

ちなみに帰りは徳島手前から自分が運転。実家の先代ウィンダム、221と比べるとほんと別の乗り物ではないかと思うほどの運転感覚ですねぇ。どの速度域でも楽(ある意味221より速いかも・・・)で怖くなく走れる代わりにそんなに楽しくなく、そこそこの速度で走ってしまうウィンダムと、飛ばすとちょっと怖いのに楽しくてもっと出させようと車が言ってくる221。大きいのはロードインフォメーションの差でしょうねぇ。

ウィンダムって曲がってる時に曲がってるって感じすらしませんもん。それでいて飛ばす気があれば、楽に飛ばせてしまうんですから、ある意味怖いです。運動性能が低いはずのミニバンがやたら飛ばしてるのが目につくのはこういう味付けだからなんだろうなぁ。

写真

まあ、帰ってきたらきたらで使われるわけで(笑。電球の交換やらフォントキャッシュの壊れた窓MEをなおしたり、ブローニフィルムのフィルムスキャンの仕方を教えたり。

ちなみにうちの父親は城跡巡りという趣味を持ってまして、最近はその記録の電子化をすすめているようです。で、取り込んだ枚数が2700枚(!)。城跡と廃線跡は通じるものがあるかもしれませんが、その根気の血はたぶん私には受け継がれてません(汗。

さらに私の子供の頃の写真をCD-Rに焼いたものを渡されました。恥ずかしくて直視できません(爆。

で、翌日

1日中寝てました。昨日の腰痛も残ってるし。無茶が無理になりだしてるのを実感する今日この頃。

帰省のついでというには・・・?

221廃線跡を走る

さて、帰省です。今回も車です。ただ、過去2回は日中に走りましたが今回は夜中走ってみる事にしました。29日に日付が変わる頃までには出発したかったのですが、夜から偏頭痛に襲われたのでちょっと寝てた結果出発は深夜2時半に。

さて、今回はルートも変えて東名ではなく中央道を走ってみました。東名に比べるとアップダウンが激しいのですが、その分東名の静岡県内のような退屈さはないので、案外走りやすいというか走ってて楽しいというかそんな感じです。トラックが東名より少ないのも一因でしょう。ただし、燃費は渋滞に一度もかからなかったにもかかわらず、ぜんぜん伸びませんでしたが。ちなみに過去の記録を見たところマツドから長坂駅まで4時間半という記録がありますが、今回はマツドから長坂ICまでノンストップで2時間ちょいで走ったような気がします(ぉ。最終的には2回休憩して、8時過ぎに北陸道の長浜ICで下道へ。神戸から新快速で来たきさらん氏と合流。

さて、合流した目的ですがそれはもう鉄行動以外にありません。北上して雷鳥、しらさぎ、サンダーバード、419系、457系の走り写真を撮影。ただ、手ごたえはいまいち。ほんと北陸特急速くて生半可な撮り方じゃ撮れません。さて、昼過ぎから完全な曇り空になった事もあり、撮影は切り上げ遅い昼食を撮った後、北陸本線の旧線跡に。しかし、ここほんとに車で通れるんですねぇ。パソコンのカーナビソフトの地図にだって載ってますし。今まで、徒歩、バス、原付ではそれぞれ廃線跡トンネル通ってきましたが、まさか自分の車で単線の廃線跡トンネルを通れるとは。まあ、単線なだけにお世辞にも広い道ではなく、毎日走れと言われたらちょっと勘弁してほしいような箇所も多かったですが。ちなみに当然トンネル内では車の行き違いは出来ないので、見通しの悪いトンネルには信号機で交互通行になってるのですが、通る際に 第一閉塞進行! と言ってしまうのはやはり基本でしょう(ぉ。

さて、帰りは京都東から名神にのって、中国道の西宮北まで高速でしたが、20時頃という時間にもかかわらずこっちも渋滞ありませんでした。あの天王山が混んでないというのは正直びっくりでしたよ。

あとは、VAIOの実質デビューだったわけですが、いんたーりんくの弱点だった熱と消費電力の点はVAIOの方が断然いいですね。ただし、スピーカーの音量が小さくナビの音声ガイドがかなり聞き取りにくい。一長一短。

あと、長距離では同じく今回が初運用だった新しいGPSカードがかなり良くて、パソコンカーナビの実用度がかなり上がってます。

きょうの物欲

比較

無事とも言いがたい状況ですが、なんとかカレンダー通りに仕事納め。本社の納会にも出席できました。でもこんだけ外で仕事してると本社の人たちも知らない人の方が多いです(汗。

で、帰りに酔った勢い(?)でX505/P購入。結局、破損保障つかない難点には目をつむり、しっかり10%ポイントがつくヨドバシで購入。実際買ってみると、製品としてもよくできてますが、包装等も含めた商品としても高いだけのことはありますねぇ。しかし、あまりに軽すぎるがゆえに凄みがなく、ありがたみが薄かったり(笑。

まあ、前にも書いたとおりいろんなところを割り切ってるマシンなので、欠点の類は少なくありません。もっとも店頭でちょっと触った感じでだいたいの感じはわかったので、買ってみてどうこうというのは案外ないです。あえて言うなら塗装が入ってるキートップの手触りがちょっと好みと違うかなぁ。といったくらい。店頭展示ではちょっといまいちだったラッチレスヒンジは購入した個体に関してはそんなに悪くありませんでした。ただ、ラッチレスゆえにちょっと開けるのに力がいるのが難点といえば難点。

そんなわけでいんたーりんく君の環境をそのままVAIOにも構築してるわけですが、 VAIOがいんたーりんく君にとって代わらせて、いんたーりんく君を眠らせるのももったいないので、しばらくは併用するつもりです。とりあえずいんたーりんく君で何が問題かというと車の中でカーナビさせる時の電気食いと発熱、逆にVAIOの弱点というと航続時間になるので、電車の中で使う仕事に持っていく用をいんたーりんく君、プライベート用をVAIOということになるのでしょうか。仕事に持っていかないとなれば、かなり好き放題にカスタマイズできますし。

しかし、買って気がつきましたが、うちで初めてのUSB2.0&IEEE1334のついたマシンです。ついでにいえばクロック数で話をすればデスクトップと同じ1GHzです。PalominoコアAthlonにSDR+Win2KとPentiumMにDDR+WinXPproなんで実性能でも対等でしょう。と考えるとうちの中に限っていえば性能面でもたかがモバイル機と馬鹿にできなかったり・・・。速く感じるわけだよ・・・。

神戸港線

廃線といえば、もうひとつ。先月末を持ってJR神戸港線が廃止になりました。残念ながら湊川貨物駅までの時代は知らないのですが、高校時代ちょうどJRで通学していた私には身近な路線で、何度か途中下車して沿線を歩いていたものです。神戸港線を題材に16色イラストを描いたこともありましたし、夏の改装前までリンクページに貼ってあったJRコンテナの画像はまさしく神戸港駅で撮ったものでした。水軒、そして神戸港、言ってみれば自分の青春時代の舞台だった・・・しかも当時なくなるとは思っていなかった路線が消えていくのは、さみしいと同時に年月を感じますねぇ。年末年始、予定は未定ですがとりあえず帰省はできそうなので、どこか1つは行ってみようかな。・・・にしても、当時、 なくなると思っていた和田岬駅がしっかり残って ますねぇ。まだ、旧客をDE10のプッシュプルで運転してた頃には、まさか電化されるなんて思いもよりませんでしたよ。キハ35ですら面食らったのに。